Solaris10 リリースのようですが・・・ PC、インターネット Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.11.172010.09.10 15 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
Early Accessを無償でかなり前から提供しているみたいですよ。
http://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/get.html
oh やってみます!
何が変わってるのかなァ〜。
お、丁度SUN BLADE2000が在庫あるのでこれにでも入れてみるか。。。。
結構、手が加えられていますよ。
運用が始まってしまえば余り関係ないのかもしれませんが、debugやTuningをする時に便利な機能が多数追加されています。なので既存システムのアップグレードをする価値は少ないかもしれませんが、システムをいじり倒したい方にはお勧めですよ。
あっ、あとネット周りの実装が大幅に変更されてパフォーマンスが良くなったらしいです。
>Mamyunaさん
在庫でBlade-2kがあるって贅沢ですね。
Mamyunaさん>
自分のとこはマシンがあまってなかったので
レポートお願いします。笑
Joseさん>
stat系が充実?ってことですか?
あと、Linuxアプリも動くらしいですね。
>だいちゃんさん、
初めまして。
>stat系が充実?ってことですか?
Dtraceと言う新しい概念のツールが追加されています。私はまだ使ったことが無いので申し訳ないんですが、USのコミュニュティでは評価が高いみたいです。
>あと、Linuxアプリも動くらしいですね。
初期出荷には間に合わないようですが、そういう機能も追加されるようですね。ただこれはIAシステムのみの機能で、SPARCシステムでは実装されないようです。当然と言えば当然ですが。
IA-Solarisはアプリ数がネックなのでこういう機能があるとうれしいですね。
それ以外に、新しいファイルシステムやNFSv4も追加されていて、しばらく遊べそうです。
Joseさん>
おー、いいですね。>NFSv4
僕は性能大好きっこなので、新しいFSと
Dtraceというやつは楽しみです。
ただ、まだSolaris9でさえ普及してない?
ような状態で、中途半端に10を出すくらいなら
もうちょっとあっためたほうがいいのではと
思いますが・・・。
正式リリースはいつくらいになるんでしょう。
だいちゃんさん>
私も詳しいことは分からないのですが、日本での正式リリースは来春あたりになると聞いています。USで発表があったので近いうちに今後のスケジュールが発表されるのではないでしょうか。
Solaris10はかなり手を加えられているので企業ユーザは手を出しにくいかもしれませんね。でもマニアにしてみれば過去最高の玩具になりそうです。私もこれからいじり倒してみます。
以前関わったシステムがSolarisのストレージ
数百台でできているので、Solaris10リリースに
よって、Solaris8のサポートが終わった後
どう進んでいくのか楽しみです。
はじめまして!
ご挨拶させて頂こうと思いカキコしました。
一応、私は現状のままSolaris9(Intel)で当分様子を見ようと思いますが、今後の動向には非常に興味がありますね!
NSUGのイベントでもいろいろあるようですし、注目したいと思います!!
最後のSolarisになりませんように。
SunPCI-IIは使えるのかな…
心配だ…
ワタシもぜひ自分の家のマシンにインストールしてみたいです。会社で Solaris を勉強中なので,家でも環境を整えてみたいですね。できれば Blade あたりのワークステーションがほしい。(^^;;
SunBlade 2500?
いや,2500 でなくても 1500 くらいでよいです。ぜいたくは申しません。(^^;;
4桁の時点でぜいたくかなと(ぉ
用賀方面の人が1末リリース、3末パッケージ出荷っていう単語をつぶやいていました。
#はやくSolaris7のマシンを捨てないと・・・
はじめまして。
参加させていただきました。
当方遅まきながら、Solaris10を今月初めにダウンロードし、PCやSunのマシンは持ってないので、vmareへ導入しました。
個人的にはSolaris8やSolaris9よりも簡単にインストールできたなぁ、という印象です。
なぜか、解像度が変更できない状態ですが(汗)
色数は変更できるんですけどね。
とりあえず、JavaDirectoryServerを入れて、LDAPサーバとしてやWebサーバとして設定を勉強していこうと思ってます。
みなさまよろしくお願いします。
solaris expressでbuild-73あたりがdownloadできますネ。既にAMD64対応のbuildです。
http://www.sun.com/software/solaris/solaris-express/get.jsp
ひっそりとsolarisロゴも変わってました〜
build 72 ですね(´Д⊂グスン
年内に 12/04 がリリースされるのかな・・・
そんなうちの環境は、build 63 のままでした(´・ω・`)
はじめまして
b73とFX64を入手して検証してみたいですね。
それなりのsparcマシンを準備してLPAR風な
CPU制御を見てみたいです。
今日の CNET.com に Linus Torvalds が Solaris のオープンソース化について語った記事がありましたが、「ソラリスはジョークだよ」と飛んでもないことを言っていました。(^^;;
Solaris 10 Learning Solution
http://suned.sun.com/US/catalog/solaris10.html
ここで Free Web-based Course を申し込めるようになってます。
英語版ですが。
とりあえずいんすとろーるはしてみましたが試験があるので
いじるのはその後・・・
ロゴが新しくなったみたいなので、このコミュニティのロゴも更新してみてはどうでしょう?>管理人さま
http://www.sun.com/software/solaris/index.html
はじめまして^^
田中ねこた ともうします。以後宜しくお願いします。
JU10のマザーボード(SparcEngineマザー)を
普通のDos/Vのケースに入れて仕事場で使っております。
最近、それにSolaris10Build72を入れてみました。
CDEだと特に問題ないのですが
JavaDesktopSystemのGUIだと
PS/2キーボードが認識されないのと
仕事ので使ってるプロダクトがCDEで画面を飛ばさないと
使えないので、仕方なくCDE使ってます。
自分の他にSparcEngine使っていて同様の現象の方って居られます?
http://www.sun.com/software/solaris/get.jsp
出ましたね.
DVDにlanguageも入れてほしかったな〜.
しかしぃ、ダウンロード帯域というかキャッシュエッジを
利用していないのか、振り分け方法がよろしくないのか
昨夜からダウンロードが終わりません。
03/05 ダウンロード完了した方っていますか? FTTH と CATV 両回線使ってますが、ダメです。 SDM も使ってますが効果
ありません。orz…
IEでダウンロードすると途中で終わってるのに完了になってしまう。
何度やっても未完成ファイル。
firefox使ったら一発でOKですた。
やっぱり使ってはいけないものなんですね>IE
ってことで今焼き中でつ。
私もいまダウンロードしてますが、遅いです。みんなが殺到しているのだろうか。
自分もBuild72(11/04)のCD-ROMイメージをDownloadする時に
IEではじめると中途半端で終ってしまう現象がしばしば起こりました。
Iriaも試しましたが、上手くDownloadを設定しないとダメみたいでした。
結局、安直ながらSunDownloadManagerのWindows版を
先にDownloadして使う事で解決しました。
それでもやっぱり、全部のイメージを落とし切るまでは2日掛かり
その後、x86版もDownloadしたのですがやっぱり同じくらい掛かりました…。
今ではこういう物だと思って、仕掛けたら落ちるまで放っておく事にしています。
> DVDにlanguageも入れてほしかったな〜.
と書きましたが、Japanese LocaleはDVD1枚でinstallできました.
defaultでいろんなservice上がっちゃうのは相変わらずなんですねぇ…
QEMU上にインストールを試み中。
19MBインストール出来ました。
Solaris9とQEMU 0.6ではここまでも到達出来なかったので、
今回はもしやとちょっと期待しています。
(Windows2個とLinux2個あるなかにさらにSolarisを追加するのは
ちょっとややこしいのでエミュレータで動かそうと画策)
ファイルのダウンロードですが、私のISPはキャッシュサーバ
への格納がすでに終わっているようですぐにダウンロード
できました。(プロキシ無効にすると劇重ですが。)
昨日の午後に完全ダウンロード済み。hash チェックも ok
Win環境で DVDイメージ結合コマンドを書いておきます。
copy /b sol-10-GA-x86-dvd-iso-a+sol-10-GA-x86-dvd-iso-b+sol-10-GA-x86-dvd-iso-c+sol-10-GA-x86-dvd-iso-d+sol-10-GA-x86-dvd-iso-e /b sol-10-GA-x86-dvd.iso
Solaris上でダウンロードすりゃいいじゃん・・・って声が聞こえてきそうだけど、CD-Rに焼く環境がWindowsしか無いんですよ。
x86の環境にUSBのCD-RWドライブを接続すると認識してマウントも正常にできます。
だけどcdrecordで焼くのはできない。
誰かできた人いますか?
disk3は650MB超えているので、
700MBメディアを持ってこないとちゃんと焼けません。
注意しましょう。
あ、ちなみに for SPARCの話です。
for x86は落としてないのでわからないです。
ヤられました(笑)
x86は全部650MB以内でした.
x86版をXPPro+SP2+IE6SP1で全ファイル正常ダウンロードできました。
VMWare4.5.2上でJavaDesktopSystemの動作を確認しました。
VirtualPC2004だと、CDEしか動かなかった・・・なんなんだろう
QEMU上でDISK1でのインストールが正常に終わるところまでは
確認しました。
それ以降はまだ…(Pen3 800MHzの上のエミュだしホストの
RAMが256MBエミュのRAM割り当て64MBなので動作が遅いんです。)
入れました。
http://www.ogikubo.biz/x86sol10/x86sol10-1.png
なお、ライセンス許諾条項に抵触するためベンチマーク結果は公開しません。
●さいとうさん
日本語表示もすごくキレイにできていますね。これは全て標準インストールに含まれるのですか? インストールDVDは作成したのですが,マシンが準備できていないためまだインストールにいたっておりません…。
何せ UNIX で日本語をインストールしたことがないので,不安です。(^^;;
>だいはどさん
DVDメディアに LANG も含まれています。
インストールは4種類ありますので、console モードでインストールすると簡単ですよ。従来と基本的には変わりません。
●さいとうさん
ありがとうございます。何とかマシンを調達して試してみます。
CD5枚だと、かさばるのでDVDの分割イメージ使おうと思ったんですが、DVDから起動って出来るんですよね?
NOT UFS FileSystemってでて、起動できなかったもので。
結合間違ったのかなぁ・・・でも、Windows上だとDVDの中身見れるんですよねぇ。
なんかいい方法ないですかねぇ・・・
CDから入れろっていわれればそれまでなんですが(汗
DVD から起動できますよ。イメージファイルの焼き方を
間違えていなければ。あとは Bios 上で CD が 1st boot
device になるようになってれば。MD5 hash check で
焼いた DVD メディアに問題が無いことも。
もしかして、device configuration assitantの最後の画面で
CD(DVD)選んでも、VTOCがねーよ、と言われてbootできんとゆーやつでしょうか?