屋久島ですか。いいですねー。(秘湯を守る会の温泉は山の中しか行ったことがないな)
海辺と言えば、例えば、昨夜の二日酔いを気にしつつも、水平線を登る朝陽を眺ながら入るのも好きです。
そうですね。秘湯と言えば、通常は山奥ですよね。ただ、平内海中温泉は、屋久島にあること、引き潮のときだけ入浴できる、ということから、秘湯の仲間に入れてもいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
平内海中温泉がウェブとテレビに出ているらしい。http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/travel/green/news/20041220org00m100074000c.htmlここに出ている写真は、海水に水没したときに入浴しているときの写真。これぞ、秘湯ですよね。
海辺ではないのだけど…屈斜路湖畔のコタン温泉は無料の露天風呂で眺めもすてきでしたhttp://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/kotan/kotan.htmお湯は熱め、気持ちいいです
ないちんさん、 コタン温泉、良さそうですね。1年中入れるんですか?北海道のどこだったか、冬だけ凍結した湖の上に温泉を引っ張ってきて入れるようにする、っていうのもありましたね。どこだったかなあ。
>Mike さん然別湖畔温泉みたいですねhttp://www.mountaintrad.co.jp/hokkaido/upp_shikari/outline.html
のどかでいいところです冬は知りませんが…
こんにちは。
海辺の温泉で印象深かったのが、伊豆諸島の式根島にある露天風呂・地鉈(じなた)温泉です。長〜い階段を下りて入りに行くんだけど、満潮の時以外は熱くて入れないらしいです。その階段を下りる入り口の所に、謎の湯加減の穴なるものがあるんですが、何でも、下にわざわざ降りなくてもその穴の中に手を突っ込むと湯加減がわかるらしいです。確かに穴の中は温かかったけど・・・。
他にもいくつか温泉があり、すごおく小さい島なんですが、良かったです。
新島とかも定期便の船ですぐ行けるので、(15分位だったと思う)温泉好きな方は式根島オススメです。
式根島の温泉↓http://www10.ocn.ne.jp/~shikikyo/shikinejima/framepage.htm
京都の丹後半島!最高ですよ!!ww
白浜 有名すぎますか。昨年綺麗になさったそうです。
福井県の越前海岸にある「漁火(いさりび)」海辺の断崖にあるため、海水面からは10mほど高台になりますが、真下は海です。あそこの露天風呂は、水平線に沈む夕日を見ながら入れるので最高ですよ。
伊豆にもありましたね!
はじめまして、屋久の平内海中は何も調べずに行ってちょうどいい湯加減でした。ぬるくなってきてそろそろあがるかという頃にきた人たちは運がなかったようでw
東京近郊だと伊東か熱海かにある黒根岩風呂というところがいいですよ。湯船からすぐ外がもう海で、東側がひらけているので日の出がよく見え、正月は混んでました。朝6時からなので車の中で寝て待つことになりますが…
はじめまして。
北陸道の高速のサービスエリアから確か歩いて行けたと思いました。市民温泉だから安いし、日本海を見ながら露天風呂に入れます。
http://www.cure.ne.jp/matto/sisetu/park_ccz_onsen.html
>Tommyさん
黒根岩風呂は北川温泉ですね。北川温泉の旅館にとまると無料で利用できました。
初めまして。
黒根岩は、よく行きます。混浴ですが、女性はタオル巻きで入れます。
これもあまりにも有名だけど不老不死温泉!(まだ挙がっていないのが不思議)テレビとかでもさんざん出ているけど、実際に行っても期待を裏切りません。
↑ 不老不死! 素敵ですよねぇ 明日行く予定です。天気大丈夫かなぁ
北海道・知床!
某ドラマの撮影で使われた「セセキ温泉」そのまんま海に放り出た感じで、囲いなし。混浴!
ドラマで有名になってしまい、見物客が多く、とても入れる感じではなかったです。
そんな訳で、さらに奥へいったところにあった温泉へ!こちらは一応囲いがあり、男女わかれてました。湯は結構熱く、下からワカメがにょきにょきと生えていて、ちょっとぬるっとした感じです。国後島を臨みながら入った温泉は最高でした!
黄金崎不老不死温泉ですね。温泉に入りながら、磯釣りしてるおじさんが見られます。
あころさんの「セセキ温泉」に一票!!。昔はこんなに整備されていなかった、と思います。
そういえば某ドラマでは、十勝連峰の吹上温泉も登場してました。こちらもあの頃を境に、キレイに整備されました。
秘湯でも守る会でもなく、一部既出ですが。
薩摩硫黄島!?鬼界ヶ島と呼ばれる島に東温泉というのがあります。満潮時は、ほぼ、温泉が海水に飲み込まれてしまうようですが、干潮時などは、3つの温泉が現れます。温泉はエメラルドグリーンで、目の前に広がっている海と夕日を見ながらの入浴は最高ですョ。
今プロフィール写真に使っている仮面神ボゼ(豊年)を見に行ったトカラ列島の悪石島にも港から少し歩いた先に満潮時水没する露天風呂がありました。自分は魚釣りが好きなので海辺の温泉は大好きです。屋久島では平内にも入りましたがその少し前の漁港そばにも海辺の露天風呂がありました。漁港で釣りをした後で地元のおっちゃんと釣り場情報交換しながら入りました。あと、北海道の日本海側の島牧村(だったかな?)の海辺の露天風呂は、一度この辺りで釣竿出してみたいなー、と思いながら入浴しました。
コメント
屋久島ですか。いいですねー。
(秘湯を守る会の温泉は山の中しか行ったことがないな)
海辺と言えば、例えば、昨夜の二日酔いを気にしつつも、
水平線を登る朝陽を眺ながら入るのも好きです。
そうですね。秘湯と言えば、通常は山奥ですよね。ただ、
平内海中温泉は、屋久島にあること、引き潮のときだけ
入浴できる、ということから、秘湯の仲間に入れても
いいのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
平内海中温泉がウェブとテレビに出ているらしい。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/travel/green/news/20041220org00m100074000c.html
ここに出ている写真は、海水に水没したときに入浴しているときの写真。これぞ、秘湯ですよね。
海辺ではないのだけど…
屈斜路湖畔のコタン温泉は無料の露天風呂で眺めもすてきでした
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/kotan/kotan.htm
お湯は熱め、気持ちいいです
ないちんさん、
コタン温泉、良さそうですね。1年中入れるんですか?
北海道のどこだったか、冬だけ凍結した湖の上に温泉を引っ張ってきて入れるようにする、っていうのもありましたね。どこだったかなあ。
>Mike さん
然別湖畔温泉みたいですね
http://www.mountaintrad.co.jp/hokkaido/upp_shikari/outline.html
のどかでいいところです
冬は知りませんが…
こんにちは。
海辺の温泉で印象深かったのが、
伊豆諸島の式根島にある露天風呂・地鉈(じなた)温泉です。
長〜い階段を下りて入りに行くんだけど、
満潮の時以外は熱くて入れないらしいです。
その階段を下りる入り口の所に、謎の湯加減の穴なるものが
あるんですが、何でも、下にわざわざ降りなくても
その穴の中に手を突っ込むと湯加減がわかるらしいです。
確かに穴の中は温かかったけど・・・。
他にもいくつか温泉があり、
すごおく小さい島なんですが、
良かったです。
新島とかも定期便の船ですぐ行けるので、
(15分位だったと思う)
温泉好きな方は式根島オススメです。
式根島の温泉
↓
http://www10.ocn.ne.jp/~shikikyo/shikinejima/framepage.htm
京都の丹後半島!最高ですよ!!ww
白浜 有名すぎますか。昨年綺麗になさったそうです。
福井県の越前海岸にある「漁火(いさりび)」海辺の
断崖にあるため、海水面からは10mほど高台に
なりますが、真下は海です。あそこの露天風呂は、
水平線に沈む夕日を見ながら入れるので最高ですよ。
伊豆にもありましたね!
はじめまして、屋久の平内海中は何も調べずに行ってちょうどいい湯加減でした。ぬるくなってきてそろそろあがるかという頃にきた人たちは運がなかったようでw
東京近郊だと伊東か熱海かにある黒根岩風呂というところがいいですよ。湯船からすぐ外がもう海で、東側がひらけているので日の出がよく見え、正月は混んでました。朝6時からなので車の中で寝て待つことになりますが…
はじめまして。
北陸道の高速のサービスエリアから確か歩いて行けたと思いました。
市民温泉だから安いし、日本海を見ながら露天風呂に入れます。
http://www.cure.ne.jp/matto/sisetu/park_ccz_onsen.html
>Tommyさん
黒根岩風呂は北川温泉ですね。北川温泉の旅館にとまると無料で利用できました。
初めまして。
黒根岩は、よく行きます。
混浴ですが、女性はタオル巻きで入れます。
これもあまりにも有名だけど不老不死温泉!(まだ挙がっていないのが不思議)テレビとかでもさんざん出ているけど、実際に行っても期待を裏切りません。
↑ 不老不死! 素敵ですよねぇ 明日行く予定です。天気大丈夫かなぁ
北海道・知床!
某ドラマの撮影で使われた「セセキ温泉」
そのまんま海に放り出た感じで、囲いなし。
混浴!
ドラマで有名になってしまい、見物客が多く、
とても入れる感じではなかったです。
そんな訳で、さらに奥へいったところにあった
温泉へ!
こちらは一応囲いがあり、男女わかれてました。
湯は結構熱く、下からワカメがにょきにょきと
生えていて、ちょっとぬるっとした感じです。
国後島を臨みながら入った温泉は最高でした!
黄金崎不老不死温泉ですね。
温泉に入りながら、磯釣りしてるおじさんが見られます。
あころさんの「セセキ温泉」に一票!!。
昔はこんなに整備されていなかった、と思います。
そういえば某ドラマでは、十勝連峰の吹上温泉も登場してました。
こちらもあの頃を境に、キレイに整備されました。
秘湯でも守る会でもなく、一部既出ですが。
薩摩硫黄島!?鬼界ヶ島と呼ばれる島に東温泉というのがあります。満潮時は、ほぼ、温泉が海水に飲み込まれてしまうようですが、干潮時などは、3つの温泉が現れます。温泉はエメラルドグリーンで、目の前に広がっている海と夕日を見ながらの入浴は最高ですョ。
今プロフィール写真に使っている仮面神ボゼ(豊年)を見に行ったトカラ列島の悪石島にも港から少し歩いた先に満潮時水没する露天風呂がありました。
自分は魚釣りが好きなので海辺の温泉は大好きです。屋久島では平内にも入りましたがその少し前の漁港そばにも海辺の露天風呂がありました。漁港で釣りをした後で地元のおっちゃんと釣り場情報交換しながら入りました。
あと、北海道の日本海側の島牧村(だったかな?)の海辺の露天風呂は、一度この辺りで釣竿出してみたいなー、と思いながら入浴しました。