ボクは大学生なので春休みの2,3月頃受験できたらいいなーと基本情報技術者試験もあるのでできれば2月中に受かりたいっす
いやー、もうどんどん上げてください。
ようやく、自分も試験の勉強が終わりに近づき、来週に試験を受けようと思います。
やはり、多くの問題を解くことが先決ですね。確認も含め、覚えこませるしかないので。
MCSE (Windows Server 2003)と MCDBA 取得後、手を出します〜
>TSURUさん 受験がおわったらぜひとも情報提供を!!←だめじゃん
このコミュの中に先生がいるのをはっけん。。 やばいところで宣言してしまったものです。
はい。先生です。
TSURUさん、来週受験ですか、がんばってください。私、教え子の方々から受験後にこんな問題が出てわからなかった。と質問を受けることがよくあるのですが、「おいおい、そんな問題CCNAで出していいのかよ?」みたいなものがたまにありますね。
最近だと、拡張アクセスリストの細かいオプションを覚えておいたほうが良さげみたいですね。例えば
(config)#access-list 100 permit tcp any 192.168.1.0 0.0.0.255 gt 1024
全ての送信元から12.168.1.0/24ネットワークへの1024番以上のTCPアクセスを許可するという構文になります。
gt っていうのが指定したポート番号以上という意味になります。よく問題集なんかには eq で出てますよね?ここの指定をちょっと勉強してみてください。出題されるやも
あと、シュミレーション試験は初めてですか?操作方法がわからなくて、30分間何もできなかった。という切ない状況をたまに聞くことがありますのでシミュレーション試験のポイントは以下の通り。
1.ルータと点線で結ばってるのはコンソール回線。 コンソール操作をする時には結ばったコンピュータをクリックする。
2.コンソール画面に入ると1台のルータのターミナル画面表示になる。ネットワーク図の表示に戻すためには右下の小さなボタンをクリックする。
3.シミュレーション試験を解く前に配布されるノートにネットワーク図を書き写しましょう。あとからターミナルと図を行ったり来たりするのは時間の無駄。
問題を解き進めることしか出来ず、戻れないので基本的に時間配分が難しい試験です。なので、確実に解けるところは正確かつ迅速に回答する必要があります。いくら考えてもさっぱりわからないところは勇気を持って飛ばしましょう。ただ、難しい問題でも文章をよく読んでみると、意外と簡単なことを聞いていたりもします。変な文書の問題が出てきたら自分がわかる情報を拾い集めて図にしてみると糸口が掴めたりしますよ。
それではがんばってください。
やまだ先生、どうもありがとうございます!
gtはしらなかったです。試験前に見ておいてよかったです。
eqは知ってるけどもここまでは、どの問題集にも載ってないですからね。
シュミレーション問題ありがとうございます。図は書くことですね。メモメモ。。。
今回は、やれることはすべてやったので、あとは、望むだけです。がんばってきます!
ようこさん、こんにちは!
情報提供ですか。。。裏金は、たんまりもらいますぜ!なーんて。
どんな問題が出たかは、言えないかもしれないですが、どのような範囲の問題がでるか書きたいと思います。
less than、greater than、ってやつですね。ちなみに名前付きリストの方もおぼえておいたほうが良いのでしょうか。
TSURUさん>いつ受験されるのですか?吉報をまっておりますわ。がんばってください。
リキュールさん>はい、名前付アクセスリストも出題されるやもしれませぬ。覚えておいた方が良いです。現在のバージョンだとアクセスリストの問題が多くでてくる傾向にありますね。暗黙のDenyAllとかにひっかからないように気をつけてくださいね。
>やまださん気付きましたね(笑)
>TSURUさん今週ついに受験ですね!合格祈っております!
どうもありがとうございます。もう少し気を付けてさわってみようとおもいます。暗黙のDenyAllはすでにひたすらひっかかって、切ない思いをしているので気を付けてみておこうとおもいます。
リストは基本的に追記のみ(名前付きではnoがききますが)なので、denyを必死に書いていくよりも許可するhostとサービスを決めて書いていったほうが楽かもしれませんね、リスト。permit ip any any しちゃうとその後deny文書けなくなっちゃいますし。
はじめまして。1月27日にCCNA受けます。現場のアレもあってできるだけ早くにとっておきたいので。実は昨年11月に受けて落ちております。まぁ黒本1冊をやっただけですから落ちてあたりまえですが。日常業務ではCISCOをはじめ様々なネットワーク機器をいじってはいますが、構築ではなく運用のほうなので、決まりきったコマンドくらいしか使いませんし、やはりかなりきちんと勉強しないとダメでしょうね。とりあえず頑張ります。
合格しました。883点なんでやっとってとこですが。
【 受験科目 】CCNA ( 640-801 ) 【 受験日時 】2005年01月27日【 合 否 】合格【 取得点数 】883点 【 合格点数 】849点【 試験時間 】90分【 問題数 】50
【 スコアレポート 】 Planning and Design :83% Implementation and Operation :100% Troubleshooting :73% Technology :75%
【 使用参考書 】CCNA認定ガイド(日経BP)、CCNA問題集(インプレス、いわゆる黒本)【 勉強方法 】自己流&実機入手して触りまくり。とりあえず暗記というのが大嫌いなので、できるだけ実機に触った。スイッチを実際にはほとんどいじれなかったのが残念だが、実際の業務で普段からCISCO製品を触っているのは結構大きかった。【 試験の感想 】複合問題というか、単純に問題集に出ているように文章でホスト数やサブネット数を問う問題よりも、ネットワークアドレッシングと2進数計算の組み合わせや、図を見てのトラブルシューティングの問題がかなりの割合を占めた。あとかなり多いのがコマンド(debugコマンド)の出力を見て内容を問う問題が結構ありましたので注意が必要です。内容的には今回はWAN方面は数は少ないけどちょっと深めの内容が出ていました。(←よって間違えた)あとシミュレーション問題はどうやら基本的にはRIPとアクセスリストみたいですね。実は受験は2回目なのですが、前回もその組み合わせでした。
>まこゆきさんお!お!お!お!お!お!おめでとうございます〜!!
コメント
ボクは大学生なので春休みの2,3月頃受験できたらいいなーと
基本情報技術者試験もあるのでできれば2月中に受かりたいっす
いやー、もうどんどん上げてください。
ようやく、自分も試験の勉強が終わりに
近づき、来週に試験を受けようと思います。
やはり、多くの問題を解くことが先決ですね。
確認も含め、覚えこませるしかないので。
MCSE (Windows Server 2003)と MCDBA 取得後、手を出します〜
>TSURUさん 受験がおわったらぜひとも情報提供を!!←だめじゃん
このコミュの中に先生がいるのをはっけん。。 やばいところで宣言してしまったものです。
はい。先生です。
TSURUさん、来週受験ですか、がんばってください。
私、教え子の方々から受験後にこんな問題が出てわからなかった。と質問を受けることがよくあるのですが、「おいおい、そんな問題CCNAで出していいのかよ?」みたいなものがたまにありますね。
最近だと、拡張アクセスリストの細かいオプションを覚えておいたほうが良さげみたいですね。
例えば
(config)#access-list 100 permit tcp any 192.168.1.0 0.0.0.255 gt 1024
全ての送信元から12.168.1.0/24ネットワークへの1024番以上のTCPアクセスを許可するという構文になります。
gt っていうのが指定したポート番号以上という意味になります。
よく問題集なんかには eq で出てますよね?
ここの指定をちょっと勉強してみてください。
出題されるやも
あと、シュミレーション試験は初めてですか?
操作方法がわからなくて、30分間何もできなかった。という切ない状況をたまに聞くことがありますので
シミュレーション試験のポイントは以下の通り。
1.ルータと点線で結ばってるのはコンソール回線。
コンソール操作をする時には結ばったコンピュータをクリックする。
2.コンソール画面に入ると1台のルータのターミナル画面表示になる。ネットワーク図の表示に戻すためには右下の小さなボタンをクリックする。
3.シミュレーション試験を解く前に配布されるノートにネットワーク図を書き写しましょう。あとからターミナルと図を行ったり来たりするのは時間の無駄。
問題を解き進めることしか出来ず、戻れないので基本的に時間配分が難しい試験です。
なので、確実に解けるところは正確かつ迅速に回答する必要があります。
いくら考えてもさっぱりわからないところは勇気を持って飛ばしましょう。
ただ、難しい問題でも文章をよく読んでみると、意外と簡単なことを聞いていたりもします。変な文書の問題が出てきたら自分がわかる情報を拾い集めて図にしてみると糸口が掴めたりしますよ。
それではがんばってください。
やまだ先生、どうもありがとうございます!
gtはしらなかったです。試験前に見ておいて
よかったです。
eqは知ってるけどもここまでは、どの問題集
にも載ってないですからね。
シュミレーション問題ありがとうございます。
図は書くことですね。メモメモ。。。
今回は、やれることはすべてやったので、あと
は、望むだけです。がんばってきます!
ようこさん、こんにちは!
情報提供ですか。。。裏金は、
たんまりもらいますぜ!なー
んて。
どんな問題が出たかは、言えない
かもしれないですが、どのような
範囲の問題がでるか書きたいと思
います。
less than、greater than、ってやつですね。
ちなみに名前付きリストの方も
おぼえておいたほうが良いのでしょうか。
TSURUさん>
いつ受験されるのですか?
吉報をまっておりますわ。
がんばってください。
リキュールさん>
はい、名前付アクセスリストも出題されるやもしれませぬ。
覚えておいた方が良いです。
現在のバージョンだとアクセスリストの問題が多くでてくる傾向にありますね。
暗黙のDenyAllとかにひっかからないように気をつけてくださいね。
>やまださん
気付きましたね(笑)
>TSURUさん
今週ついに受験ですね!合格祈っております!
どうもありがとうございます。
もう少し気を付けてさわってみようとおもいます。
暗黙のDenyAllはすでにひたすら
ひっかかって、切ない思いをしているので
気を付けてみておこうとおもいます。
リストは基本的に追記のみ
(名前付きではnoがききますが)なので、
denyを必死に書いていくよりも
許可するhostとサービスを決めて
書いていったほうが楽かもしれませんね、リスト。
permit ip any any しちゃうと
その後deny文書けなくなっちゃいますし。
はじめまして。1月27日にCCNA受けます。
現場のアレもあってできるだけ早くにとっておきたいので。
実は昨年11月に受けて落ちております。まぁ黒本1冊を
やっただけですから落ちてあたりまえですが。
日常業務ではCISCOをはじめ様々なネットワーク機器をいじっては
いますが、構築ではなく運用のほうなので、決まりきったコマンドくらいしか使いませんし、やはりかなりきちんと勉強しないとダメでしょうね。
とりあえず頑張ります。
合格しました。883点なんでやっとってとこですが。
【 受験科目 】CCNA ( 640-801 )
【 受験日時 】2005年01月27日
【 合 否 】合格
【 取得点数 】883点
【 合格点数 】849点
【 試験時間 】90分
【 問題数 】50
【 スコアレポート 】
Planning and Design :83%
Implementation and Operation :100%
Troubleshooting :73%
Technology :75%
【 使用参考書 】
CCNA認定ガイド(日経BP)、CCNA問題集(インプレス、いわゆる黒本)
【 勉強方法 】
自己流&実機入手して触りまくり。
とりあえず暗記というのが大嫌いなので、できるだけ実機に触った。
スイッチを実際にはほとんどいじれなかったのが残念だが、実際の業務で普段からCISCO製品を触っているのは結構大きかった。
【 試験の感想 】
複合問題というか、単純に問題集に出ているように文章でホスト数や
サブネット数を問う問題よりも、ネットワークアドレッシングと2進数計算の組み合わせや、図を見てのトラブルシューティングの問題がかなりの割合を占めた。
あとかなり多いのがコマンド(debugコマンド)の出力を見て内容を問う問題が結構ありましたので注意が必要です。
内容的には今回はWAN方面は数は少ないけどちょっと深めの内容が出ていました。(←よって間違えた)
あとシミュレーション問題はどうやら基本的にはRIPとアクセスリストみたいですね。実は受験は2回目なのですが、前回もその組み合わせでした。
>まこゆきさん
お!お!お!お!お!お!おめでとうございます〜!!