まぁ 公平にしなくちゃならんて事も無いんで青封筒も有りじゃないすかね。最近ちと数が多い気もしますが、実数知らないから何とも。だいぶ前にウチに来たヤツは、その時の売り子にネコババされましたw
いいなぁとも憧れてみたりもしますが。当選した時の感動は青封筒じゃない応募のほうが大きいかなと。個人的に。
ちなみに、67の応募では抽選漏れ組…泣
ええと、えらい勘違いをなさっているようですが。
> スタッフが買える封筒って知ってます?> スタッフになると買えて、間違いなく受かる封筒があると> 私はこの間聞いたのですが
まず、買えるモノではありません。スタッフとして活動した代償として、コミケの後にスタッフ証と交換して貰えるモノだそうです。(スタッフさんからちゃんと教えていただきました)当然、スタッフとしてきちんと仕事をしていなければ貰えないモノです。
そして、これも誤解されているようですが「間違いなく」受かる封筒ではありません。現状では、通常の申込書よりは当選する確率が多少高いぐらいだと教えて頂きました。
> 私としては納得できないんですね> 約5万のサークルが申し込んで、> 2万5千のサークルが抽選漏れになっている現状を考えると> ただ1つのスペースでも純粋に抽選にさせるべきだと思うんですよね。
何故納得出来ないんでしょう?それを言ったら毎回ごまんといるダミースペースや毎回当選するような大手はどうなります?アナタの仰る事をもし通すとしたら、そういったサークルさえも純粋に抽選しなければならなくなりますが?
現在のコミケの運用では頑張って売上を伸ばしたりで人気を得たサークルは次回の当選率は上がりますし、通常の島中より良い席も用意して貰えます。そうしなければ廻りのサークルに迷惑がかかってしまう事もありますが、私は、それをサークル側が頑張ったご褒美の一つだと思っています。
スタッフの貰える青封筒も同じスタンスだと思っています。イベントを成立させるために裏方として頑張ったスタッフさんに対してご褒美がある事は悪い事ですか?アナタはスタッフとして参加なさった事がありますか?スタッフがどれだけ大変な仕事かをご存知ですか?
現実問題として、コミケットのスタッフは、無償のボランティアでこそありますが、慈善事業ではありません。先ほど申し上げた、コミケの後にスタッフ証と交換、という意味は「仕事を最後まで責任持ってしてくれたスタッフには今後もコミケを支えて欲しい」という気持ちが込められているのを少し考えればおわかりになりますよね?
身も蓋もない言い方をしてしまえば、あれだけ大変な仕事をする為に無償で、ボランティアで、等、うわべだけのキレイ事では人は集らないと私は考えています。というか、そんな現状だとしたらアナタはスタッフをやりたいと思えますか?私は思いませんが。
スタッフ全員にのべつまくなしに封筒を配っているのなら準備会に文句の一つも言う権利はあるでしょうが実際青封筒を貰えるのは、キチンと仕事をこなしたスタッフだけであり、また当選率も、通常より少し高い程度で100%ではありません。素行の悪いスタッフは弾かれるとも聞きました。
サークル参加者はお金でコミケを支えています。そしてスタッフさんは実労でコミケを支えてくれています。私たち参加者もスタッフさんに支えていただいています。
> さらにサークルチケットは5万ものサークルが欲している以上> もはやその価値は金銭と同等、もしくはそれ以上の価値を持つと思います。
矛盾していますね。販売するスペースがなければ、本来サークルの人間がチケットを欲する意味がありません。チケットを欲するのは、通常の入場より早く入って売り切れやすい本を一刻も早く手に入れたい連中です。だとしたらスタッフを叩くのはお門違いですよね?
> スタッフはボランティアであると公言する以上> そういう特典があるのは解せませんね
結論:特典があって当然だと思います。
というか、こういう事を仰りたい以上、伝聞や憶測で事実を断定せず、きちんとした事実を確認、把握した上で仰ってはいかがでしょうか。
私は、スタッフ経験こそありませんが、かれこれコミケには二桁年以上参加しております。実際スタッフの方々の苦労はそれなりによくわかっているつもりですし、それをこのような妄想で叩かれるのは非常に不愉快です。
長文失礼しました。
絶対受かる封筒なんて売ってません。
スタッフ封筒というものを私は知っています。何故なら主人が現役スタッフであり、私自身も昔スタッフをしていたからです。しかしあれは売られているものではなく、スタッフ業務の代償として配布されるもの、そして誤解なさっているようですがスタッフ封筒にも抽選があります。書類不備や素行の悪いスタッフは弾かれます。
コミケの理念はカタログにも書いてありますが、サークル、一般、スタッフ、皆でコミケを作るのです。皆が参加者である、ということ。スタッフはボランティアですが、やはり同じように楽しむ権利があるのだと思います。
あなたはもう一度カタログを読み直すところから始めみてはいかがでしょうか。
上で既に言われているけど、せっかく書いたので投稿
どうもこうも、煽りっぽいんですけどねま、一応レス結論から、スタッフ封筒はありますが、100%では無いですそもそも登録スタッフの総数ってどのくらいかご存知ですか?2500程度だったはずですが、コレも登録上の数字なんで実際の参加はもっと少ないかとそのうちでも、参加した全スタッフが貰うわけでもないし貰った全員が使うわけでもないし、そこからさらに抽選で・・・実際、スタッフ封筒での有効スペース数は微々たる物では無いでしょうか
それに、こういう考えもあります
参加サークル=一般サークル+「予約済みサークル」
大手サークルは、なぜ毎回参加しているのでしょうか?厳正な抽選でスペースを当てられているなら、何年も参加しているうちの1回ぐらいは落選があっても良いはず
つまるところ、一般抽選枠とは別の枠が存在しているということですね。スタッフ封筒もこの枠でしょう
もちろん、一般抽選枠は「純粋に」抽選です。公平ですね
5万サークルもの需要があるんだから、予備枠を回せ、という意見も聞こえてきそうですが20万近くの一般参加者からすれば、大半は大手サークルを取るでしょうねこれまた公平ですね
次にチケットの記述ですが応募した全サークルがチケットを欲しがっているというのは理解しかねますスペースじゃないんですか?チケットは「優先通行券」じゃないんですよ?当日の「準備のため」に参加サークルに対して渡されるものです
それを金銭と同じ価値観で計らないでください、言語道断です
長文失礼
確率が多少高くなるスタッフ封筒、知りませんでした。一般抽選枠とは別の枠が存在しているにもビックリしました。 受かる率が上がるっていうのに納得するのは僕はムリです。 でも主催者が決めているのですから参加したければ納得できなくても従うべきだと思います。 もし従えないのなら自分でビックサイト貸し切ればいいだけだと思うからです。 僕はそう思いました。
私も元スタッフの現サークル参加です。他の方々がおっしゃっていることと多々被りますが・・・
青封筒と呼ばれる物は実際にありますが、3日間の労働に対するご褒美、という形になっています。実際、コミケの理念としては「一般参加者・サークル参加者・スタッフ参加者は全て対等な『参加者』である」というものがあり、また、それに反しスタッフは場の運営に時間をとられ思うように同人誌を手に入れることすらできません。スタッフが手に入れられるものは、弁当と達成感と疲労くらいのものです。(某スタッフ曰く、「年に数日のお祭りだから楽しんでやるが、労働条件は北○鮮より悪いね」
そんなスタッフに対し、スタッフ証との引き換えという形で3日目終了後に渡されるものです。昔は確かに確定当選だったようですが、当選率が50%前後になった頃から優先抽選になっているようです。また、申し込みの際には通常申し込みと同額の振込みが必須ですし、書類不備があれば普通に落ちます。抽選の際には、スタッフとしての素行も判定基準に含まれます。真面目にやってなければ落ちます。担当場所によっては、真面目にやってない人には渡しもしないようですが。(青封筒には、スタッフの名前や担当場所等を記入する欄があります。
実際のスタッフ数ですが、公称2500人。しかし、実際は2000もおらず、毎回そのうちの数%はバックレかまします。そのうえで配布され、抽選で配置されるのですから、おそらく1000強といったところではないでしょうか?また、スタッフ欄は当人の記入が必要ですが、申込者は当人でなくともいいため、何割かはサークル参加している友人・知人・好きな作家に渡して使用されているようです。
青封筒があるのは事実です。大手(人気作家)優先枠というのが別にあるのも事実です。
ですが、一般抽選枠も完全に公平なわけではありません。今までのコミケでの素行、ジャンルオンリーの参加率、同人誌の発行ペース、しまいには配置担当の好みでのゆらぎが現実としてあります。(配置担当も人間ですから。まぁ、それでもほぼ公平といえるでしょう。
正直な話としては、スタッフの苦労知ってますしスタッフが居なけりゃコミケ開けませんから、青封筒くらいの飴はあってもいいとおもうのです。逆に、飴があっても人員不足しているほど、鞭のほうが多いのが現状ですから。
長文駄文、失礼しました。
コミケのスペースは、与えられるものではなくて貰いに行くものだと思うのですよ。確かに青い封筒は一般的には入手することが難しく、批判の対象になるかと思いますが、配置担当者にコミケへの貢献度をアピールする方法は他にも色々あります。 一番はもちろん、ちゃんとした新刊を発行することですが、私としては比較的行いやすい貢献として「設営に参加」があると思います。実際に私も(設営コミュニティを持つほど)のめり込んでいますが、意外にも超大手サークルの作家さんとかも参加していて、この人は本当にコミケが好きなんだな、作品以外でも貢献したいんだなと尊敬していますよ。 (設営はそれだけじゃないけど、それ以上のことは現地で見て判断してください)
青い封筒は準備会から信頼されている証であるし、責任を持つということだと思いますよ。
スタッフの皆様、お疲れ様です。
このスレッドを立てた方はその皆様の書かれた事実をちゃんと読んでくださるのでしょうか?
>チケットは「優先通行券」じゃないんですよ?>当日の「準備のため」に参加サークルに対して渡されるものです
多分、ここを勘違いして、お怒りなのでしょう。お門違いもいいところだと思いますが。
まぁ、私は今回は抽選漏れでした。その分、今後はちゃんと抽選に漏れることがないように、サークル活動に力を入れていこうと思ってます。
「青封筒だどうだ」 よりも実績だと思いますよ。やっぱり。
メタ議論ですけど一応指摘しておきます。
>スタッフはボランティアであると公言する以上>そういう特典があるのは解せませんね
ボランティアという言葉はは必ずしも無報酬働くということだけをさす言葉ではありません。
本論に関しては、イベント運営の際にどこにプライオリティを置くべきかということと、それを誰が責任を持って決めるかと言うこと、加えて、準備会の成り立ちについて言及しておかないと片手落ちでしょうね。とだけ言っておきます。
あとはまぁ、スタッフであるという方からの断言口調の発言がちょっと気になるところではあります。守秘義務、大丈夫ですか?発言に関して責任を負えますか?
#まぁ、私も一応現役スタッフではあるのですが。
まぁまぁみんな ヽ(‘□’)ノ 仲良くやろう。
不平等に憤るのも解るじゃないすか。参加者の1/4くらいが知ってて、プレスにもぶっちゃけが載ったので、そんなに守秘義務でもないでしょう。
コミケにも黒い部分は沢山有る。それでも他団体から比べたらベージュくらいには白いさ。代表がお亡くなりになって、迷走しかけてるコミケをみんなで支え合いましょうよ。イエーイ。
>代表がお亡くなりになって、迷走しかけてる 初耳なんですが、情報源はどこですか?
どうぞhttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8A%E2%93c%8E%9F%95v&lr=lang_ja
「現代表じゃない」とか「古い話だ」とかは却下
私もスタッフなんですが、青封筒で受かったサークルに対し問題が起きた場合、サークルだけでなく、青封筒をあげたスタッフも責任をとらされることがあります。ちなみに通行証も特定出来ますからこちらも責任をとらされることがあります。つまり、リスクは大きくなるわけですね。参加費はそのまま同じで遅刻やダミーとわかった時点でスタッフにはなにかしら警告されるか責任をとらされますから、そう気軽に使えませんよ。ちなみに真面目にスタッフしていると一回のコミケでどのくらい休日が消えるか知ってます?私の場合二十日なくなります。当日は朝の五時に会場に入り夜の十時に会場を出ます。本を買わない人ですが、本を買いに行けるようになるのは大体一時過ぎですね。それでもスタッフをしているのは大勢の参加者にとって楽しい良いイベントにしたいからです。しかし、私みたいなスタッフだけでは人数が少なくなりすぎて運営は無理です。となるとギブアンドテイクなスタッフも必要でしょう。お金で雇うとなるとカタログ、参加費をあげなければなりませんが、権利や優先券ならほぼ無料じゃないですか(笑)しかも絶対ではありませんし、問題を起こしたら権利とりあげてただ働きにさせられるますし(^^)思わず長文になってしまいました。
一部署の本部要員なので拘束期間が若干多目ですf(^^;でも新人スタッフでも集会全部でると十日は潰れるかな。この書き方だと全員ずっと忙しくみえちゃいますね(^^)
定期的に出てくる話ですな。
単に煽りたいだけなら、まぁまぁこんなもんでしょって感じ。
本当に知りたいなら、スタッフとして飛び込むなり、そういうコミュニティ(not mixi内)に関わるなりして、情報を得りゃーええやんかと思います。知りたいという確固たる意志を持って、netの外で行動すれば、確実に情報源にたどり着くことはできますよ。
以上、サークル活動もろくすっぽやってなかったけど、各地のイベンターさんに関する諸々のハナシだけは聞こえてきてた、田舎ヒキヲタの戯れ言でしたw
>たれマゲさん故イワエモン氏は代表ではないですよ。元でもないはずです。今ざっとたれマゲさんの提示なされたソースに目を通しましたが、どこにも元代表なんて書いてないです。
名前でググっただけのソースではなく、明確な文章としてのソースを提示してください。
皆様、レスありがとうございます。批判、その他いろいろな意見ありがとうございます。私もあくまでコミケットの1参加者ですので、コミケットに参加する人間を下に見て何か言おうとか思って作成したわけではないんですよ。いろいろ参考になりました。私が持つ情報も少ないので、もう少し考えてみようかと重います。まぁ、一方的に『煽りだろう』と言われた方には正直ムッとしましたが・・・
じゃあもうひとつ…最近になってコミケットの参加者の増加を初めとして肥大化目を見張るものがあります。現行のコミケット運営システム(サークル、スタッフ、一般全てに対して)でいいと思いますか?変えたほうがいいと思いますか?私は変えたほうがいいと思います。現行のシステムも大昔のものではないのでしょうが、最近のコミケットの肥大化に追いつけるのか・・・なにかいい案を持っている方はいますか?
まずは貴方が案を出してください。
そうですね、人に意見を求める前にまず自分の考えを述べた方がよろしいかと。
ちなみに私は『今のままでも別にいいんでないかい?』とか思ってる人間の一人ですので、とくに案はないですが(苦笑)
しばらく見ているだけだったんですが、だまっているのもなんなのでなんとなく。僕は最近スタッフはじめたなりたての新米スタッフです。
ボランティアは必ずしも無報酬で働くということだけをさす言葉じゃないっていった方の意見におおかた同意です。あとスタッフに渡される青封筒を使うか使わないかは本人次第なんじゃないかと。いろんな理由で使わない人だってたくさんいますし。
既に書き込みされてるスタッフさんからは割ときつめの突っ込みがあって、攻撃的にみえるかもしれませんが、それだけ誤解しないでほしいっていうのもあると思うのですよ。決して大筋で間違ったことはおっしゃってないように思います。
ここを見ている方の中にはあまり事情に詳しくない方もいらっしゃると思うので嘘の情報、誤った知識を身につけないようにだけはしてほしいなぁとおもいます。以上、失礼しましたっ。
いつの間に米沢さんはお亡くなりになったんですか…。イワエモンさんがお亡くなりになったのは記憶に新しいですが。事実だとしたら徹夜組や脅迫状以上にコミケ存続の危機ですね。
>たれマゲさんこれは討論であり、喧嘩ではありません。仲良く、という言葉は討論の場に於いては何の意味も成しませんよ。
それから、もういちどアナタにも一言。こういう事を仰りたい以上、伝聞や憶測で事実を断定せず、きちんとした事実を確認、把握した上で仰ってはいかがでしょうか。
亡くなってもいない方を殺さないでください。mixiにいらっしゃるという事はそれがどれだけ失礼な事だかお判りにならない年齢でもないでしょうに…
>ミサイルマンさん>まぁ、一方的に『煽りだろう』と言われた方には>正直ムッとしましたが・・・
ムッとなさる前に、ご自身の書き込みが一方的で自分勝手なモノでないか、今一度よく読み直して考えてみてください。正当な意見であれば誰もこんな風に怒ったりはしません。一方的と申し上げる理由は後で述べます。
肥大化等、確かに目を見張る事実はありますが>現行のコミケット運営システム(サークル、スタッフ、一般全てに>対して)でいいと思いますか?変えたほうがいいと思いますか?>私は変えたほうがいいと思います。
具体的に何のシステムが悪いのかが明示なさってないのに何を変えたほうがいいと仰るのかがわかりません。実際にアナタは一体「何が」問題だと思っていらっしゃるのですか?
参加者一人一人が危機感を持つ事は大事だと思います。しかし、一方から挙がる不満や偏った部分しか見ていない意見は運用したところで実にならず、逆に別の部分からの不満やひずみを産む事にしかなり得ません。
コミケに来る人は皆「お客様」ではなく「参加者」であり一人一人が造り上げていく、というのが、創設当時からのコミケットの理念です。
申込書1000円に参加申込費用7500円は、サークルにとってはそりゃ痛いです。だけど金銭を出す事はまだ誰にでも出来るんです。サークルは金銭面でこそコミケを支えています。が、だからと言ってコミケはサークルの為だけにあるワケではありません。
しかし無償で労働力を提供してくれる人間はそういないのです。有償でこれだけの労働力を買うとしたら一体幾らかかりますか?また、もしそうなった場合、更に我々サークルに負担が来るのは目に見えています。
こういった理由もあり、私は、コミケ前準備や当日のスタッフの労働力はサークルの負担の比ではなく、また立派な「労働力の出資」だと思っています。社会人なら年末やお盆の仕事の合間を割いて、あるいは仕事を休んで、学生だとしても、他でしたい事や勉強につぎ込む時間を割いてまで「労働条件は北○鮮より悪い」スタッフを数日にわたってやってくださっているのですから。
スタッフに過酷な労働を無償でして頂いておきながら「ボランティアだから」というのを理由に、コミケ側からのお礼を不公平だと宣うのは先ほど申し上げた「お客様」観点の意見ではありませんか?
再度長文失礼しました。
トピックを立てたご本人は、人一倍責任感や危機感が大きい方のようにお見受けしますが、そういったことは地に足の着いた形でお願いしたいものです。
私が知っているのはC49以降の一般とサークル参加だけですが、その10年足らずの範囲でも運営システムはいくつも改善されていることが目に見えてわかります。たとえば入場列の解消速度、申込書セットやアピールの内容は少しずつですがだいぶ良くなりました。体制が変化しないという前提に立った質問は、そもそも的外れでは?
スタッフ側としての視点に興味がある方がいらしたら、今度のコミケはスタッフ参加されては如何ですか?
今週末21日に第二回拡大集会があります、そこでC67に向けて新人さん向けの初集会も行われますので登録してみてはどうでしょう?
場所は有明の東京ビックサイト 会議棟(逆三角形のアレですね)時間は10:30-12:30を予定しているようです
横槍を入れるようですが、自分勝手な主張でトピ建てをする様な人に「いちどやってみては」と勧めるのは余り好ましくないと思います。(ここに限った事ではなく)昔に比べてスタッフの質が下がった云々と言った事は毎度言われている“お約束”ではありますが、実際問題として、無責任・不用意な発言、持ち場放棄、参加者からの指摘(≠我儘や言い掛かり)に対する逆ギレ、不作為や不注意による役務不履行、不正行為等々が毎回必ず見受けられます。それが“ごく一部の未熟なスタッフに因るもの”とはいえ、ただでさえこんな状態なのに、本人の(どちらかと言えばネガティヴな)持論を正す為だとか、短絡的な意欲を満たす為にスタッフなんかされてはたまったものではありません。ここなり、他の場でトチ狂った意見を喚いてくれていた方がまだマシです。仮にそう言う発言を見た所で、自分で判断出来る方はきちんと判断出来るでしょうし、出来ない方はどの道どこかでそう言う情報を拾ってしまう…と。例えるなら、精鋭といえども、味方に足を引っ張られてはザコにだって負けるとでもいいますか…安易なスタッフ(含サークルや一般)参加や、(ここでは触れていませんが)即売会主催の推奨をするのは、最近のDQN雑誌の痛い記事を見ている様でなんとも(´Д⊂ヽ
#私も最初は煽りかネタの類だと思ってたんですけどね、このトピ。#...って、自分で火種蒔いてどうする_| ̄|○
僕もすえぞうさんと同じ感想持ちました。
コミケのスタッフを新規でやるには・カタログなりアピールなりに書いてあるスタッフ募集要項を読み・その要綱に従って資料請求をし・受け取った資料に基づいて参加登録をしに新人集会に出て・そこで受けた説明を聞いて、新人登録用紙に記入し・コミケスタッフとして、新人参加する。というフェイズが必要です。
この「資料請求をして資料に基づいて新人登録しに来る」という過程が大事だとおもいます。
もし 友人を誘うと言う場合「その前提がある人間を責任持って紹介する」って言うのが基本なんじゃないんでしょうか?
こうづき(GM-00) さんは このトピック見て参加された今日の新人参加者に対して全て責任取れますか?貴方が誘った人なんですよ?
そうですね、少し短絡的過ぎました不特定多数に向けて紹介するべきことではなかったですね
牛ビーフ(ペニス)さんの御発言について。>社会人なら年末やお盆の仕事の合間を割いて、あるいは仕事を>休んで、学生だとしても、他でしたい事や勉強につぎ込む時間を>割いてまで「労働条件は北○鮮より悪い」スタッフを数日にわたって>やってくださっているのですから。
準備会の活動にご理解いただいていると思われる方の発言の腰を折るようで申し訳ないのですが、一言だけ。私、スタッフの活動環境の改善にもある程度の責任を持って活動おりまして、そういう立場からすると引用した部分はちょっと不穏当かなぁと感じております。痛いのとか辛いのが好きだとしか思えないようなスタッフがそれなりの割合で居るのも事実ではあるのですけれどね。(苦笑#とは言っても、私が責任を持てるのは特定の部署だけですし、必ずしも上手くやれているとは言えない部分もあるので、そういう意味では関係者には申し訳ないとも思っておりまする。
ミサイルマン氏にスタッフをやって欲しいとは正直まじで思いません。むしろやめてください、お願いします。私はそんなに言いたいことがあるなら、3拡のサークル参加者向けの質疑応答に参加してみればいいんじゃないかなと思いました。私がスタッフやってたのは5年以上前なのでうろ覚えだったのですが、確認したら今もやってるようですしね。
コメント
まぁ 公平にしなくちゃならんて事も無いんで青封筒も有りじゃないすかね。
最近ちと数が多い気もしますが、実数知らないから何とも。
だいぶ前にウチに来たヤツは、その時の売り子にネコババされましたw
いいなぁとも憧れてみたりもしますが。
当選した時の感動は青封筒じゃない応募のほうが大きいかなと。個人的に。
ちなみに、67の応募では抽選漏れ組…泣
ええと、えらい勘違いをなさっているようですが。
> スタッフが買える封筒って知ってます?
> スタッフになると買えて、間違いなく受かる封筒があると
> 私はこの間聞いたのですが
まず、買えるモノではありません。
スタッフとして活動した代償として、コミケの後に
スタッフ証と交換して貰えるモノだそうです。
(スタッフさんからちゃんと教えていただきました)
当然、スタッフとしてきちんと仕事をしていなければ
貰えないモノです。
そして、これも誤解されているようですが
「間違いなく」受かる封筒ではありません。
現状では、通常の申込書よりは当選する確率が多少高いぐらい
だと教えて頂きました。
> 私としては納得できないんですね
> 約5万のサークルが申し込んで、
> 2万5千のサークルが抽選漏れになっている現状を考えると
> ただ1つのスペースでも純粋に抽選にさせるべきだと思うんですよね。
何故納得出来ないんでしょう?
それを言ったら毎回ごまんといるダミースペースや
毎回当選するような大手はどうなります?
アナタの仰る事をもし通すとしたら、そういったサークルさえも
純粋に抽選しなければならなくなりますが?
現在のコミケの運用では
頑張って売上を伸ばしたりで人気を得たサークルは次回の当選率は
上がりますし、通常の島中より良い席も用意して貰えます。
そうしなければ廻りのサークルに迷惑がかかってしまう事も
ありますが、私は、それをサークル側が頑張ったご褒美の一つだと
思っています。
スタッフの貰える青封筒も同じスタンスだと思っています。
イベントを成立させるために裏方として頑張ったスタッフさんに
対してご褒美がある事は悪い事ですか?
アナタはスタッフとして参加なさった事がありますか?
スタッフがどれだけ大変な仕事かをご存知ですか?
現実問題として、コミケットのスタッフは、無償のボランティアで
こそありますが、慈善事業ではありません。
先ほど申し上げた、コミケの後にスタッフ証と交換、という意味は
「仕事を最後まで責任持ってしてくれたスタッフには
今後もコミケを支えて欲しい」という気持ちが込められているのを
少し考えればおわかりになりますよね?
身も蓋もない言い方をしてしまえば、あれだけ大変な仕事をする
為に無償で、ボランティアで、等、うわべだけのキレイ事では
人は集らないと私は考えています。
というか、そんな現状だとしたらアナタはスタッフをやりたいと
思えますか?私は思いませんが。
スタッフ全員にのべつまくなしに封筒を配っているのなら
準備会に文句の一つも言う権利はあるでしょうが
実際青封筒を貰えるのは、キチンと仕事をこなしたスタッフだけ
であり、また当選率も、通常より少し高い程度で100%では
ありません。素行の悪いスタッフは弾かれるとも聞きました。
サークル参加者はお金でコミケを支えています。
そしてスタッフさんは実労でコミケを支えてくれています。
私たち参加者もスタッフさんに支えていただいています。
> さらにサークルチケットは5万ものサークルが欲している以上
> もはやその価値は金銭と同等、もしくはそれ以上の価値を持つと思います。
矛盾していますね。
販売するスペースがなければ、本来サークルの人間がチケットを
欲する意味がありません。チケットを欲するのは、通常の入場より
早く入って売り切れやすい本を一刻も早く手に入れたい連中です。
だとしたらスタッフを叩くのはお門違いですよね?
> スタッフはボランティアであると公言する以上
> そういう特典があるのは解せませんね
結論:特典があって当然だと思います。
というか、こういう事を仰りたい以上、伝聞や憶測で事実を
断定せず、きちんとした事実を確認、把握した上で仰っては
いかがでしょうか。
私は、スタッフ経験こそありませんが、かれこれコミケには
二桁年以上参加しております。実際スタッフの方々の苦労は
それなりによくわかっているつもりですし、それをこのような
妄想で叩かれるのは非常に不愉快です。
長文失礼しました。
絶対受かる封筒なんて売ってません。
スタッフ封筒というものを私は知っています。何故なら主人が現役スタッフであり、私自身も昔スタッフをしていたからです。
しかしあれは売られているものではなく、スタッフ業務の代償として配布されるもの、そして誤解なさっているようですがスタッフ封筒にも抽選があります。
書類不備や素行の悪いスタッフは弾かれます。
コミケの理念はカタログにも書いてありますが、サークル、一般、スタッフ、皆でコミケを作るのです。
皆が参加者である、ということ。
スタッフはボランティアですが、やはり同じように楽しむ権利があるのだと思います。
あなたはもう一度カタログを読み直すところから始めみてはいかがでしょうか。
上で既に言われているけど、せっかく書いたので投稿
どうもこうも、煽りっぽいんですけどね
ま、一応レス
結論から、スタッフ封筒はあります
が、100%では無いです
そもそも登録スタッフの総数ってどのくらいかご存知ですか?
2500程度だったはずですが、コレも登録上の数字なんで実際の参加はもっと少ないかと
そのうちでも、参加した全スタッフが貰うわけでもないし
貰った全員が使うわけでもないし、そこからさらに抽選で・・・
実際、スタッフ封筒での有効スペース数は微々たる物では無いでしょうか
それに、こういう考えもあります
参加サークル=一般サークル+「予約済みサークル」
大手サークルは、なぜ毎回参加しているのでしょうか?
厳正な抽選でスペースを当てられているなら、何年も参加しているうちの1回ぐらいは落選があっても良いはず
つまるところ、一般抽選枠とは別の枠が存在しているということですね。スタッフ封筒もこの枠でしょう
もちろん、一般抽選枠は「純粋に」抽選です。公平ですね
5万サークルもの需要があるんだから、予備枠を回せ、という意見も聞こえてきそうですが
20万近くの一般参加者からすれば、大半は大手サークルを取るでしょうね
これまた公平ですね
次にチケットの記述ですが
応募した全サークルがチケットを欲しがっているというのは理解しかねます
スペースじゃないんですか?
チケットは「優先通行券」じゃないんですよ?
当日の「準備のため」に参加サークルに対して渡されるものです
それを金銭と同じ価値観で計らないでください、言語道断です
長文失礼
確率が多少高くなるスタッフ封筒、知りませんでした。
一般抽選枠とは別の枠が存在しているにもビックリしました。
受かる率が上がるっていうのに納得するのは僕はムリです。
でも主催者が決めているのですから
参加したければ納得できなくても従うべきだと思います。
もし従えないのなら自分でビックサイト貸し切ればいいだけ
だと思うからです。 僕はそう思いました。
私も元スタッフの現サークル参加です。
他の方々がおっしゃっていることと多々被りますが・・・
青封筒と呼ばれる物は実際にありますが、3日間の労働に対するご褒美、という形になっています。
実際、コミケの理念としては「一般参加者・サークル参加者・スタッフ参加者は全て対等な『参加者』である」というものがあり、また、それに反しスタッフは場の運営に時間をとられ思うように同人誌を手に入れることすらできません。
スタッフが手に入れられるものは、弁当と達成感と疲労くらいのものです。
(某スタッフ曰く、「年に数日のお祭りだから楽しんでやるが、労働条件は北○鮮より悪いね」
そんなスタッフに対し、スタッフ証との引き換えという形で3日目終了後に渡されるものです。
昔は確かに確定当選だったようですが、当選率が50%前後になった頃から優先抽選になっているようです。
また、申し込みの際には通常申し込みと同額の振込みが必須ですし、書類不備があれば普通に落ちます。
抽選の際には、スタッフとしての素行も判定基準に含まれます。真面目にやってなければ落ちます。担当場所によっては、真面目にやってない人には渡しもしないようですが。
(青封筒には、スタッフの名前や担当場所等を記入する欄があります。
実際のスタッフ数ですが、公称2500人。
しかし、実際は2000もおらず、毎回そのうちの数%はバックレかまします。
そのうえで配布され、抽選で配置されるのですから、おそらく1000強といったところではないでしょうか?
また、スタッフ欄は当人の記入が必要ですが、申込者は当人でなくともいいため、何割かはサークル参加している友人・知人・好きな作家に渡して使用されているようです。
青封筒があるのは事実です。
大手(人気作家)優先枠というのが別にあるのも事実です。
ですが、一般抽選枠も完全に公平なわけではありません。
今までのコミケでの素行、ジャンルオンリーの参加率、同人誌の発行ペース、しまいには配置担当の好みでのゆらぎが現実としてあります。(配置担当も人間ですから。
まぁ、それでもほぼ公平といえるでしょう。
正直な話としては、スタッフの苦労知ってますしスタッフが居なけりゃコミケ開けませんから、青封筒くらいの飴はあってもいいとおもうのです。
逆に、飴があっても人員不足しているほど、鞭のほうが多いのが現状ですから。
長文駄文、失礼しました。
コミケのスペースは、与えられるものではなくて貰いに行くものだと思うのですよ。確かに青い封筒は一般的には入手することが難しく、批判の対象になるかと思いますが、配置担当者にコミケへの貢献度をアピールする方法は他にも色々あります。
一番はもちろん、ちゃんとした新刊を発行することですが、私としては比較的行いやすい貢献として「設営に参加」があると思います。実際に私も(設営コミュニティを持つほど)のめり込んでいますが、意外にも超大手サークルの作家さんとかも参加していて、この人は本当にコミケが好きなんだな、作品以外でも貢献したいんだなと尊敬していますよ。
(設営はそれだけじゃないけど、それ以上のことは現地で見て判断してください)
青い封筒は準備会から信頼されている証であるし、責任を持つということだと思いますよ。
スタッフの皆様、お疲れ様です。
このスレッドを立てた方はその皆様の書かれた事実をちゃんと読んでくださるのでしょうか?
>チケットは「優先通行券」じゃないんですよ?
>当日の「準備のため」に参加サークルに対して渡されるものです
多分、ここを勘違いして、お怒りなのでしょう。
お門違いもいいところだと思いますが。
まぁ、私は今回は抽選漏れでした。
その分、今後はちゃんと抽選に漏れることがないように、
サークル活動に力を入れていこうと思ってます。
「青封筒だどうだ」 よりも実績だと思いますよ。やっぱり。
メタ議論ですけど一応指摘しておきます。
>スタッフはボランティアであると公言する以上
>そういう特典があるのは解せませんね
ボランティアという言葉はは必ずしも無報酬働くということだけをさす言葉ではありません。
本論に関しては、イベント運営の際にどこにプライオリティを置くべきかということと、それを誰が責任を持って決めるかと言うこと、加えて、準備会の成り立ちについて言及しておかないと片手落ちでしょうね。
とだけ言っておきます。
あとはまぁ、スタッフであるという方からの断言口調の発言がちょっと気になるところではあります。
守秘義務、大丈夫ですか?
発言に関して責任を負えますか?
#まぁ、私も一応現役スタッフではあるのですが。
まぁまぁみんな ヽ(‘□’)ノ 仲良くやろう。
不平等に憤るのも解るじゃないすか。
参加者の1/4くらいが知ってて、プレスにもぶっちゃけが載ったので、そんなに守秘義務でもないでしょう。
コミケにも黒い部分は沢山有る。
それでも他団体から比べたらベージュくらいには白いさ。
代表がお亡くなりになって、迷走しかけてるコミケをみんなで支え合いましょうよ。
イエーイ。
>代表がお亡くなりになって、迷走しかけてる
初耳なんですが、情報源はどこですか?
どうぞ
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8A%E2%93c%8E%9F%95v&lr=lang_ja
「現代表じゃない」とか「古い話だ」とかは却下
私もスタッフなんですが、青封筒で受かったサークルに対し問題が起きた場合、サークルだけでなく、青封筒をあげたスタッフも責任をとらされることがあります。
ちなみに通行証も特定出来ますからこちらも責任をとらされることがあります。
つまり、リスクは大きくなるわけですね。参加費はそのまま同じで遅刻やダミーとわかった時点でスタッフにはなにかしら警告されるか責任をとらされますから、そう気軽に使えませんよ。
ちなみに真面目にスタッフしていると一回のコミケでどのくらい休日が消えるか知ってます?私の場合二十日なくなります。当日は朝の五時に会場に入り夜の十時に会場を出ます。本を買わない人ですが、本を買いに行けるようになるのは大体一時過ぎですね。それでもスタッフをしているのは大勢の参加者にとって楽しい良いイベントにしたいからです。しかし、私みたいなスタッフだけでは人数が少なくなりすぎて運営は無理です。となるとギブアンドテイクなスタッフも必要でしょう。お金で雇うとなるとカタログ、参加費をあげなければなりませんが、権利や優先券ならほぼ無料じゃないですか(笑)
しかも絶対ではありませんし、問題を起こしたら権利とりあげてただ働きにさせられるますし(^^)
思わず長文になってしまいました。
一部署の本部要員なので拘束期間が若干多目ですf(^^;
でも新人スタッフでも集会全部でると十日は潰れるかな。
この書き方だと全員ずっと忙しくみえちゃいますね(^^)
定期的に出てくる話ですな。
単に煽りたいだけなら、まぁまぁこんなもんでしょって感じ。
本当に知りたいなら、スタッフとして飛び込むなり、そういうコミュニティ(not mixi内)に関わるなりして、情報を得りゃーええやんかと思います。
知りたいという確固たる意志を持って、netの外で行動すれば、確実に情報源にたどり着くことはできますよ。
以上、サークル活動もろくすっぽやってなかったけど、各地のイベンターさんに関する諸々のハナシだけは聞こえてきてた、田舎ヒキヲタの戯れ言でしたw
>たれマゲさん
故イワエモン氏は代表ではないですよ。元でもないはずです。
今ざっとたれマゲさんの提示なされたソースに目を通しましたが、どこにも元代表なんて書いてないです。
名前でググっただけのソースではなく、明確な文章としてのソースを提示してください。
皆様、レスありがとうございます。
批判、その他いろいろな意見ありがとうございます。
私もあくまでコミケットの1参加者ですので、
コミケットに参加する人間を下に見て何か言おうとか思って
作成したわけではないんですよ。
いろいろ参考になりました。
私が持つ情報も少ないので、もう少し考えてみようかと重います。
まぁ、一方的に『煽りだろう』と言われた方には
正直ムッとしましたが・・・
じゃあもうひとつ…
最近になってコミケットの参加者の増加を初めとして
肥大化目を見張るものがあります。
現行のコミケット運営システム(サークル、スタッフ、一般全てに対して)でいいと思いますか?変えたほうがいいと思いますか?
私は変えたほうがいいと思います。
現行のシステムも大昔のものではないのでしょうが、
最近のコミケットの肥大化に追いつけるのか・・・
なにかいい案を持っている方はいますか?
まずは貴方が案を出してください。
そうですね、人に意見を求める前にまず自分の考えを述べた方がよろしいかと。
ちなみに私は
『今のままでも別にいいんでないかい?』
とか思ってる人間の一人ですので、とくに案はないですが(苦笑)
しばらく見ているだけだったんですが、
だまっているのもなんなのでなんとなく。
僕は最近スタッフはじめたなりたての新米スタッフです。
ボランティアは必ずしも無報酬で働くということだけを
さす言葉じゃないっていった方の意見におおかた同意です。
あとスタッフに渡される青封筒を使うか使わないかは本人次第なんじゃないかと。
いろんな理由で使わない人だってたくさんいますし。
既に書き込みされてるスタッフさんからは
割ときつめの突っ込みがあって、攻撃的にみえるかも
しれませんが、それだけ誤解しないでほしいっていうのも
あると思うのですよ。
決して大筋で間違ったことはおっしゃってないように思います。
ここを見ている方の中にはあまり事情に詳しくない方もいらっしゃると思うので
嘘の情報、誤った知識を身につけないようにだけは
してほしいなぁとおもいます。
以上、失礼しましたっ。
いつの間に米沢さんはお亡くなりになったんですか…。
イワエモンさんがお亡くなりになったのは記憶に新しいですが。
事実だとしたら徹夜組や脅迫状以上にコミケ存続の危機ですね。
>たれマゲさん
これは討論であり、喧嘩ではありません。
仲良く、という言葉は討論の場に於いては何の意味も成しませんよ。
それから、もういちどアナタにも一言。
こういう事を仰りたい以上、伝聞や憶測で事実を
断定せず、きちんとした事実を確認、把握した上で仰っては
いかがでしょうか。
亡くなってもいない方を殺さないでください。
mixiにいらっしゃるという事はそれがどれだけ失礼な事だか
お判りにならない年齢でもないでしょうに…
>ミサイルマンさん
>まぁ、一方的に『煽りだろう』と言われた方には
>正直ムッとしましたが・・・
ムッとなさる前に、ご自身の書き込みが一方的で自分勝手な
モノでないか、今一度よく読み直して考えてみてください。
正当な意見であれば誰もこんな風に怒ったりはしません。
一方的と申し上げる理由は後で述べます。
肥大化等、確かに目を見張る事実はありますが
>現行のコミケット運営システム(サークル、スタッフ、一般全てに
>対して)でいいと思いますか?変えたほうがいいと思いますか?
>私は変えたほうがいいと思います。
具体的に何のシステムが悪いのかが明示なさってないのに
何を変えたほうがいいと仰るのかがわかりません。
実際にアナタは一体「何が」問題だと思っていらっしゃるのですか?
参加者一人一人が危機感を持つ事は大事だと思います。
しかし、一方から挙がる不満や偏った部分しか見ていない意見は
運用したところで実にならず、逆に別の部分からの不満やひずみを
産む事にしかなり得ません。
コミケに来る人は皆「お客様」ではなく「参加者」であり
一人一人が造り上げていく、というのが、創設当時からの
コミケットの理念です。
申込書1000円に参加申込費用7500円は、サークルにとってはそりゃ
痛いです。だけど金銭を出す事はまだ誰にでも出来るんです。
サークルは金銭面でこそコミケを支えています。が、だからと
言ってコミケはサークルの為だけにあるワケではありません。
しかし無償で労働力を提供してくれる人間はそういないのです。
有償でこれだけの労働力を買うとしたら一体幾らかかりますか?
また、もしそうなった場合、更に我々サークルに負担が
来るのは目に見えています。
こういった理由もあり、私は、コミケ前準備や当日のスタッフの
労働力はサークルの負担の比ではなく、また立派な「労働力の出資」
だと思っています。
社会人なら年末やお盆の仕事の合間を割いて、あるいは仕事を
休んで、学生だとしても、他でしたい事や勉強につぎ込む時間を
割いてまで「労働条件は北○鮮より悪い」スタッフを数日にわたって
やってくださっているのですから。
スタッフに過酷な労働を無償でして頂いておきながら
「ボランティアだから」というのを理由に、コミケ側からの
お礼を不公平だと宣うのは先ほど申し上げた「お客様」観点の
意見ではありませんか?
再度長文失礼しました。
トピックを立てたご本人は、
人一倍責任感や危機感が大きい方のようにお見受けしますが、
そういったことは地に足の着いた形でお願いしたいものです。
私が知っているのはC49以降の一般とサークル参加だけですが、
その10年足らずの範囲でも運営システムはいくつも改善されていることが
目に見えてわかります。たとえば入場列の解消速度、申込書セットや
アピールの内容は少しずつですがだいぶ良くなりました。
体制が変化しないという前提に立った質問は、そもそも的外れでは?
スタッフ側としての視点に興味がある方がいらしたら、今度のコミケはスタッフ参加されては如何ですか?
今週末21日に第二回拡大集会があります、そこでC67に向けて新人さん向けの初集会も行われますので登録してみてはどうでしょう?
場所は有明の東京ビックサイト 会議棟(逆三角形のアレですね)
時間は10:30-12:30を予定しているようです
横槍を入れるようですが、自分勝手な主張でトピ建てをする様な人に「いちどやってみては」と勧めるのは余り好ましくないと思います。(ここに限った事ではなく)
昔に比べてスタッフの質が下がった云々と言った事は毎度言われている“お約束”ではありますが、実際問題として、無責任・不用意な発言、持ち場放棄、参加者からの指摘(≠我儘や言い掛かり)に対する逆ギレ、不作為や不注意による役務不履行、不正行為等々が毎回必ず見受けられます。
それが“ごく一部の未熟なスタッフに因るもの”とはいえ、ただでさえこんな状態なのに、本人の(どちらかと言えばネガティヴな)持論を正す為だとか、短絡的な意欲を満たす為にスタッフなんかされてはたまったものではありません。
ここなり、他の場でトチ狂った意見を喚いてくれていた方がまだマシです。仮にそう言う発言を見た所で、自分で判断出来る方はきちんと判断出来るでしょうし、出来ない方はどの道どこかでそう言う情報を拾ってしまう…と。
例えるなら、精鋭といえども、味方に足を引っ張られてはザコにだって負けるとでもいいますか…
安易なスタッフ(含サークルや一般)参加や、(ここでは触れていませんが)即売会主催の推奨をするのは、最近のDQN雑誌の痛い記事を見ている様でなんとも(´Д⊂ヽ
#私も最初は煽りかネタの類だと思ってたんですけどね、このトピ。
#...って、自分で火種蒔いてどうする_| ̄|○
僕もすえぞうさんと同じ感想持ちました。
コミケのスタッフを新規でやるには
・カタログなりアピールなりに書いてあるスタッフ募集要項を読み
・その要綱に従って資料請求をし
・受け取った資料に基づいて参加登録をしに新人集会に出て
・そこで受けた説明を聞いて、新人登録用紙に記入し
・コミケスタッフとして、新人参加する。
というフェイズが必要です。
この「資料請求をして資料に基づいて新人登録しに来る」という
過程が大事だとおもいます。
もし 友人を誘うと言う場合
「その前提がある人間を責任持って紹介する」
って言うのが基本なんじゃないんでしょうか?
こうづき(GM-00) さんは このトピック見て参加された今日の新人参加者に対して
全て責任取れますか?
貴方が誘った人なんですよ?
そうですね、少し短絡的過ぎました
不特定多数に向けて紹介するべきことではなかったですね
牛ビーフ(ペニス)さんの御発言について。
>社会人なら年末やお盆の仕事の合間を割いて、あるいは仕事を
>休んで、学生だとしても、他でしたい事や勉強につぎ込む時間を
>割いてまで「労働条件は北○鮮より悪い」スタッフを数日にわたって
>やってくださっているのですから。
準備会の活動にご理解いただいていると思われる方の発言の腰を折るようで申し訳ないのですが、一言だけ。
私、スタッフの活動環境の改善にもある程度の責任を持って活動おりまして、そういう立場からすると引用した部分はちょっと不穏当かなぁと感じております。
痛いのとか辛いのが好きだとしか思えないようなスタッフがそれなりの割合で居るのも事実ではあるのですけれどね。(苦笑
#とは言っても、私が責任を持てるのは特定の部署だけですし、必ずしも上手くやれているとは言えない部分もあるので、そういう意味では関係者には申し訳ないとも思っておりまする。
ミサイルマン氏にスタッフをやって欲しいとは正直まじで思いません。むしろやめてください、お願いします。
私はそんなに言いたいことがあるなら、3拡のサークル参加者向けの質疑応答に参加してみればいいんじゃないかなと思いました。
私がスタッフやってたのは5年以上前なのでうろ覚えだったのですが、確認したら今もやってるようですしね。