ザ☆篆刻 趣味 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.11.162010.09.01 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
しょっぱなからおかしな文面をうちこんでしまいました。(恥ずかし!)
『友人の木下さんという方へ作った名前判(?)です。』
大丈夫、お気になさらずに〜。
左のハンコの雰囲気が和やかで好みです。
使った石とか製作日数や道具などもさしさわりがなかったらおしえてください。
サクさん、コメントありがとうございます〜。
使った石は世界堂で300円で買った石で、種類はわからないです、、。明日行く予定なのでみてきますね。他に欲しい石もあるし。
道具は刃先が斜めになっている5ミリ幅くらいの彫刻刀(篆刻のコーナーにあったのでそれ用)です。
確か世界堂には篆刻簡単キットが500円くらいで売ってました。
あと、石をはさんで固定する道具があるとひじょーに楽だと思います。
わたしは作り方が全くの我流なのでかかった時間は30分くらいでした。
世界堂とは良い事をおしえてもらいました。
新宿はわりと出かけるので行ってみます。
キット¥500はお手ごろですね。
篆刻、やりたくなってきました。
石を固定する道具というのもあるのですか。
濡れ布巾の上に置くだけではずれちゃうのかな。
彫刻刀セットは持ってるのですが、石用じゃないとだめでしょうか?
んー、まぁとにかく、まずは石と篆書見本か。
うわー、どうしよう。すぐにでも世界堂へ行ってしまいそうです。
¥500はほんとにお買い得ですよ。私が買ったのは1000円ちょっとしました(くやし〜)。みんなで篆刻はじめましょう。
篆書体については「角川 新字源」がわりあいカバーしていますが、分からない文字があったら私の手元に資料がありますのでリクエストしてください。画像をアップします。
『新字源』手元にあるので、さっそく好きな字をいくつか引いてみました。
おお、篆書体が! 普段は別の漢和辞典を使うことが多いのですが、
これからは新字源をメインにしてみようと思います。
新しい楽しみを教えていただき、ありがとうございました。
でも篆書体見本帳もほしい……
この際、篆刻倶楽部(同好会?)発足といきますかー。
しかし、不肖ワタクシ、まだ蓑毛政雄著 新版 篆刻の実習 教育図書 267円を入手しておりません…
アマゾンで検索したら本代より送料のほうが高いっ。
¥500キットとともに年内になんとか入手したいと思います。
実はわたしもまだなのでございます。
ご近所の文具屋さんにはなかったので、そのままになっております。
目指せ年内入手。
篆刻倶楽部、いいですねぇ。
検印コミュの中に人知れずひっそりあるというのがまた。
サクさん>
「篆刻の実習 教育図書」は結構小さな本屋さんでも書道のコーナーなんかにあったりしますよ。あるいは送料が只になるような本を買うときに一緒に注文するとか。必要な篆書体は画像アップしますので、お申し付けください。本場中国の資料もあります(^^)。
ai.さん>
そうそう、ひっそりがいいです。どの世界も仕切っている人がいるもので、往来で「篆刻」なんていったらあれこれやかましく言われそうな気がします(勝手な思い込みですが…)。
篆刻は、実際に石で完成するまでいかなくても、「撰文」「検字」「印稿」の段階で見せ合っても面白いと思います。
ではこちらは裏長屋の押入れの奥でひっそりと、でまいりましょう。
>裏長屋の押入れ
なんだか壁の隙間から隣りの様子が見えそうですね(^^;;。
襖の下張りにも奇しいことが書かれてそうでしょ。
篆刻倶楽部、わーい!
何だか楽しげな事になってきてますね〜
私も篆書でちゃんと彫ってみようかな。。
そうそう、今発売中のリンカランっていう雑誌の、東野翠れんちゃんのページ(スイコロジー)に、ハンコ製作のことが乗ってます。
京都の篆刻教室に行ったみたいで、彼女が作った篆刻も出ているのですが、とってもすてきなんですよ〜
裏長屋だの襖の下張りだのナニやら淫靡な言葉が飛び交っております今日この頃の篆刻倶楽部。
ネット検索でうろちょろしてみましたが、通販や教室の案内などいくつかありました。
篆刻というとやはり京都が本場(この言い方でいいのか?)なのでしょうか。検索も京都が多かったような気がします。
近所の本屋でリンカランという雑誌立ち読みしてみます。(←立ち読みかよっ!とツッこむ声が…)
篆刻の実習、近所の古めの文房具店でも探してみます。
来週あたり新宿遠征に行くしかないかも。
先日、篆刻キットを入手したばかりで何も作業は
進んでいない私ですが、お得な印材を発見したので報告します。
100円ショップダイソーでありましたっっ!
「彫刻刀で簡単に彫れる てん刻用天然石 手作り判子」
という商品名です。
石色・カタチ・大きさも豊富で10種類くらいありました。
世界堂で300〜400円ぐらいだったものが100円です。
初心者の練習用にはもってこいかと思います。
キットと石の画像貼っておきます。
ほぅ、ダイソーとは。あそこの商品リサーチ力は侮れないなぁ。
というか、100円ショップでも扱ってるということは、
篆刻ってもしかしてブームだったりするんでしょうか。
ダイソーの企画の中に篆刻が趣味の人がいたりして…
NHKの趣味講座で篆刻が始まったら確実にブーム到来ですよね。
篆刻関係の物を目当てに新宿のジュンク堂と東急ハンズに行ってきました。
さすがはジュンク堂、篆刻書籍がたくさんありました。
しかし!倶楽部共通参考書にしようと言った「篆刻の実習 教育図書」が無いのです…
行く先々で誰かが先回りして買ってるのではと被害妄想が膨らむ私です。
東急ハンズの篆刻キットは¥700ぐらいから¥3000ぐらいのがありました。印材や便利道具みたいな物もお手ごろ価格でした。
検印トピックスでも書きましたが、メンバーで各自の号をつけてみませんか?でそれを彫るのです。
篆刻倶楽部のスタートは自分の雅号印てどうでしょうか。
>検印トピックスでも書きましたが、メンバーで各自の号をつけて
>みませんか?でそれを彫るのです。
>篆刻倶楽部のスタートは自分の雅号印てどうでしょうか。
かっこいいです〜〜〜。
でも、号や雅号の付け方が判りません。
何か法則でもあるのでしょうか。。。
うんと以前に作ってもらった黒い角材の蔵書印には「玉響蔵書」って彫ってもらいました。が自作のが良い!石のが良い!!
>雅号
私はこのサイトを参考にしましたよ〜。
http://homepage2.nifty.com/tagi/205.htm
http://www.rokugo.com/zatu/08.html
上のサクさんの書き込みから一週間、
ずーっと号をなんにしようかと悩み中。
二文字のものにしたくて、一文字目はすでに決めてるんだけど、
もう一文字をどうするか。
字面はともかく、その二文字で言葉として成立するのか否か、
とかなんとか激しく悩んでおります。
そして教育図書の『篆刻の実習』がいまだ見つからない。
もっと高い本は何冊か見たんですけど、
まずはこれを買いたいと思ってるので。
でも引き続き鋭意努力します。もうこうなりゃ意地だ。
かなり余談の書き込みになっちゃうのですが。
文字について調べようと電網海を泳いでましたら、
ちょっとすてきな詩を見つけました。
学術的にどうなのかは置いといて、
文字や言葉というものについて書かれた詩です。
ものすごく長いので、ちょびっとだけ抜粋。
「声・文字・音」 高橋悠治
花という字は
草が化してできる
それを書く手が
草から花への変身を
書きながら通過する
さまざまの書体があり
ことなる書き順があり
それぞれにちがう手は
ちがう花を書く
(全文は「高橋悠治」でぐぐった一番上のサイトに掲載されています)
>「声・文字・音」 高橋悠治
http://www.ne.jp/asahi/kerbau/kerbau21/text(j)/2001/koe-moji.html
場所を発見しました。
落ち着ける時間に読んでみます。かなり長い詩ですね。
>雅号
いいだしっぺの自分もかなり悩んでます。
図書館で篆刻と蔵書票の本を借りこんできましたが
目当ての「篆刻の実習」と「雅号と印章」が取り寄せなので来年に…
地元の本屋は軒並み篆刻関係書物が無いので図書館だけが頼りです。
ためしに年賀状用として小さなトリでも彫ってみようかしら。
今日、京都の寺町通の判子屋さんに行って来ました。
田丸印房・寺町店です。(知りませんでしたが、京極店も有ります)
石の種類も彫刻刀の種類も豊富だと思いますし、お聞きすれば色々と親切に教えていただけました。
HPも有り、通販出来ますとのこと。
お近くのお店に心当たりのない地方の方にも良いんじゃないでしょうか。
http://www.tamaru-inbou.com/
さらさらっとでは見切れないくらい、色々と掲載されています。
取りあえず、やってみるだけなら数百円の石一つと数百円の彫刻刀一つから始められると教えていただきましたが、根が好きなもんで、3個セットの石と透明感のある円柱の石と彫刻刀4本セットと台と篆刻常用字字典(中国で発行されたもの)を買い込みましたf(^^;)
篆刻用品を買うと、28ページあるマンガで読む手引書を付けて貰えます
(^^)b
お店の写真がピンぼけですいません。
土曜のクリスマスの午後で人通りが多くってタイミングが取れませんでしたf(^^;)
HPを見て貰うと良いかと思います。
HP見ましたー。
印材がたくさんあっておもしろかったです。
色々と紹介してあるのもためになりました。
印刀のセットは手ごろな価格で種類がそろっていていいですね。
入れ物もちゃんとあって欲しいなぁと思いました。
東京にもこんな感じの店があるといいのに。
「篆刻の実習」ですがやっとネット注文しました。
コンビニの7イレブンがやってるところです。
ここは自宅近所の店舗で引き取ると送料無料なのです!
アマゾンで本代より送料が高いことにメゲましたが
今後はここを利用します。
送料惜しさに無理矢理注文を増やさなくて済みました。
明けましておめでとうございます。
篆刻の情報がどんどん充実する一方で、私は印材を手にしながら
一向に進展できずに年を越してしまいましたが、今年こそはあれ
これ作ってみようと思います。…とりあえず旧正月までに酉の字
でも。
はじめまして。
私もテンコク好きなので、お邪魔させていただきました。
印稿5点、彫ったの3点と、
まだまだ未熟者ですがよろしくお願いします。
ちなみに私、教室に通っております。
教室といっても小じんまりとしたもので、
月2回、おじいちゃん先生宅でご好意(無料!)で
教えていただいてます。
参考書籍、道具などなど、先生宅になんでもあるので
いまだ自前では何も持っておりません…
あけましておめでとうございます〜
このコミュの教科書と勝手に思い込んでる「篆刻の実習」、探しまわりましたがうちの近くにもありませんでした。
さっそく711に注文です。
雅号、いいですね!
私はmixiで使ってる『三月』でゆこうと思います。
最近は小さい一字印を二つ作りました。
それを青い小さな布で袋を作ってヒモでくるくる止める、
巻物みたいにしたのですが、忍者の持ち物みたいで
なかなかよかったです。
では今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
昨日書店で見つけた本。
郭冰光編著「篆刻入門」マール社 980円(税別)
篆刻の起源から系統的に略説してあるので、同じ篆刻でも、どんな時代のどんな性格のものかを読み取るための入門書にもなると思います。なんか中国の書物のような構成だと思ったら、中国人の書いた書物の翻訳本でした。巻末に篆刻の仕方も図説してあります。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
>ねこバカ王さん
いらっしゃいませ〜。
篆刻教室に通っていらっしゃるとはウラヤマシイ!
おじいちゃん先生とほのぼのした教室風景が浮かびます。
よかったら完成品の写真を掲載してください。
>な志さん
>とりあえず旧正月までに酉の字
ああ…私もそのように思っていたのですが無理っぽいですぅ・・・
年賀状も書けてないし。
もう寒中見舞いで出すしかアリマセン…
>三月さん
忍者の巻物風印、ぜひぜひ見せて〜。
画像UPしてくださーい。
自分と言えば雅号もいまだ決められず¥100ショップで印材を買い集めただけ(7個も買っちゃったし)でございます。
ネット通販した「篆刻の実習」もまだ届かないので、それまでには雅号を決めるのが目標です。
年賀状を作ることは頭からすっとんでいるものの、
雅号と書体でいまだ悩んでおります。
で、な志さんに質問。
複数の文字を使う場合、同じ書体にするのがルールですよね?
たとえば小篆で統一するとか。
おなじ小篆でも、鉄線と円朱をまぜてはいけなかったりしますか?
はじめまして、明けましておめでとうございます
最近参加させて頂きましたカキノと申します
面白いコミュニティーで、ざく〜っと拝見させて
頂きましたが、皆さん造詣深くて勉強させてもらってます
僭越ながらボクも篆刻を生業としていまして
といっても文字ではないのですが、、、
今年の年賀状用につくった趣味のものを
ご挨拶まで ポンッと押してみます
今後も楽しみにしています
わぁ、はんこ屋さん、はじめまして!
小さなアートコミュでお見かけして、ここに入ってくれたらなぁ〜
と思っていたので、とっても嬉しいです!
>はんこ屋さん
いらっしゃませー。
HP拝見しました。
昭和レトロな感じが可愛くておもしろい作品ばかりですね。
実はスタンプ収集していた過去があるワタクシには
禁断症状が出そうなくらい「欲しい〜」と思うものだらけ…
危険な魅力を持った方が参加メンバーになってしまってウレシハズカシです。
篆刻ビギナーばかりのコミュなので温かい目で見守ってやってください。
三月さん♪はじめまして〜 小さなアートでご覧になって
頂いていたみたいで恐縮です
楽しそうなコミュニティ見つけてボクも嬉しいです
サクさん♪HP見て頂けたんですね〜
ありがとうございます レトロ好きなので
あんな雰囲気になってます
篆刻、ボクも全然若手ですから大したことありませんので
こちらこそ宜しくお願い致しまっす
7イレブンで注文した「新版 篆刻の実習」届きました〜。
しかし、まだ雅号が決まらない…
とりあえず本を読んで勉強します。
ねこバカ王様、はじめまして。身近に先生がいるというのはいいですね。本を何冊も読んでもさっぱり分からないことが、先生に聞けばすぐ分かるということも多々あると思います。
はんこ屋様、はじめまして。プロの方とは心強いです。よろしくお願いします。
サクさん、酉の字、できました? 年賀状、私なんか1通も出せませんでした。寒中見舞いも間に合わず、旧暦正月でごまかそうかと思ってます…
ai.さん、レスがたいへん遅れました。書体の混合は原則的にはよろしくないとされていますが、私は面白味を出すために意図的に混ぜるならそれはそれでいいと思ってます。ただ、鉄線と円朱の組み合わせとなると、素人目には区別がつきにくいこともあるのでいかがかと思います。白文の古い書体と円朱などの後代の書体を朱文にして組み合わせるなんてのもいいかなと思いますが、どんなものでしょうか。
蛇足ですが、ひらがなやカタカナまで篆書体にして合わせるということが物の本には書かれていますが、私はそれには反対です。かな文字はかな文字で美しく見える書体で合わせるべきだと思います。
な志さん、ありがとうございました。
やはり書体を混ぜるのはよろしくないのですね。
円朱と鉄線、実はどっちなのかが全然わかんない字もあるので、
素直にお手本を見てどちらかに統一すべきかと思いました。
上記の二書体に限らず、どの書体もそれぞれ魅力的で、
なかなか決められません(決めても彫れるかどうかはまた別の問題だし)
そうか、紅白にするというのもありですねぇ。
でもここは先輩がいっぱいいらっしゃるので心強いです。
とりあえず、もうすこし悩んでみます。それもまた楽し。
とりあえず漢字のみで、「草」もしくは「艸」を使おうとだけは
決めているのですが。
>な志さん
酉、彫れてません。
年賀状、出せませんでした。
寒中見舞い、間に合いませんでした…
年賀状ありがとう葉書でも出そうかと思っています。
ああ、ちゃんと送ってくれた方々に申し訳ないです…
えーと、やっと雅号決めました。
「愚骨」です。
最近思うところあってオロカな自分を少し反省しました。
で、その気持ちを忘れないようにと。
次は書体を決めなくては。
そういえば近所のカルチャーセンターに
篆刻教室があるのを発見しました。
今は都合がつかないので通えないけど
見学できたらしてみたいものです。
サク様、なかなか骨のある雅号ですね(^^)。
白川静先生の「字統」によれば「愚」は金文から
あるようですから、古い書体から選んではいかが
でしょうか。また禺は爬虫類の一種ではないかと
いうことですから鳥虫篆のようなデザインなんか
もどうでしょう。
とっくの昔に道具とテキスト入手済なんですが、まだ書体で悩み中。
とかなんとか言ってる間にも
練習で何か簡単な字を彫ってみればいいんだよな、
とは思うものの、それすら何にするか悩んでおります。
とりあえず草の字でも彫ってみようかなと思うのですが。
みなさま、お久しぶりです。
えーと、進行が遅々としている
篆刻ですが、教則本を入手しました。
「篆刻にしたしむ本」です。
あとは雅号の字体を決めないと。
字典はさすがに買えないので
図書館に行ってコピーして来ます。
むー、暑中見舞いのハガキに
間に合うように作りたいと思います。