公共の場では禁煙>イギリスその他TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー 2010.09.08 2004.11.16http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=041116221843X889&genre=int
コメント
あ〜、意外とイギリスいうかヨーロッパはタバコはどこでも吸ってるんですよ。
で、マナーが悪い人多かったし。
特に低所得者層が住む町ほど、吸殻が町に散乱していました。
教育なんですよ、マナーがなってないのは。
日本も早くそんな日が来てほしいですねー
日本も、公共の場は禁煙にして欲しいです!
煙を仕切る事もなしに、禁煙席を作ってもらってもねぇ…
>あ〜、意外とイギリスいうかヨーロッパはタバコはどこでも吸ってるんですよ。
ヨーロッパ本土ではまだ難しいでしょうね。フランスやイタリアとか。<ゲホゲホ
>イギリスではレストランなど大半の公共の場を全面禁煙にする方針を打ち出したとのです。
アメリカでは、都市ごとに似たような法令があるところが多いです。
>禁煙になっていないお店には入る気がしないので
同感!!!
シンガポールも原則禁煙ですよね。
タバコを違法にしてほしいw
タイもエアコンのかかっているレストランは原則禁煙だったと思う。
東南アジアの国がこんなに進んでいるというのに、日本は・・・。
違法にすると、ブラックマーケットができてややこしくなりますから、税率を上げて欲しいですね。1000% くらいの税率にすれば、だいぶ減るでしょう。そして、高額のデポジットを載せて、吸殻を捨てると大損するようにする。
これなら、取り締まる人がいなくても、煙草の量が減りますから、結構実効性があると思うんですが、いかが?
昨日も目の前のおっさんが側溝に火のついたままのタバコをポイ捨てするのを目撃してしまった。
デポジット案良いですね!
でもポイ捨てするのはもともとめんどくさがり屋が多い気がするので、ちゃんと機能するのかどうか…。
日本ではムリだと思うので
早く日本を脱出したい!
吸う人のマナーが良ければ全て解決するのに。
昔(15年くらい前)ベルギーを旅行したとき、父親が中学生くらいの息子に煙草を勧めて一緒に吸っているのを見て、カルチャーショックでした。
当時はフランスやイタリアでも、中学生が吸っていて当たり前という感じでしたね。今はどうなんでしょう。
でもフランスは、数年前に公共の場を全面禁煙にすると言ってませんでしたっけ? とても信じられなかったんですが、ポシャったのでしょうか。
タバコに限らず、欧州っておもいきりのいいことを平気でやりますね。日本みたいに曖昧にするのが美徳って感覚がある国とは文化が違うんだと思います。
いっぱい書き込みがあって嬉しいです。
アイルランドはアイリッシュパブで吸えなくなるので大ブーイングがあったそうだけど、禁煙が定着しているんですね。
ニューヨークも確かレストランでは一切吸えなくなっているはずだと思いました。
日本では飲み屋といえばタバコの煙がつきものですよね。
ニューヨークをイメージした品川のアトレは禁煙のお店が多いのでちょっと重宝しています。
今日の夜11時から、テレビ東京のWBSというニュース番組で欧州のタバコの特集をやるようです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
関東ローカルかもしれませんが、BS-ジャパンで12時から再放送があるようです
欧州じゃないですけど、ブータン王国は禁煙国家になりました。
>>8のkvcさん
税率を上げた上で、吸い殻にデポジット制導入!
いい案ですね〜
これで吸い殻激減しますよ!
でも、友人の喫煙者はそんな事しなくても携帯灰皿持ってて、ポイ捨ても歩き煙草もしないけど。
結局の所本人の自覚なんでしょうねー。
国策としての禁煙というのとは多少違いますが、北海道の警察の交番が今年2月から全面禁煙になってたそうです。知らなかったなぁ・・。吸う場合はバックヤードの喫煙場所に限定されるそうな。
以下報道内容(引用:北海道新聞2005/05/05)
道警地域部が全道三百三カ所すべての交番を禁煙にした。
公安委は二月上旬、「市民と対応する交番が煙で充満するのは問題。話をする際は配慮が必要」と、道警に改善を要請した。道警地域部は、全道の交番事務室の禁煙を決め、喫煙場所を事務室裏の換気扇のある台所などに限定した。また、全道四百三十七カ所の駐在所にも禁煙の努力をするよう伝えたという。
ふむ。海外ではけっこー禁煙国が多いのですねぇ〜なにより! 日本もお店とかで吸えなくなったりりアメリカみたいに全部吸う場所を定めたらいいのになと思われる〜禁煙国になったらいいな〜ん!
20代の人は知らないと思うけど、
私が子供の頃は、地下街は灰皿が置いてあって、喫煙歩行可能でした。
父親が、子供の顔にタバコの煙を吹きかけて遊ぶ光景は、
どこの家庭にもあったと思います。
タバコの匂いが父親の匂いだという30代40代の人は多いでしょう。
どこかの地下鉄で、タバコが原因の大きな火事がおきて、
やっと地下街全面禁煙になりました。
20年ほど前は、オフィスが煙で真っ白なのは当たり前だったし、
空気清浄機なんてものも、もちろんありません。
「タバコを吸わない男は男じゃない」というような風潮もありました。
それが、少しずつではあるけれど、だんだんと禁煙へ向かって
全てが動き出しています。
何十年もかけてだけど、やっと分煙に関する法律もできました。
近い将来、公共の場での全面禁煙は間違いないと思います。
いつ?と言われると困るけど、
私たちの世代が、がんばって声を出し続けてきた結果が、
今、こうして完全分煙化、そして禁煙化への道になっています。
例えば、自分のお気に入りの食べ物屋さんがちゃんと分煙されていないなら
してほしい旨要望するとか、完全禁煙を訴えるとか、
そんな些細なことでいいので、行動してほしいと思います。
イギリスのニュース、万歳!!
私はヨーロッパではフランスが好きですし、あんなにヒューマニストで個人主義でもあるのに、なぜフランスって喫煙率だけは高いのかねー、ってそこだけ嫌いなんですよね。
だからもうヨーロッパに足を踏み入れることはない、って思ってましたけど、北のほうから良くなってきていますね!
アキュさん
>日本ではムリだと思うので
いやいや、mixi内のノンスモーカー&嫌煙家関係のコミのパワーてすごいですよ。協力すれば、一度に相当数の署名だって集められますしね。
一昔前は、健康増進法みたいな法律だって想像できなかったわけだし!
日本でもどんどんやっていきましょー。
ま、抜け出すのもひとつの手ですけどね!!(私だって抜け出したい・・)