雑誌ごと全部とってあります……。まだフリー経験が浅いのでこんなことが可能なんだと思いますが、確かにスペースをとるのでちょっと困ってました。ファイリングするとしたら、表紙と掲載ページだけきりとって残しておくと思います〜。
大学・教育もののライター、石渡です。まだキャリアは1.5年と言うところです。 雑誌そのものも保管しますが、掲載ページのみ3部ぐらいコピーしてすぐ見せられるようにしています。新規の営業をするときもファイルを見せたり、コピーを渡すなどの対応を。 ただ、今後、本や資料などの荷物が増えてくると、邪魔なので変えるかもしれません。
私もとりあえずまだすべて取ってあります。雑誌なので、将来的には自分の書いたものだけ切り取って…と考えてはいますが、まだ実行できてません。
整理に困るほど書けたらいいなぁ〜(苦笑
つきや。です。皆さま、お返事ありがとうございます。うー、やはり一冊丸ごと保管がベストでしょうか。書かせていただいている雑誌はいずれも、書かせていただいているだけに大好きな記事や特集も多く、そのまま大切にコレクションしているのですが、やはり数年たちますと……。
やはり段ボールにどっかん! と詰めておくべきでしょうか。同じく、ついつい買ってしまう本の収納にも悩んでおります。引き続き、ご意見どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。一冊丸ごと保管するスペースはすぐになくなってしまいます。よっぽどマニアックで希少性のある雑誌でなければ、バックナンバーは一年分が限度ではないでしょうか。ましてや段ボールにどっかん!は、二度と日の目を見ないというに等しい収納法なので、おすすめしません。
自分の記事と一緒に、興味のある記事も切り抜いてポケットファイルに入れています。「あのときのあの号にあったのにぃ」と後悔することも多いですから。コレクションというより、資料性を重視したほうがいいという気がします。
またフリーライター業という不安定な仕事の性格上、引越しも多いはず。それを考えると、身軽にした方が新しい仕事も回ってきやすい、と考えます。風水の考えでは(笑)。
私自身は、本は図書館で借りる主義です。ライフワークにしたいテーマでもないかぎり、さっさと早いうちに古書店に売ったほうが、買取価格がいいですよ。もういっそ全部pdfにしてしまうというのは、いかがでしょう(笑)? やったことないですが。
私の場合はwebの仕事が主なので、ググると結構出てくるので安心ですが、なんかの拍子になくなっちゃうこともありますよね。
今のところは編集前の元原稿ならメーラーに入っていますが……。
本を出している人とか、正直うらやましいです。自分が書いたものが本になったら、同じ本10冊くらい積み上げちゃうけどな。
こんにちは。お返事ありがとうございます。
なるほど、雑誌は一年目安でしょうか。書籍は取材のために読むことが多く、家中のいろんな場所で読むし、気になったところに付せんをたてたり、チェックしたりするのでお借りしたり、売ってしまうには痛めてしまうという弱点が。
そして、パソコンに残っている元原稿の管理も悩む部分ではあります。掲載された実原稿とはもちろんちがうものですが、消去するのもなあ、と。起こした原稿のデータやテープもたまる一方です。すごくおもしろかったインタビューだったりすると手元に残してしまったり。
とはいえ、自分なりに処分する方法を考えてみたいと思います。
私もWEBが中心ですが、紙系の仕事は表紙と担当記事部分をファイリングしてます。
WEBの場合、確かに納品データを保存しておいても諸般の事情で掲載前後で直しがはいったり、リニューアル等できえてしまうこともありますよね。
ご存知かもしれませんが、下記が便利です。http://www.archive.org/昔のページをさかのぼって保存してあるサイトで、希望のURLをいれると見られます。毎年恒例のキャンペーン履歴とか、調べものにも役立ちます♪
私の場合は、雑誌は表紙とページを切り取ってポケットファイルで保管しています。が、全部ではなくて大切でないと思われるものは思い切って無視&破棄しています。
尚、思わぬときに昔の仕事が必要になることが実際あったので大切な仕事のものは自分でも別に雑誌を購入し、一冊はファイル、一冊はまんまの状態で保管しとけばよかったなってちょっと後悔しています。さらにWEBに載ったものだってもちゃんとプリントアウトしとけばよかったと・・
ちなみに原稿はとっといてません。単にPCが壊れたからですが。これまためちゃくちゃ困ったりしたので絶対保管がオススメです。当たり前でしたね・・
はじめまして。
私の場合は単行本になったものはそのままとして、雑誌などの掲載記事に関しては、およそ半年ぐらいのサイクルでベスト10ぐらいを選んでファイリングし、あとは捨ててしまいます。このベスト10というのは、記事内容がよかったもの、そしてジャンルがなるべく広がるようなものを選びます。なぜかというと、営業ツールにもなりますし、あまり分厚くはしないほうが整理が楽なもので……。
おはようございます。いろいろなご意見、ありがたく拝読しております。
確かに、突然、以前の仕事が必要になることってありますね。このジャンル、書いたことがありますー、ということを見せる場合、自分の名前が載った記事がいちばんの証明なので、処分と管理は課題です。
ベスト10を選ぶ、というのは処分の目安にいいかも、です。同時にウェブでのお仕事管理もこの先、必要になってくるのかなと思ったり。
コメント
雑誌ごと全部とってあります……。
まだフリー経験が浅いのでこんなことが可能なんだと思いますが、確かにスペースをとるのでちょっと困ってました。ファイリングするとしたら、表紙と掲載ページだけきりとって残しておくと思います〜。
大学・教育もののライター、石渡です。まだキャリアは1.5年と言うところです。
雑誌そのものも保管しますが、掲載ページのみ3部ぐらいコピーしてすぐ見せられるようにしています。新規の営業をするときもファイルを見せたり、コピーを渡すなどの対応を。
ただ、今後、本や資料などの荷物が増えてくると、邪魔なので変えるかもしれません。
私もとりあえずまだすべて取ってあります。
雑誌なので、将来的には自分の書いたものだけ切り取って…と考えてはいますが、まだ実行できてません。
整理に困るほど書けたらいいなぁ〜(苦笑
つきや。です。
皆さま、お返事ありがとうございます。
うー、やはり一冊丸ごと保管がベストでしょうか。
書かせていただいている雑誌はいずれも、書かせていただいているだけに大好きな記事や特集も多く、そのまま大切にコレクションしているのですが、やはり数年たちますと……。
やはり段ボールにどっかん! と詰めておくべきでしょうか。
同じく、ついつい買ってしまう本の収納にも悩んでおります。
引き続き、ご意見どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。
一冊丸ごと保管するスペースはすぐになくなってしまいます。
よっぽどマニアックで希少性のある雑誌でなければ、バックナンバーは一年分が限度ではないでしょうか。
ましてや段ボールにどっかん!は、二度と日の目を見ないというに等しい収納法なので、おすすめしません。
自分の記事と一緒に、興味のある記事も切り抜いてポケットファイルに入れています。「あのときのあの号にあったのにぃ」と後悔することも多いですから。コレクションというより、資料性を重視したほうがいいという気がします。
またフリーライター業という不安定な仕事の性格上、引越しも多いはず。それを考えると、身軽にした方が新しい仕事も回ってきやすい、と考えます。風水の考えでは(笑)。
私自身は、本は図書館で借りる主義です。
ライフワークにしたいテーマでもないかぎり、さっさと早いうちに古書店に売ったほうが、買取価格がいいですよ。
もういっそ全部pdfにしてしまうというのは、いかがでしょう(笑)? やったことないですが。
私の場合はwebの仕事が主なので、
ググると結構出てくるので安心ですが、
なんかの拍子になくなっちゃうこともありますよね。
今のところは編集前の元原稿なら
メーラーに入っていますが……。
本を出している人とか、正直うらやましいです。
自分が書いたものが本になったら、
同じ本10冊くらい積み上げちゃうけどな。
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
なるほど、雑誌は一年目安でしょうか。
書籍は取材のために読むことが多く、
家中のいろんな場所で読むし、
気になったところに付せんをたてたり、
チェックしたりするので
お借りしたり、売ってしまうには痛めてしまうという弱点が。
そして、パソコンに残っている元原稿の管理も
悩む部分ではあります。
掲載された実原稿とはもちろんちがうものですが、
消去するのもなあ、と。
起こした原稿のデータやテープもたまる一方です。
すごくおもしろかったインタビューだったりすると
手元に残してしまったり。
とはいえ、自分なりに処分する方法を考えてみたいと思います。
私もWEBが中心ですが、紙系の仕事は表紙と担当記事部分を
ファイリングしてます。
WEBの場合、確かに納品データを保存しておいても
諸般の事情で掲載前後で直しがはいったり、
リニューアル等できえてしまうこともありますよね。
ご存知かもしれませんが、下記が便利です。
http://www.archive.org/
昔のページをさかのぼって保存してあるサイトで、
希望のURLをいれると見られます。
毎年恒例のキャンペーン履歴とか、調べものにも役立ちます♪
私の場合は、
雑誌は表紙とページを切り取って
ポケットファイルで保管しています。
が、全部ではなくて
大切でないと思われるものは
思い切って無視&破棄しています。
尚、
思わぬときに昔の仕事が
必要になることが実際あったので
大切な仕事のものは
自分でも別に雑誌を購入し、
一冊はファイル、一冊はまんまの状態で
保管しとけばよかったなって
ちょっと後悔しています。
さらに
WEBに載ったものだってもちゃんと
プリントアウトしとけば
よかったと・・
ちなみに原稿は
とっといてません。
単にPCが壊れたからですが。
これまためちゃくちゃ困ったりしたので
絶対保管がオススメです。
当たり前でしたね・・
はじめまして。
私の場合は単行本になったものはそのままとして、
雑誌などの掲載記事に関しては、およそ半年ぐらいの
サイクルでベスト10ぐらいを選んでファイリングし、
あとは捨ててしまいます。
このベスト10というのは、記事内容がよかったもの、
そしてジャンルがなるべく広がるようなものを選びます。
なぜかというと、営業ツールにもなりますし、あまり
分厚くはしないほうが整理が楽なもので……。
おはようございます。
いろいろなご意見、ありがたく拝読しております。
確かに、突然、以前の仕事が必要になることってありますね。
このジャンル、書いたことがありますー、ということを見せる場合、自分の名前が載った記事がいちばんの証明なので、処分と管理は課題です。
ベスト10を選ぶ、というのは処分の目安にいいかも、です。
同時にウェブでのお仕事管理もこの先、必要になってくるのかなと思ったり。