オスとメスの見分けがつかない…… 動物、ペット Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.11.162010.09.03 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
こんにちわー。シナモンパイドのオカメを飼っています。
私もそんなに経験がないので、エラソーな事は言えないのですが、白オカメ(ルチノ)は確かに分かりにくいですよね。外見では全然分かりませんよね。
うちの場合は、性別鑑定など特殊な事はしていないのですが、いわゆる「メス鳴き」を明確にしたので分かりました。姿勢を低くして背中を平らにし、小さな声で「きょ、きょ、きょ、きょ・・・」と鳴くアレです。(その最中、顔が笑ってる気がするのですが・・・)
それと、オフ会などでオスのオカメちゃんをじっくり見る機会がり、鳴き声に明確に差がある事に気が付きました。オスの鳴き声はあきらかにうちのメスちゃんよりやや低く、単一的な鳴き方ではなくて複数の鳴き方をしています。メスはせいぜいで2〜3種類程度の鳴き声しかなく、やはり甲高い気がします。
長年飼っていて一度も卵をうんでいないのであればオスちゃんだったのでしょうかね?
他、オカメではないですが、性別鑑定を獣医さんに依頼できる事があります。うちの場合はコシジロインコを血液検査で鑑定してもらいました。(爪を切って、そこから血液を採取してました)
また、遺伝的に最初から雄雌が確定して生まれてくる子もおりますです。
みなさん上記のような方法で判定されてるのではないでしょうか?
セキセイインコの場合は、鼻の色で判断する場合が多いですが、オカメも大体当てはまるように思います。メスの方が肌色っぽい。
あと、メスなら卵産みますよ。
こんにちは。
実は私も以前同じ疑問を皆さんに御相談し、今ではオスだろうと思っています☆
是非御参考になさって下さいね♪
↓
10月11日付けトピック 「白オカメの雌雄判別」
白オカメは見た目で判断し切れないので難しいですよね。
わ〜すみません。過去に似たトピックがあったんですね。
重複させてしまい、申し訳ありませんでした。
それなのにお返事ありがとうございました。色々と参考になりました。うちのオカメは「きょ、きょ、きょ、きょ」という鳴き方はしませんでしたし、一度もタマゴを生んだ事がありませんでしたので、やはりオスだったのだと思います。
最近は、再び白オカメを求めてペットショップを渡り歩いています。やはり、昔飼っていたオカメのようにオスを飼いたいと思っているので、店頭に白オカメがいたときには、店員さんに「こいつはオスですか? メスですか?」と尋ねるのですが、必ず(過去十数回)「わかりません」という返事がかえってきます……。
セキセイインコは子供の頃から何匹か飼っていたので、私自身も鼻の色で区別できるのですが(雛だと難しいですが)、どうにもオカメは鼻の色を見ても見分ける自信がありません。やはり購入してしばらく飼ってみないことには、性別は区別できないものなんでしょうかね?
しかも私が以前に購入した時より白オカメの値段が倍近く高くなっているのが辛いです。でも好きなので根性出して購入したいと思っております。
ウチは白オカメですが、尾羽を内側からよ〜く見るとキジ模様(うっすらしましま)があるので、メスだと思ってます(笑)。
ちゃんと獣医さんとかで教えてもらった訳じゃないので、間違ってたら…どーしよう(爆)。
あと、鳴き声ですね。オスの方が甲高い声でうきょきょきょきょー!!!って語尾を伸ばして鳴き、メスは単発というか、きゅいっ、きゅいっ、と鳴き声に区切りがあるとか何とか本に書いてました。
そういうのから判断してウチのフクはきっとメスです(笑)。
うちの白オカメはすぐに話し出したので
小さいうちから「オス」と確信。
後にそのう炎という病気になってお医者さんに
見てもらったらやはりオスでした。
並オカメのほうはメスといわれ大人状態で購入したのですが
今では白オカメに教えてもらったのか
お話します。
並は白に教えてもらってるのに語尾が勝手に
あがった発音です。
お互いが「るぎちゃん↓」「るぎちゃん↑」と呼び合って
「おそと↓」「おそと↑」「おかしちょーだい↓」「おかしちょーだい↑」「ウキョキョキョキョ↓」「 ウキョキョキョキョ↓」と叫んでいる毎日です。
ルチノーのオカメインコは、一度換羽が終わったあとなら、羽根で区別が出来るそうですよ。
両翼の内側を見てみて、黄色い縞模様が入っていれば♀・真っ白だったら♂だそうです。
あと、ルチノーの♂の場合、大人になるとシナモン色が出る子がいるそうです。
我が家の子は、風切り羽根にシナモンが出ているので、てっきりルチノーシナモンだと思ったら、個人の繁殖家の方に「オスは大人になるとシナモンが出てくる子がいる」と聞きました。
ルチノーの場合には、遺伝的に生まれた時から雌雄判別が出来る場合があるんですよ。
ですが、ショップから迎える場合には雌雄判別が出来た子を迎えるのは無理です。
何故なら、問屋を通して入ってくるので、両親の羽色までは分からないからです。
どうしても雌雄判別が出来た子を迎えたいなら、里親募集している掲示板を見て廻り、個人の繁殖家の方から雌雄判別が出来ている子を迎えたらどうですか?
◆りるさん、こんにちわ。
ノーマルのオカメちゃんですが、写真で見る限りでは顔が黄色く見えるのですが、気のせいですか?
ノーマルの場合、顔が黄色くなったら♂・黄色くならないでグレーのままだったら♀ですが、どうも写真だと黄色く見えるのですが・・・
あまりいい写真では有りませんが、ノーマルのメスの顔とオスの顔が区別できる写真を添付しますね。
両方とも同じ子の写真なんですが、子供の頃は、オスもメスと同じ顔の色をしているんです。
グレーのままだったら♀・黄色かったら♂です。
ぅちの子ゎ知り合ぃから生後5年で事情がぁり里親を探してぃたので、譲ってもらぃました。。。その時に男の子って聞ぃたんですけど、病院に行った時にォスって書ぃたら、「そぉなんですか!?」って獣医サンに聞かれ困りました(;´Д`)
とくにォスゃメスの行動もしなかったし。。。ぅちに来てから鳥らしき行動が減ってきて^^;
でも、それから10年ぃたんですけど産卵がなかったコトを思ぅとャッパ男の子だったんですね♪
私も早くォカメとの生活したぃです( >Д<;)
でもチョット高値ですょね(〃´・ω・`)ゞ
学生のマァコにゎチョットきつくてw
どぉせなら、ぉ古ぢゃなくて(思ぃ出がぁるので捨てられませんw)新しぃケージとか色々買ってぁげたぃので今「ぴかぴ貯金」を、してます(‘▽’*)
ピカピとゎ、前の子の途中から出来たニックネームでしたw
うちのルチノーは歌い出したのでオスと分かりました。
『クワイガーマーチ』と『かわいい魚屋さん』が持ち歌です。
どんどん自分なりにアレンジしていくので、面白いです。
前半と後半を鳥と人間で掛け合いで歌って遊びます。
あと、全身を低くして、ちょっとだけ羽根を広げて、上から見ると
ハートになって、踊っているので、オスだな、って思いました。
オスはメスより乱暴者が多いのではないですか?
うちの子は噛まれるとかなり痛いですよ。
白・・・ピュアホワイトとかアルビノは性別判断難しいですねぇ^^
尾羽のシマシマとか 鼻の色なんて見ても「白一色」ですものね♪
やはり“鳴き方”“行動”を見て判断するしかないですよねぇ^^
はじめまして♪
ルチノーのハルちゃんとアルビノのひなちゃんを愛でてるさんごと申します♪
ハルちゃんはもう3年。ひなちゃんも2年…一緒に居るのですが。
性別よくわかってません。_|?○、
ハルちゃんはよく獣医さんやショップの店員さんに。ホッペの発色が綺麗で体格が筋肉質w(身体は小さいのですが)なので男の子では?と。言われてましたが。メス鳴き?(姿勢を低くしてきょきょきょきょきょっ)を母がなでてる時だけします…。女の子なのでしょうか…?卵を産んだことはないです…
あと。過去に友達のノーマル(●・◇・●)に会ったときに求愛行動?(エサをげーげーする)をしたことがあるのですが…
謎です。めちゃくちゃ謎です。
アルビノのひなちゃんについては全く手がかりなし。
ただ、縄張り意識がつよいのでメスかなー?とは思ってるのですが…。それにしては体格がデカイ…
すごくおとなしくてオスメスの行動らしきこともしてくれません;
しかも。2人は仲はよろしくありません;
_|?○、<どうしろというのか…w
ながながと書きこみすみませんでしたー;
なんかあれば教えてください♪
ヒナのときに区別できたらいいなーと思っていますが
最近はDNA鑑定ってのがあるらしいですね。
尾羽を抜いて送るらしいのですが、結構なお値段するみたいですが確実らしいですよ。
高価なオウムなどはそれで雌雄鑑定しているようです。
今度買う時は(多分今のメスが無くなってからだから10年以上後の予定)
DNA鑑定が簡単に(フンや抜け羽からでも)できるように
なっているといいですね〜
ヒナのときに区別できたらいいなーと思っていますが
最近はDNA鑑定ってのがあるらしいですね。
尾羽を抜いて送るらしいのですが、結構なお値段するみたいですが確実らしいですよ。
高価なオウムなどはそれで雌雄鑑定しているようです。
今度買う時は(多分今のメスが無くなってからだから10年以上後の予定)
DNA鑑定が簡単に(フンや抜け羽からでも)できるように
なっているといいですね〜
◆ kiy♪さん
アルビノ(WFルチノー)の雌雄判別は、本当に難しいですね。
我が家ではアルビノ♀(生後約2週間)の雛を、昨年10/24にお迎えしたんですが、残念ながら昨年12/10日に☆になってしまいました。
ただ、確率的にアルビノは♀が多いと思います。
理由は、アルビノの場合、両親がアルビノでないと♂のアルビノは誕生しないのです。
正確に言うと、♂がアルビノの隠れ遺伝子を持っていれば♂のアルビノが出て来る可能性はあるのですけどね。
(勿論♀のアルビノも出ます)
ですがアルビノ同士の交配は、奇形の生まれる率・死亡率が高いと言われていて(これは現在では当てはまらないとする説も有るのですが)だからアルビノ同士の交配を避けているブリーダーさんは案外多いのです。
♀がアルビノでも、♂がWFとルチノー両方の遺伝子を持って居ない場合には、アルビノの子は産まれません。
♂がアルビノならば、♀がアルビノで無くてもWFならば、生まれてくる子の♀に限りアルビノが生まれるのです。
つまりそういうペアから生まれた子がアルビノだったら♀確定・アルビノ以外の子だったら♂確定という事になります。
うちのぱぴぃ@WFルチノー(アルビノ)は、WFルチノー♂×WFパイド♀から生まれた子だったので、遺伝的に♀確定の子で、正式にはWFルチノー/パイドスプリット(パイドの隠れ遺伝子を持っていた)子でした。
当時我が家では、ノーマル♂・ルチノー♂・パイド♂・WFシナモンパイド♂・シナモンパールパイド♀・ルチノーシナモンパール/パイドスプリット♀が居たので、「メスの子限定でパイドの遺伝子を持った子」という条件でお迎えした子でした。
ですが、両親の羽色が分からなければ、遺伝的な判断は出来ません。
それこそDNA鑑定をするしか有りませんが、ショップによってはお迎え前に鑑定をしてもらえるところも有るみたいですよ。
ですが当然鑑定料金を請求されるでしょうし、望んでいた子と違った場合にまた別の子の鑑定も・・・ってのは、金銭的にも辛いでしょうし、時間も掛かりますし、なかなかお願いしづらいですよね。
やはり「鳴き方」「行動」「産卵の有無」で判断するしかないと思います。
ちなみに日本ではhttp://park2.wakwak.com/~toucan-bh/でのみDNA検査が出来るみたいです。
それ以外の場合は、殆どがアメリカに送って検査してもらっているようです。
◆さんごさん
>(姿勢を低くしてきょきょきょきょきょっ)を母がなでてる時だけします…。
これは一般的に見て、メスの発情と思われます。
卵を産んでしまうと良くないので、出来るだけ背中は触らないようにしたほうが良いと思います。
>過去に友達のノーマル(●・◇・●)に会ったときに求愛行動?(エサをげーげーする)をしたことがあるのですが…
これは本当に求愛行動か?って疑問があります。
♂の求愛行動は、通称「あじの開き」ポーズをしながらけたたましいさえずりで言い寄って行くケースが多く、そういう行動無しにいきなり餌の吐き戻しをするのって、あまり聞いた事が有りません・・・私の勉強不足かもしれませんが。
勿論♂の求愛行動の一つとして吐き戻しは有るのですが・・・
(セキセイの♂は吐き戻し行為が多いらしいです)
はき方はどんな風でしたか?
その後吐いたりしていなければ、特別問題はないかもしれませんが、病気で吐くって事も多々有りますから、気をつけて観察した方が良いと思います。
>すごくおとなしくてオスメスの行動らしきこともしてくれません;
たぶん、♂と♀を飼っていれば、その鳴き方や行動の違いで分かると思うんですよ。
鳴き方など明らかに違いますから。
あと♂は、あじの開きポーズを良く行いますから。
でもその違いが分からないようなら、同性の確率が高いと思います。
又「おとなしい」って言葉からは「メスの可能性が高い」と考えられます。
ですが、実際にはメスでもお喋りを覚える子も居るし、オスでもお喋りを覚えない子もいるので、それだけで判断をするのも危険です。
ただ、♀の場合は自分の名前とか短い言葉しか喋れないようですが、♂の場合は長い言葉を覚えたり、様々な言葉を覚えます。
ただ、これはあくまでも参考例であって、確実に決定付ける物ではありません。
ルチノーの方は、翼の裏側を見て、黄色い模様が有れば♀・無ければ♂です。
あと、余計なお世話かもしれませんが、観葉植物とか綺麗な花は、鳥にとって有害な物が結構多いので、齧らないように気をつけたほうがいいと思いますよ。
なぞの美女(なび)さん
とっても詳しく教えてくれて(*・∀・)ノ.ア☆.リ。ガ.:ト*・°
うちのノーマル・パールの女の子 メイちゃんは尾羽のシマシマで判明。
でも私や鏡に「お尻をつけてフリフリ」と♂特有の行動をとります。
判別のつけづらい子はいるんですねぇ^^
うちのアルビノの男の子 白羽(シー)ちゃんも4ヶ月で☆になりました。
やはり身体が弱いですねぇ…..ベタベタになついてる子だったので
とっても?(O_O;)ショック!!でした。
ありがとうざいました♪
けたたましい鳴き声とかは2人ともだしたことないですね…(●・◇・●)はこの子達が初めてなのです。…両方女の子…かなぁ…。ハルちゃんは『はーちゃん♪』とだけおしゃべりしますが。それ以外はなし。ひなちゃんは全くお話はせず。
鳴き方の違いもほとんどなく、…仲が悪いのもなんとなくうなずけるような…
げーげーしたのはペットボトルごしのノーマルちゃんをみてうげうげしました。ただ、それ一回きりです。通ってる獣医さんに相談したところ問題はなかったのですが…(そのう炎とかではなかったようです)
あれはなんだったんだろう…(^_^;)
観葉植物にはあまり近づいてくれません;写真撮影用に止まらせたのですよv食べるものやかじるものには家族皆で目を光らせてますw
ウチのルチノーは卵生むからメスなんだけど
アジの開きみたいな格好をして、母親のあごの下に
もぐりこんでキーキークークー言ってるよ…
オスのヒナが欲しい〜〜〜〜〜
皆さん、こんばんわ。
◆ kiy♪さん
パールの子は、オスだと大人になるとパール模様が消えるんですよ。
(ただしパイドの場合には消えない子もいるらしい)
だから換羽すると羽の模様で雌雄判別が出来ます。
ノーマルパールのオスだったら、見た目ただのノーマルになってしまいます。
シーchanも☆になってしまったんですか?
ご冥福お祈りします。
本当に寂しい事ですよね。
◆さんごさん
病気で無くて良かったですね。
http://www.geocities.jp/kibunwalalala/gimon.html
ココの「問題行動・・・鳴き声」を見てもらうとわかりますが、鳴き声だけではやはり判断は難しい面も有るんですよ。
コレは私のHPの質問箱に来た内容をまとめた物なんですが、メスなのに雄たけびが激しくて困っているって相談から始まった物です。
同じページに「発情の時期って・・・いつ頃から?」ってコーナーも有るのですが、そこに(真偽の程は定かではないという追記の上で)雛の時期に発情の練習として「吐き戻しまでする子がいる」という記載が有ります。
なので、ひょっとしたら「その可能性」も全く否定できない訳ではありません。
ただ、一般的には「発情行動とは違うだろうなぁ」って感じです。
本当に、あくまでも参考例なので、鵜呑みにはしないでくださいね。
◆NJZさん
確かに、行動面でも「雌雄判別しがたい」事って沢山有りますよね。
ちなみに上記の「発情の時期って・・・」のコーナーで、4ヶ月で♂の発情行動「スリスリ」をしたって子なんですが、その後のオフ会で、実際に♂の子達と比較したら「どうやらメスらしい」と発覚したそうです。
(よちよちちよさん、こんな所で名前出してごめんよぉ)
彼女のHP(このトピックの一番最初のレスを入れている方です)の「ちよさん基礎データ」にも、そのいきさつが記載されていますよ。
本当に雌雄判別は難しいですよね。
実は、昨年秋に迎えたかりん@WFシナモンパイドなんですが、実は本当はWFシナモンパールパイド♀の筈だったんです。
生後2週間の筆毛状態でお迎えして、羽根が開いてみたらパールが無くて・・・つまり、その時点で♂決定となってしまったわけです。
その1週間後にぱぴぃ@WFルチノー♀をお迎えしたんですが、この子は亡くなってしまいました。
ですが♂と確定したかりんは、とても静かでおとなしく、♀確定のぱぴぃは随分にぎやかな子でした。
なので「雌雄逆じゃないの?」と思ったくらいです。
(結構真剣に「逆かも」って思っていた)
かりんの場合は、「両親の色種が逆の可能性が有る」疑惑も有った為、そうだとすると遺伝的には雌雄判別が出来ない子の可能性もあったんです。
ぱぴぃが亡くなって、でもかりんは相変わらずおとなしい子だったので、この子はやっぱりメスかもって思っていました。
(♀でパイドの遺伝子を持っている子を条件として迎えたのです)
ところがほんの1ヶ月程前から突然鳴き始め、先住のオスたちの鳴きまねを練習し始め、お喋りも覚え始めました。
現在はまだ「ひかるchanだめでしょ」「ひかるchan何処行ったの」「ぴんきぃchan」位しか言えませんが、求愛の鳴きまねも毎日練習しています。
やはり♂決定みたいです。
>オスのヒナが欲しい〜〜〜〜〜
個人の繁殖家の方からなら、雌雄を指定してお迎えする事が可能ですよ。
既に巣引きに入り始めている時期ですから、早ければ来月初旬くらいから「鳥の里親募集」があるHPをチェックしてみてはいかがですか?
これからの時期は、オカメインコの里親募集記事が沢山掲載されてきますよ。
生まれた時から雌雄判別が出来ている子だと、最初から雌雄を記載してくれている場合も有ります。
沢山の子を繁殖している方の場合、希望の色種と雌雄を指定して予約待ちする事も出来ますよ。
はじめまして 初めてのかきこですが
うちのこ達に限っては4ヶ月過ぎた頃から さえずりを始め
そのご 良く言われてる鯵の開きで止まり木の上を行ったり来たり
♂3羽 ♀3羽居ますが 性格的に良く人に甘えてくるのは♂の方がベタベタさんです
♀にいたっては 手乗りでなれては居ますが 人間との間にある程度の距離があるように思います。
国内でDNA鑑定私が知ってるショップさんでは5千○○○円ぐらいでした。ハッキリ覚えてなくてごめんなさい
個人のブリーダーさんで海外にDNA鑑定をしてしっかり♂♀分った状態で里親の募集をされてる所もありますよ^^
JCCクラブのHPでは ♂♀書いて募集されてる方も多くいらっしゃいます
ブリーダーさんお一人のHPから横の繋がりでリンクされてる方も沢山いらっしゃいます
1度HPに遊びに行かれると ♂♀の事など色々勉強できる事多いと思いますのでお勧めですぅ