刻んで塩でもんで鰹節とちりめんじゃこ、醤油を入れ小鉢へ入れ1品にしたり、炊きたてご飯に混ぜたりくらいかな。本体も皮を捨てずに大根きんぴらにしています。(ごま油で炒めます)野菜が高いと大切に使いますね。
ころこさん>ありがとうございます(^O^) オシャレな1品ってかんじで良さそうですね! 参考にさせて頂きます☆ 皮のきんぴらもいいですね。にんじんなんかと一緒に炒めると美味しそうです。大根が高級品扱いになる時がくるとは、思っていませんでした・・^_^;
うちの定番は、刻んであぶらげといっしょに炒めます。鰹節とかにぼしの粉とか入れます。最後におしょうゆをジャっとかけてできあがり♪
しゃけの身をほぐしたものと、白ゴマ、ゆでて刻んだ大根の葉で混ぜご飯、というのもたまにやります。
じゃこもおいしそうですね。
うちは葉っぱはお味噌汁に使ってます。大根、高いところで1本400円もしているという話しを聞いてびっくりしました。
我家の辺りでは、400円でしたね、数週間前偶々私が買い物に行ったら。
先日、焼き飯の具に灰汁抜きせずに入れましたが、全然大丈夫でした。以前から、新鮮なものは、葉付を買っています。漬物が多いかな、実家では。
ネギの青いトコロもそうなのですけれど,刻んでチャーハンにします.他に挽き肉・卵くらいでも充分美味しいと思います.しゃきしゃき感が好きです♪
調理方法は、白胡麻+胡麻油(たまに+じゃこ)っていう、既出のものですが、昔から三色ご飯の緑担当は大根の葉っぱさんでした。ほうれん草とかあると4色ね。
大根の千切りと大根の葉のみじん切りをあわせて 塩もみして重石でつけるか、漬物容器にいれて圧しをきかせてしばらくおいたものを ご飯と食べるとそれだけで食べられてしまいます。 お醤油を少したらしたり、ゆずをまぜたりお好みで・・・
みなさん!!たくさんのアイデアを頂きましてありがとうございますm(__)m 載せて頂いたレシピ全部試してみたいです! 今日は胡麻油&白胡麻で炒めてごはんに混ぜました。 剥いた大根の皮も一緒にみじん切りして混ぜちゃいました。歯ごたえいいですね♪
スズメさん、片腰さん>大根1本400円て!! どこの地域ですか?? うちは神奈川県川崎市です。最近スーパーで見た一番高い値段は270円くらいでした・・
刻んでから塩もみして、納豆に混ぜて食べてます。ネギのかわりですね♪ちょっと豪華な納豆になって嬉しくなりますo(*^▽^*)o
ゆかちんさん南大阪ですが、ここ数日は、葉無し190円位で見かけるそうですヨ。
>ゆかちんさん私も同じ地域です。ちょっとびっくり。一番高いのは280円だったかなぁ。周りではずっと100〜150円くらいで売っているので驚いた。400円という話しは東京の方から聞きました。
全然普通の料理でごめんなさいですが
昨晩、ご近所様からもんのすごい立派な大根&葉×2を頂きまして、大根の葉料理4品やりました!・きんぴら(+豚肉)・白和え・味噌汁(+豆腐)・ふりかけ(+じゃこ&かつぶし&胡麻)一度湯がくと使いやすいですね
ウチの方ではもんのすごいショボい大根が葉付きで200円くらいするので頂けるのは助かるのですが…虫がっ! 虫がぁぁ!!(号泣…昨晩だけで虫嫌いになれました、私(笑
え〜(笑)まずゆでます。刻みます。しっかり絞ります。みじん切りたまねぎ。5ミリ角くらいに切ったトマト。ゆでたまごのみじん切りといっしょにマヨネーズ・こしょうで和えます。ハムのみじん切りやツナ缶などを入れても美味♪
大根の葉っぱチャーハン。
葉っぱをざく切りにして、御飯、卵、その他好きな具でチャーハン作るだけです。
葉っぱのシャキシャキ具合が美味しいです。
個人的にはツナとかジャコとか一緒に入れるのが好きです。たらこも美味しかったかな。
葉っぱの柔らかいとこだけ塩茹でして(茹でてから塩でも○)、細かく刻んでご飯に混ぜる。はさみで細かく切ったわかめ(乾燥したままです)と一緒にご飯に混ぜてしまいます。
あとは、油揚げと一緒に炒め煮かな・・・
大根菜めし!上でころこサンもおっしゃってますね。簡単でシャクシャク美味しいですよ!前回作ったときは身のほうは筑前煮にしました。やわらかくておいしかった!
はじめましてm(__)m
大根の葉っぱをよ〜く洗って、?お味噌汁?大根(本体)と一緒に浅漬けにしますねー
大根の菜をご飯に入れても美味しそう(^▽^)じゃことも合いそうだし。。。
大根の葉はさっと湯がいて細かく切り、お醤油と鰹節と白ゴマをかけて食べます。祖母から教えてもらったのですが、なかなか美味しいです。
それにしても、東京の物価ってホントに高いんですね・・。びっくりしました。ちなみに私は福岡在住ですが、大根は高くてだいたい120円です。普通の商店街の八百屋さんでは、立派な大根60-80円で買えます。私はよく80円のでっかい大根を買います♪
葉っぱのふりかけうまいっす。?ごま油でねぎとにんにく(お好みで)をみじん切りして炒める。?細かく刻んだ葉っぱを入れてまた炒める。?しょうゆと砂糖をいれる。?香ばしいにおいがでてきたら白ごまと鰹節をまぜて出来上がり。
これだけで御飯何倍でもいけます。応用でひき肉いれてもいいかも。
甘辛く煮てみました。1.大根の葉は一口大に切ってさっとゆがき、2.鍋に酒と生姜のみじん切りを入れてひと煮立ちさせ、3.そこにめんつゆ(手抜きですいません)を入れ、4.湯がいた大根の葉と、人参・椎茸のみじん切り、削り節を入れて5.ひたすら煮込み、最後は余分な水分が飛ぶまで炒る。ノンオイルで、濃い味でもさっぱりしっとりです。
大根の葉の佃煮(当座煮)はよく作ります。その時々によりちりめんじゃこを加えたり、実山椒を加えたりして。でもいつもちょこっと残ります。その応用編です。
卵を溶いたなかに上記佃煮をいれ、軽く混ぜます。味はついているので、調味料は加えません。ごま油でフーヨーハイ風ににスクランブルします。朝食にももってこい。
豪華にするなら、からしめんたい、かハム(ウインナ)等加えてきれいな色になるように。
葉をさっとゆがいてから,きざんで油で炒めます。塩だけで味付けをし,豆腐をほぐし入れてさらに炒めます。味をみながらまた塩を追加します。豆腐は少し重石をしておいたほうがいいようです。 ごはんに合います。とってもおいしいです。
葉っぱを5ミリ位に切って少なめの塩でよくもんで一晩冷蔵庫にIN!!塩加減は自由。使い方も自由。そのままご飯に乗っけてもいいし、冷奴でもうまいですよ。
nippy さん
私はそこに鷹の爪を入れます。で、一晩おいたあとに胡麻を。それを納豆と一緒にチャーハンにしたら美味しいです。冷奴、美味しそうですね。ちょうど昨日掘ったダイコンの葉があるのでやってみます。
葉付き大根は葉の生えているところのまわりをそのまま残して、小皿に入れ水を時々換えてやりますあとからあとから葉が出てきます
味噌汁の青味が欲しいときちょっと葉をとっては細かく刻んで入れています意外にもちますよ
かなりシンプルですが、茹でで刻んで塩もみした葉を、炊き立てご飯に混ぜるだけ〜♪相当美味しく、見た目もキレイですよ。
ごま油で炒める系も美味なんですね。皆さんのレシピ、大変参考になりました!
>日高サンあとからあとから葉が!?スゴイ!まさにド根性大根ですね。早速やってみよう(^o^)
さっと茹でて刻んで、かつお節、すりゴマ、あればちりめんじゃこを混ぜて、味付けは青じそドレッシング!青じそドレッシングの味付けが大根の葉と合って美味しいですよー!
ズバリ、ぬか漬けです!漬け上がったら、こまかく刻んで醤油をかけて白米にのせます。これだけでもう何も要りません!
胡麻油で炒めてシラスをのせるか味噌汁。チャーハンでもいいし。根のほうと半々くらいで浅漬けとか。ふつうですねw浅漬けは塩昆布と混ぜてもうまい。
刻んで、炒めて火が通ったら、味噌+砂糖をお酒でのばした合わせ調味料を加えます。最後に溶き卵をじゃじゃーっとよく混ぜてそぼろ風にします。
あったかいうちでも、冷めても美味しいvvvお母さんがよく作ってくれました(*´∀`*)
刻んだものをバターで炒めて和風だしと塩コショウで味付け。それを卵でとじます。醤油たらしても香ばしくて良いかも。。ツマミに最適ですよ☆
葉っぱを刻んで、ごま油で軽く炒め、みそ汁に入れます。
こくがあっておいしいですよ!
私はチャーハンに入れます(^з^)
糠漬けは最高です。長めに漬けて古漬けにした物を細かく刻み絞ります。納豆とあわせ飯にかければ「頭巾はずし」といって磐城の郷土料理ですね。これは旨いです。
いためてもよし。
塩ゆでにし冷水で冷やし、よく絞り細かく刻む。ご飯にかけても、箸休めにでもどうぞ。
葉の部分ですが、細かく刻んでからごま油で炒めてさらにちりめんじゃこを入れたら醤油で風味をつけて(塩気はちりめんじゃこを入れてから味の加減を見てください。)溶いた卵を入れてぽろぽろになるまでお箸でかき回して火を通します。地味な一品ですが葉っぱのしゃきしゃき感としんなりして塩気のあるじゃこがとても合います。ごはんももちろんいけますがコレでお酒も友にもなります♪
ウチは畑で作っているのでいつも、葉つき大根です。
漬け物やら、炒め物やら、焚き物やらして食べてはいたんやけどそれも大きくなる前に間引きしたものを使うと美味しいので、大きくなったのは結局使わずに捨ててしまう事がたびたび
先日、ある本を見てたら一日陰干しにして、サラシで作った布袋に入れお風呂にポン!入浴剤の替りになるとの事
早速、試してみたら市販の入浴剤以上にぽかぽか♪メッチャ暖まりました(*^。^*)(今年は特に寒かったのでバッチリ♪)
料理ではありませんが一度お試しあれ☆
私のおすすめ料理?フライパンに油を引き豚肉とキャベツを手でちぎって加えさっと炒める。?蓋をしてキャベツがしんなりするまで煮る?火が通ったら大根おろし(たくさん)をのせ軽く混ぜる。?器に盛り味ポンとおろしにんにくチューブで食べる。 お好みによりに一味唐辛子をかけてもgood!!
あとは大根おろしを冷凍保存する。かな〜お弁当のアルミカップに小分けにするとそのまま焼き魚に添えたりだとか使いやすいですよ。
おためしあれ〜
葉付き大根Mサイズ50円でした!道売りのおばちゃんから買いました!
さっそく葉部分を切り刻んで冷凍保存しました。
で、昆布出汁で大根本体と人参と一緒にスープします。味付けは、塩と胡椒と醤油。一番弱火でコトコト。。。。。
葉付大根うらやましいです!一押しは、細かく刻んでジャコと炒めて味醂、お酒、お醤油お好みで七味や胡麻を、、、
ごはんにも、お酒のあてにもいいですね。
ちりめんじゃこを入れる方が多いんですね♪ワタシは鮭(辛塩)をフレーク状にしてごま油・砂糖・醤油・白ゴマ・粉末ダシで大根葉を炒めます沢山 葉がある場合はいっぱい作ってタッパーに入れて保存し 食事の度にふりかけっぽくして食べますが飽きてきたら チャーハンにします結構味が強いので 付け足す調味料は無しでゴハンと炒めるだけです♪
大根の葉・・私はごま油 酒しょうゆみりんで炒めたあと、梅の果肉をほぐして一緒にいためます。
食べるときに、白ゴマをふります。
おいしいです^^
はじめまして☆
大根の葉はうちではこうして食べてます!
<大根の葉っぱの炒め煮>(ちんげんさいでもOK☆)
材料:・大根のはっぱ(またはちんげんさい) ・にんじん ・だいこん ・醤油 大さじ3杯弱 ・砂糖 大さじ1杯強 ・お酒 大さじ2杯弱 ・みりん 少し(大さじ1杯弱) (・昆布ダシ 大さじ2分の1)⇒塩っけのあるとろっとしたものですが、かわりに塩少々でもいいと思います。 ・油 適量(ごま油でも♪)
作り方:?大根の葉をさっと茹で、水気をよく絞る。(ペーパータオルで水分をとってもよい)
?にんじんと大根を少し長めの細切りにする。
?油以外の調味量を、味をみながら合せておく。
?中華鍋に油をしき、にんじんとだいこんを柔らかくなるまで炒める。
?ある程度柔らかくなったら、大根の葉っぱを入れてほぐし、合わせた調味料を入れる。
?汁気がなくなるまで、炒め煮する。
?お皿にもったらすりゴマをたっぷりかける。
簡単でご飯にめっちゃあいますよ♡
生ひじきと炒め煮にするのに大根の葉が一番相性がいいような気がします生ひじきと大根の葉の小口切り(よりちょっと大き目かな)を油でいため だしのもとをたっぷりとお酒を入れて醤油で味を調えて終わりです色合いとしてはにんじんの細切りも入れるといいかもしれません 我が家の常備菜です♪
商品名があった書き込みを修正して再掲載します。
************************
2006年02月01日 17:03 ぐっさん
ごま油、塩、うまみ調味料、醤油、一味で炒めましょう。
コレだけで十分です。
私の家では普通に葉をきざんで味噌汁にいれますよ(・∀・)
おもいっきりシンプルですいませんw
初めはザラザラ感が違和感ありましたけど
美味しいからいつもそうしてますΣ(ノ∀`*)ペチョン
我が家でも同様です。刻んで味噌汁です。大根の葉は少々煮なおしてもしゃきしゃき感が消えないのでうれしいです。
でも基本的は一度目がやはり美味しいと感じます。あの味噌と大根の葉の混じった香りをかぐと、なんか郷愁感がわくんですよね。まぁ小さき頃食べてたからなんですが。
私は大根菜めしにして、いただきます。
大根葉を細かくきざんで塩茹でします。(分けて、冷凍もできます。)温かいご飯に塩茹でした大根葉、白ゴマをいれて塩で味を調えるだけ。
カンタンな混ぜご飯になって、美味しいですよ!!
畑で「葉だけ」山積みになってた。いくらでも勝手にもって行きなさい、と言われ感激。
日陰でよーく干して黄色くシナシナにしてから鷹の爪と昆布を入れて塩漬けにしました。結構長い事日持ちしてよい箸安めになりました♪。
塩もみしたあと、缶詰のツナに混ぜる♪お醤油をたらせば、ご飯によく合います☆
刻んだ葉をキムチと一緒に炒めても、キムチの味がやわらかくなって美味しい☆
・大根の葉・小エビ・めんつゆ・料理酒
それらを炒め合わせるだけでOK!
新鮮な葉でしたら、小さく刻んで、塩昆布(〇〇っぺなど)とあえるだけ。10分もすると塩昆布の塩気でしんなりしてきます。熱々のご飯にのせてどうぞ!
シンプルすぎましたか?
ダイコンの葉は我が家はだししょうゆとごま油といりごまいれて炒めます。ふりかけ?感覚で何杯でもごはんが食べれます!
もし既出でしたらごめんなさい。卵とじおいしいですよ。私は、これが食べたいがためにわざわざ葉付きを買ったり、もらったりしています。
作り方は、だし汁・しょうゆ・酒・砂糖(又はみりん)で炒めて、卵でとじるだけ。めんどうだったら、めんつゆ使ってもいいと思いますよ。
大根の葉っぱを刻んで、あったかいご飯の上におじゃこをのせて、その上に大根葉を乗せます。お好みでポン酢を掛けて混ぜて召し上がってみて下さい。
夏の暑いときにさっぱりしてて美味しいですよ〜
大根の葉っぱをざく切りして、大根を千切りして、塩漬けにしますねー。ちょっとした漬物の出来上がりです。
葉っぱをみじん切りにして、ジャコと白ゴマと一緒にごま油でいためるだけでめちゃうまいですよ〜♪
かぶってたらごめんなさい。大根葉はやっぱり・・・ごま油・おじゃこ・砂糖・醤油・一味で炒めます。ご飯にぴったりですよね♪
これは、おばーちゃんの味なんですが、ごま油でひき肉と大根葉を刻んだものをいためる。ある程度いたまったら豆腐を入れて炒る。味つけはその日の気分で何でもおいしいです。塩だけでもしょうゆだけでもめんつゆだけでもおいしいです。
ちょっと似てるんですが・・・油揚げを細かいさいの目に切ったのとじゃこと大根の葉をいためて砂糖、お酒、醤油で味付けごま油をたらして、最後にゴマを入れて(たっぷりめ)かるーく混ぜる。で火を止めれば『大根葉のふりかけ風』・・・我が家の定番です!!
我が家では刻んで塩もみして、沢山のゴマと一緒にご飯に炊き込んでいます。美味しいですよ♡
うちも、初め油で炒めて、砂糖を入れ炒め、水分出てきたら醤油を入れて炒りつけ、最後にゴマ油少々、白ゴマをひねりゴマして、出来上がり!!ほんとご飯なんばいでもいけちゃいます♪お試しあれぇ〜~▽~/
初めまして!私の母さんは大根の葉をざく切りにして天ぷら(かき揚げかな?)にしてます。あとはやはり炒めですね。今日、弁当に入ってました。かき揚げは恐ろしくてまだ食べたことありません。大根の葉のあの苦いのをどうにかして欲しいです;;
今は<ぬかずけ>をしているお宅は少ないけども大根の葉のぬかずけは美味しいですよ酸味が強くて 苦味は殆んどなし小口切りにして 白い御飯でもいいし混ぜてしまっておにぎりも冷めてもいけます
やっぱ、味噌汁。。。かなぁ?
焼き飯に入れても美味しいよねΣd(ゝ∀・)
うちでは塩で湯がいて1センチくらいに刻み、冷凍しておきます。主に味噌汁で使ってます。チャーハンにそのまま投入してもいいかも。
あと、葉っぱの柔らかい部分だけ細かく刻んで離乳食に使ったりもしましたよ。だし・ご飯・しらす・大根の葉の雑炊。去年の冬は息子の離乳食で大活躍しました。
大根の葉のいりどうふはいかが?葉を茹でて水にひたしたらキッチリしぼって1cmくらいに切ります。フライパンにごま油をしいて炒めます。そこに水分を十分にしぼったもめん豆腐を入れさらに水分をとばす。最後にとき卵を入れ、ぽろぽろするまで炒める。味付けはしょうゆと塩をお好みで。おいしいです!
油揚げと鶏肉で煮物に!すごくおぃしぃです(^o^) みりんと醤油で甘辛にするのがgood(*>∀<*)
大根ですか。おいしい季節になりますよね。私が年中作るのが葉っぱと大根を剥いた後の皮で漬物にします。葉っぱと皮の量はどのくらいでもOKです。ジャムやコーヒーの空き瓶に適当に刻んだ葉っぱと皮を入れます。そこへ、酢としょうゆを1:1でひたひたまで入れます。あとは、ふたをして終わり。半日くらいから、食べられます。酸っぱいのが苦手な方は、酢の量を減らすか、みりんを少し入れてみてください。生ごみもでませんよ。
みなさん 凄いですね、 やはり 漬物が一般的ですね、そこで 一アイデア、 漬物はアパートなどでは 臭いがしますし、冷蔵庫でも場所をとりますね、そこで、
厚めのナイロンジップバッグに 塩とタカの爪、きざんだ大根の葉っぱや大根のきざんだものをいれて密封して、3日間くらい 重しをしておけば、おいしいお漬物になります。臭いもなく、好きなだけとって食できます。
あまった、大根葉を きざんで ゴマ油でいためて、おかかをかけて、あつあつご飯にまぶして、おにぎりにします。おいしいですよ、 カロチンがいっぱいで健康食です。
工夫一つで料理に幅でできていいですね。
Andy
千切りにした大根に細かく刻んだ葉をいれて、塩で軽く揉み、しばらくおいて、即席のお漬物の出来上がり。簡単で、とても美味しいですよ♡
はじめまして♪私は、ベーコンと葉をそれぞれ1センチ幅位に切り、ゴマ油を熱した中華鍋でジャーっと炒め、お醤油をひと回しします。ごはんのおかずにも、ちょっとおつまみにも美味しいですよ。
大根の葉っぱは冷凍保存しても大丈夫ですか??父と2人で暮らしているのですが、父が立派な葉付の大根を三本くらい貰ってきて・・・2人だとなかなかなくならなくて。
葉っぱの料理法、全然知らなかったけど、ここでチャーハンとか漬物とか勉強させて頂きましたので、是非試してみようと思います(^^)
自分はまだまだ子供だと思っていたので、家庭の事情で父と2人だけで暮らすことになり、毎日夕飯を作ることになり・・・
料理はほんとに初心者なので、分からないことだらけです(><)
大根の葉っぱ、既にちょっとしなってきてるのですが・・・大丈夫ですか!?(><;
我が家では、葉をみじん切りにしてごま油でいため
ちりめんじゃこも一緒にいためて最後にしょうゆで味つけ
します。ごはんによくあいます!
みなさん色んな食べかたしてるので参考になりました♪
簡単に お味噌汁に入れてみて〜おいしいよぉ(*^_^*)
>みほさんしなってきてる位は大丈夫ですが、黄色くなっているところは取りましょう。葉の部分は早めに切り取らないと大根自体が美味しくなくなると聞いた事があります。冷凍するなら葉だけを切り集めて塩ゆで(根元の太いほうから入れ、再沸騰してから1〜2分)して流水で冷まし、絞ります。大体の1回分位に分けてラップをして冷凍!がんばってね!!
はじめまして♪みなさんいろいろと工夫されてらっしゃるんですね。大根の葉って、栄養価が高いんですよね。うちは、大根の葉は、新鮮ならいつも”なめし”(正式な名前はよく分かりませんが、母がいつもそう言ってました)に使っています。大根の葉をみじん切りにして、さっと洗ってお湯に通します。鮮やかな緑色になったところで、少し歯ごたえをのこして、ザルにあげ、よく絞って、味塩で塩を軽めにして(お好みで調節してください)、それにゴマとちりめんじゃこを入れ、炊き立てのご飯にまぶすだけです。結構おいしいですよ。これでおにぎりを作ってもおいしいですよ。お塩の代わりに、お店に売っているゆ○りを使ってもいけますよ。その時は、お塩を少なめに調整してください。大根の葉が、新鮮でない場合は、皆さんが言っていらっしゃるように、胡麻油でベーコンと一緒に炒めて、そこへちりめんじゃこをちらして、箸やすめにしたり、それでチャーハンを作ったりしています。これからはそういう時期ですね。
素敵なアドバイスを有難うございます!!!!
fumiyoさん・Ms Smithさん>>ご飯に入れるの・・・美味しそうですね★やってみまぁ〜〜す!!!(^^)
あやかさん>>お味噌汁に入れるのは、葉っぱを洗って切って、そのまま入れるだけでいいのでしょうか??塩を振ったりするんですか??
本ちゃんさん>>じゃぁ、早く本体から切り離した方がいいんですね・・・詳しいアドバイス、ありがとうございました!!!分かりやすくて、とっても勉強になりました(*^^)まだ黄色くはなってないので・・・すぐに茹でて、冷凍しちゃいます!!本当に有難うございました(≧v≦)☆
>みほさんあやかさんではないですが、、、私は生のまま細かく刻んで味噌を入れる直前に入れます。
本ちゃんさん>>味噌を入れる直前ですね!?明日さっそくやってみます(^^)ありがとうございます♪
今日、買い物にいって、立派な大根をみて買おうか迷って、結局買わなかったんですが・・・もっと早く、ココ見ておけば良かったです・・・残念q(T▽Tq)(pT▽T)p今度、立派な大根見たら、絶対買います!!
先日料理会に行ったときに大根葉を刻んだ物と大根の皮と人参の皮を刻んだ物を炒めてきんぴらにして食べました。お酒、醤油、味醂、砂糖で味付け、でした。美味しかったです。常備菜になるので今度作ろうと思ってます! ただ、農薬たっぷりだと・・やる気になれないのですけどねf(^ー^;
大根の葉っぱを刻んで、お吸い物に入れます。お吸い物といっても、野菜をいっぱい入れて(にんじんとかほうれんそうとかしめじとか)、それにだいこんおろしもくわえて「みぞれ汁」。
冬は特にあったまって最高です。
みじん切りにしてハンバーグの具にしちゃいます。椎茸のいしずきとかブロッコリーの芯とかと同じような扱いですね。スープの具にするとか。
大根の葉を細かく切ってごま油で炒めます。(大きくかたくなっている大根の葉の場合はさっとゆでてから使います。ゆでた後は水に取らずにざるに広げて,さました方がうまみが残りますよ。)
ちょっと塩であじをつけておいてから,そこに,豆腐を入れて一緒に炒めます。(豆腐は先に押しをしておいて水気を少しとっておいたほうがよいです)最後に塩で味を調整します。大根の葉と豆腐は醤油で味付けよりも相性がいいように思います。おいしいですよ。
初めまして。 大根は千六本に葉の方は細かく切り、ノーワックスのみかんの皮をいろ取りに、細かく切って。 全部一緒にして、適当に塩を振り 軽く押しをして、20分ほど、水が上がるまで置き、硬く絞って、七味唐辛子をお好みで掛けて、頂きます。お醤油を少し掛けても美味しいです。 何故か知りませんが、家では、「大阪漬け」と、昔から言ってます。
ちょっと似たような食べ方ありましたがナナは茹でてみじん切りにして納豆にまぜ、そうめんつゆ(醤油でも可)をかけて混ぜてホカホカごはんにかけて食べます♡栄養もばっちりでゴハンも進むしおいしぃですよぉ(ノ≧∀≦)ノ
うちは大き目のタッパーに入れて塩漬けにします。保存が利くからいいかな〜とおもって。(できたら重石したほうがいいです。大根菜&塩の上にラップしてタバスコの小瓶などで重石してます。)
で、ある程度漬かったと思ったら(長くて2日くらい)細かく切って、塩こぶと混ぜれば菜飯の元の完成^^毎朝これでごはん食べてます。
大根の皮も針しょうがのように細かく切って漬物に混ぜるとちょっと辛味が出ておいしいですよ。やっこに乗せたりしてもOK。傷みにくいので重宝しています。
大根の葉を刻んでさっとゆでます。ざるにあけて軽く水を切って、フライパンで炒めます。このとき、油を引かずに、水分を飛ばすようにします。水が飛んだら、鮭フレークとかつおぶし(粉かつお)、ゴマを入れて炒めます。味が薄ければ塩で調整しますが、フレークがしょっぱいのでこのままでもけっこういけます^^
今回は鮭フレークでしたが、シラスやじゃこなどでもおいしいです(粉かつおとゴマはいつも入れてます)。
ごま油を最後に少し振ると香りも最高です♪
細かく刻み、塩で軽くもみ、水分を捨ててから、温かいご飯(玄米がお薦め)に白ごまと入れて混ぜます。塩気が足りない時は、ゆかりを混ぜてもおいしいです。
冷めてもおいしいので、おにぎりもお薦めです。
ただ農薬が気になるので、無農薬の大根を使って作ります。
刻んで、にんにくと挽き肉と炒めます味噌・酒・はちみつで味付けしたら出来上がりですご飯にのっけたら、子供がもりもり食べてました
はじめまして!私も似たような物ですが、大根葉を刻み、シラスと鰹節と一緒に胡麻油で炒め、お酒とお醤油で味付けをしてます。シラスの代わりにジャコや干し海老でもおいしいです。 あとは大根と一緒にヌカ漬けにしちゃったり、味噌汁に入れたり。 大した参考にならずに失礼しましたっ(^o^;
ルール違反の書き込みを修正させていただきます化学調味料の商品名は一般に浸透していますがそれ自体が会社名でもあるのでご注意ください*********************************************************2007年01月16日19:22オーチャン地元の料理ですが・・・「よごし」というものがあります。
大根の葉を、茹でたあと、固く絞ってみじん切りにします。フライパン(油は無し)に、みじん切りの大根の葉を炒めながら、味噌を適量投入(葉の分量で加減してください)
お好みで、七味を少々ふりかけ、最後に化学調味料をふりかけて、水分が抜き切る手前で終わり。
お手軽田舎おかずのできあがりです。大根の葉、カブの葉、どちらでも有効な調理法です*********************************************************
大根をサイコロ状に切る。(葉の2倍くらいの分量)大根の葉もみじん切り。大根と鶏のミンチ(約150グラム)を胡麻油で炒め大根が透明になってきたら大根の葉も炒める。酒・醤油大さじ2 みりん大さじ1 最後に白ゴマをふりかけます。お酒のおつまみなら一味などを加えても(o^o^o)
ニンニクのみじん切り(あまり小さく切らなくてもいい)をふつうの油で炒めます。油が熱くなる前に入れると焦げないし、香りが良く出ます。そこに大根の葉を入れて一緒に炒め醤油少しで味付け!
シンプルですが苦味もなくなり、美味しくてオススメですよ!
おかずにも、おつまみにも♡
葉っぱを細かく刻み、ごま油で炒め、縮緬雑魚(しらす干し)も一緒に入れ、醤油 酒 みりんを 適当にいれ汁気がなくなるまで炒り煮にする。ご飯に乗せお茶をかけても、美味しいですよ。
私はまず、新鮮なうちに冷凍保存しまよ〜♪これがとっても便利なんです!!!
きれいな大根葉が大量にあったら、まず新鮮なうちに全部そのまま洗って大きな鍋でさっと茹でて冷水で冷まします。それを1センチくらいに刻んで軽く水気を切ってから冷凍保存用の袋で平らに板状に冷凍して、使う時の分量に応じてポキポキ折って使います。
使い道は、ここで皆さんが紹介されているような炒め物の他に、味噌汁やスープや丼の具に彩りとしてもとっても便利ですよ。
今も我が家の冷凍庫には、青菜の刻んだものが入っています。おとといは春雨入りの中華スープに、昨日はきしめんのかけつゆに入れました〜♪
purumin さん同様、冷凍して大成功でした。ただし私は軽くゆがいて塩もみ、水気を絞って小口から刻み、ラップで小分けして冷凍しています。
・ラップを剥いてそのまま雑炊へ・レンジで解凍して醤油と混ぜ、青菜ご飯に・あんかけに混ぜていろどりに
クセがないのでなんにでも使えて、超便利です。
大根→ざく切りネギ→超適当切り
を
ダシ汁醤油みりん塩こしょう(少々)ごま油(超少量)酒砂糖(少々)
で味つけした鍋に ぶち込む
肉は鳥のモモ肉を半分(250g)解凍し、
酒、塩こしょう、片栗粉で味付けしてフライパンで少し焦げ目がつくように焼く
んでそれを先ほどの鍋の中へジャボン♪
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがり!
簡単な炊き込みご飯ができますよ。軽く茹でて、細かく刻んだ大根の葉と小柱を使います。3合に、大根1本分の葉と、冷凍の小柱1パック(300gぐらい)が適量です。味付けは、粉末のおでん用のダシ1袋です。粉末のダシを使うので、水加減をあまり気にせずにできますよ。
茹でてから、塩もみして温かいご飯に混ぜて 食べると美味しいですよ。
簡単に出来て、色合いも良くて、オススメです。
うちでは大根の葉っぱピラフが定番。ピラフでもなんでもないんだけど…。大根の葉っぱはこまかく刻んで、塩でもみ水気をしっかりきります。あったかいごはんにバター、塩、こしょう、大根の葉をいれ混ぜます。んで、半熟に焼いた目玉焼きをポンっとのっけてできあがり〜。友達の子供もおいしいって食べてくれたよーん。
大根の葉は、細かく刻んで、炒めてご飯ん投入。味噌で味付けしながら炒めると、和風チャーハンが出来ます。意外にはまりますよ(o^∀^o)
我が家は、細かく刻んで塩でもんだ後しんなりするまで置いておきます。しんなりしたら水洗いし、醤油を少しかけて鰹節を添えて食べています。それをご飯に盛って、だし汁でお茶漬けも美味しいですよ!
フライパンで大根葉を味の素を入れ炒めて油揚げを入れ、だしつゆをいれて少し炒めると煮びたしのようになって美味しいですよ☆
じゃこと一緒に甘辛く煮て食べると美味しいですよ(^0^)/
人参、大根を千切りにして、葉も適当に切って、だし、醤油、酒、砂糖で水分飛ぶまで炒め、唐辛子も入れて炒めて出来上がり☆
葉っぱと大根の白いとこのみそ汁も美味(>▽<)
☆ふりかけなんていかがでしょう?☆?軽く塩茹でして細かく刻む。?フライパンで炒め、砂糖、酒、みりん、醤油を加える。?水分がなくなってきたら、しらすとかつお節を加えて炒める。
このふりかけをご飯に混ぜて焼きおにぎりにしてもおいしいです(^_-)-☆パパも子供も大好きです♪あとは大根と葉っぱの浅漬け、お味噌汁に入れてもおいしいですよね(^ム^)
・・(大根と豆乳のスープ)・・・・◆材料2人分
◆所要時間15分(いそぐ方は電子レンジで大根をやわらかくしておくと早くできます)
◆材料大根 6センチしょうが ひとかけ豆乳 400ml貝柱のかんづめ 1缶ごま油 少々しお、こしょう、砂糖少々
◆作り方?しょうがはみじんぎりに、大根はいちょう切りにします。葉はみじん切り。?しょうがをごま油で熱し、大根をいためます。?大根に火が通ったら、貝柱を汁ごと加えて、豆乳を入れます。?弱火で大根がやわらかくなるまで煮ます。?しお・こしょう、砂糖であじをととのえます。お好みでごま油をたらすと風味が増します。最後に大根葉のみじんぎりをのせて彩りをよくします。
大根の葉は刻んでそのまま油引いて炒めて、醤油で味付けして最後に鰹節いれる!そのままごはんにのせてもチャーハンみたくしても苦味がまた美味です。
白いとこは細く切ってゆでてから凍らせたものを味噌汁やお雑煮や汁物の具として使ってます。味がしみ込みやすいしなかなか使いきれないとき保存できるのがいいです。
大根の方は、千六本に、葉の方は細かく切り、一緒にして塩をして、20分ほど置き、水気を絞り七味唐辛子をかけ、好みで醤油をしこし落として食べると、沢山食べられます。
先日、ケンタッキーも余ったので、細かく刻み 大根の葉をゴマ油で炒めてチャーハンの具にしました!パパも息子も食べてました〜 チキンが味濃いし 二人前でチャーハンの素は一袋でいいですよ。 彩りにコーンも入れました。
お味噌汁に入れたり、豆腐と炒めたり、油揚げと合えたり色々活躍してます昨日も食べましたちなみに我が家の山の畑で、マビキした大根っぱを食べてます
やはりお味噌汁かと
我が家の定番は実はすじだいこん葉っぱは刻んでちりめんじゃことごま油、醤油、みりんで炒めてふりかけ風に皮はきんぴらにしますおいしいですよ
細かく切ったベーコンをカリカリになるまで炒めて取り出します。ベーコンの油で細かく切った大根の葉を炒めて塩こしょうします。ほかほかごはんにベーコンと大根の葉をのせて丼にします息子もお気に入りです
我が家は、大根の葉は細かく切って、鍋底全体に均一に入れてその上に味噌をうすくのせてひやご飯をのせて、蓋をしてしばし…後はまぜて、食べます。とってもおいしいですよ
冷蔵庫の余り野菜と一緒に『かき揚げ』
にんにく・タカノツメの風味を効かせて、1?幅に切ったベーコンと大根葉を炒める『ペペロンチーノ風』味付けは塩・胡椒でシンプルに。
今の時期だとキノコを足してもいいかと思います
私はコロッケを作りますよ!!
材料 ちりめんじゃこ(乾燥も可) 大根の葉 ジャガイモ 塩 胡椒
一度大根の葉をさっと茹でて、みじん切りしておくジャガイモを塩茹でか電子レンジで暖め潰します。塩、胡椒、ちりめん、大根の葉を入れ混ぜ合わせる。あとは普通のコロッケの容量で揚げるだけです☆
分量はお好みで!(笑)私的にはちりめんは多めが好きです☆
皆さん良かったら作ってみて下さい
先日は大根葉を刻んだものと豆腐を牛肉と一緒に炒めました。
昨日は刻んだ大根葉と小さめに切ったおあげ えのきをごま油で炒めてお砂糖少々 顆粒だしの素 七味唐辛子 投入
普通に大根と一緒に煮てもおいしいし、おみそ汁の具としてもいけますよ。
うちは母から受け継いだものなんで手抜きですが、みじん切りにして塩揉みして鰹節とジャコと混ぜて醤油をかけてご飯と一緒に食べます
パスタ細かく切った葉に、塩・胡椒しながら軽く炒めたて、茹で上がったパスタをフライパンの上で絡めます。そこに、めんつゆ(あまり味が濃いとくどいかも)を1人前に対して60ccくらい入れといて、ざっくり絡めます。お皿にパスタをもり、梅や大葉(青じそ)・大根おろし・ツナ・なめたけ・海苔など、冷蔵庫にあるのをのっけて出来上がり☆サイドにつぼづけなんかをおくと、さらに美味しいですっ☆
大根をマッチ棒位に切ったものと、葉の部分を細かく切ったものをあわせて、ちょっとの塩でもむ→水気を絞り、お漬け物にして食べます。白いご飯に合います。もちろんお酒にも☆
主婦ではないですが、出てたらごめんなすってぇ、しかも、いつも目分量でごめんなさい味付けはお好みで
大根の葉っぱを細かく刻む(こくちぎり?わぎり?ん〜3ミリ位の幅で)↓かる〜くかるく湯通し↓塩でもんでかるくしぼる↓御飯にかけて召し上がれしゃきしゃきでおいしぃです胡麻や一味、しらす干しを混ぜても美味
大根の煮物を作る時、皮を厚めに剥いて
皮の金平つくります! 切った皮に酒・中華の素・塩・ごま油をかけてレンジでチン↓最後にゴマをトッピング
(人参もよかですょ)
葉っぱ→細かく切って、塩で揉んでアク抜きします
実→薄くスライス、または千切りにします
あく抜きした葉と切った身をまぜて、マヨネーズと醤油とゴマであえて、かつおぶしをかけていただきます。あまり辛味の強くないダイコンでやってみてくださーい。
大根葉を刻んで、納豆とまぜる。うちはいつもコレ。シャキシャキしていて美味しい。
細かく切って、炒める。オイスターソースとめんつゆで味付け。いりゴマをひねりゴマにして加える。
超簡単でおいしいです。
1cm程に刻みます。軽く炒めます(油はごま油、サラダ油、オリーブオイル何でも)透かしつつ、やや生目に炒めます。お醤油をお鍋周囲から回し入れて終了。
熱いまま、ご飯に載せても、冷めても美味しいです。(お弁当にも大丈夫です)
しらすや、白胡麻を合わせたりしても美味てす。
既出でしたら、ごめんなさい
料理とは言えないかもしれませんが、浅漬けです。
葉と茎?を1cm弱に切り、タッパーに入れて「塩」「粉末のだし(かつお、こんぶ)」を振り、冷蔵庫で1昼夜味見して、辛ければ水洗い、薄ければ醤油をかけて・・・。美味しかったですよ
大根の葉 (1本分全部)を細かく刻む。ごま油でパラパラになるまで炒める。白ゴマと桜えびを入れる。ナンプラー!(ポイント)で味付け。
ネットで見て作ってみたらメチャ美味しくてはまり、週一で作っています。夫も2歳の娘も大好きで1度で無くなります。かぶの葉っぱでも代用できます。
今まで味噌汁に入れたり、油揚げなどと炒めて醤油で味付けしていましたが、しっくりきませんでした。
大根葉、ちりめんをみりん、しょうゆ、酒でカラカラにいためます。白ごまをふりかけ
ビタミンCが豊富で栄養ありますよね?
あと、きざんで塩もみして浅漬け
かぶらの葉はいただけませんね。
京野菜の聖護院、すぐきはお漬物として葉はいただけますがあまり好んで食べるものではないです。
ちこ様カブの葉は、何か問題あるんですか知識ないのですが、この間作ってしまいました
好んで食べる物じゃないのを、いかに美味しくするかってのも楽しいですよそれが料理のルーツだと思うし
クリスマスゥー
家の定番は、餃子。大根の葉とにら、白菜、豚ひき肉でお好みの味付けで作りますよ。大根の葉は茎ごとザクザク細かくして塩をふり10分放置。水が出てきた大根の葉を水でざっとすすぎます。こうすると、大根の葉の青臭さが気にならず、扱いやすいですよ。同じようにした、白菜と、細かく切ったにらも用意しておきます。豚ひき肉には200グラムに対して水100ccをよく混ぜ込んでおくと食べる時、肉汁がたっぷりのおいしい餃子が出来上がります。味付けは、お好みで…。おいしいので、是非試してみてください!!
数名の方とちょっとかぶってるところはありますが、「ふりかけ」です大根の葉は細かく切り、水分が飛ぶまで乾煎りします。入れる具は、しらすなら大根の葉と一緒に乾煎りしたほうがいいです。他に、桜海老、ゴマ(白でも黒でも美味しかった)、かつお節など、比較的家に常備されてるもので使えます
ゴマは最後のほうがいいです。フライパン熱いとゴマ、跳ねますよ!味付けはしょうゆとごま油で香りを付けます。味の濃い方がお好きな方は着中田は塩を使うといいと思います、しっとり、ぱらぱら、好みがあると思うので加減をみて炒めたらいいと思います冷ましてから保存容器に入れれば、かなりもちますよ!ご飯何杯でもいけます!お弁当にももちろんgood!
セロリや、ミニセロリの「葉っぱが付いている茎の部分」からも、同じようにふりかけ作れます!セロリが好きな方にはたまりませんよ
別トピックからの移動です。商品名の記載がありましたので、修正して掲載します。***************************442 2007年12月23日 09:05 ぱぱにくる葉つき大根が手に入ったらこのレシピがと〜ってもお勧めですよ!
【大根菜の和え物】
<材料>・大根菜・練り白ゴマ・ポン酢(梅酢と醤油でもOK)・玄米系旨み調味料
<作り方>1.沸騰したお湯の中に塩(分量外)を入れ、大根菜を茹でて粗熱が取れたら刻む。2.練り白ゴマとポン酢(もしくは梅酢と醤油)、玄米系旨み調味料(味が馴染みやすくなります)を和えて味を見ておく。3.1.と2.を混ぜ合わせて出来上がり。
あたしわ使いやすい大きさに切って洗ってから冷凍保存しておきます
○お味噌汁に入れる。
○ごま油、葉っぱ、じゃこ、白ごま、鰹節、醤油で炒めてご飯と合わせる。(半熟目玉焼きや大根おろしを乗せたり)
○いんげんと同じ要領で天ぷらにする。(小麦粉、卵、氷水で少しとろっとする程度に合わせたものに葉っぱを4〜5本つけ揚げる)
これ書いてたら食べたくなってきちゃった明日チャーハン作ろっと
皆さんのレシピも参考にさせていただきます
大根の葉を細かく刻んで、合い挽きと一緒に炒めると美味しいですよ
味付けは醤油、みりん、砂糖で甘辛くします☆
大根の葉は味が染みにくいので、醤油を濃いめにするといいです♪♪
白ご飯に乗せるだけでも美味しいし、ベーコンを足してチャーハンにしても美味しかったです
チャーハンにする場合はベーコン、卵、等全部炒めて最後に醤油を足すだけなので簡単です
出てたらすみません
私の家では焼おにぎりにしちゃいます
軽く茹でた大根の葉を小さめに切って、水気をしぼります。ご飯に↑の葉、しらすと刻んだ梅干しを軽く混ぜて、握ります。油を引かないで焼いて、薄めに醤油を両面に塗って終わりです
しらすの塩味があるため、醤油を塗りすぎるとしょっぱくなるのでご注意を
大根の白い部分は拍子木に切る。葉っぱは細かく切る
軽く塩を振ってしんなりさせる。
水気が出たら絞って、細く切った昆布と柚子胡椒(入れすぎると塩辛いので注意!)を加える。ふたができる容器に入れて、振って混ぜる。
夜作れば、翌朝から食べられます。そこそこ日持ちします。昆布切るのがメンドウなら昆布茶でもOK♪
既出だったらごめんなさい!
出てたらすみません(;д;)
大根の葉っぱを茹でて、食べやすい大きさに切って浅い鍋でめんつゆと水で煮ます。仕上げに卵でとじたら出来上がり
簡単だけどすごくおいしいですよお好みで油揚げだとか厚揚げだとか入れたりしても美味しいですやってみてください
出ていたらごめんなさい…家は大根菜オンリーで炒めます♪
こまかく刻んで多めのバターでよく炒めてお塩を軽くふって温かいご飯にかけるだけ。
材料いらずの超簡単ふりかけこれで、ご飯3杯マジでイケます
細かく刻んだ大根の葉と豚ひき肉を炒め、みりん、砂糖、しょう油、鶏ガラスープの素か中華スープの素、塩、胡椒で味を調えるのですが、更ににんにくのみじん切りを入れると、風味がアップして食欲をそそりますよ!
ウチは、白ごまもいれてます。
おろぬき大根(大根の葉)のおひたし
この時期、大根栽培農家が大根を間引きするのですが、その間引きされた大根がおろぬき大根です。
葉しかありませんが、ほうれん草のように調理しても生でサラダにしても美味しいです。
材料おろぬき大根 適量(ボール一杯)かつお節・醤油 適量
作り方1 土を洗い流したおろぬき大根をボールに入れ、押さえるようにラップをして3分程度電子レンジで加熱する。
2 ラップの上から氷水を入れて急激に色止めする。
3 器に盛り、かつお節・醤油をかけて完成。
おつまみ程度ですが
大根の葉などを切り、ごま油でさっと炒め、塩と胡椒で味付けをします。
お酒のおつまみになります
さっと湯がいた物を ザクザクっと切って 油揚げと お出汁 お醤油 みりんで煮ます。湯がいた物をバターいためも美味しいですよね。
おろぬき大根(大根の葉)とホタテのホワイトソース和え と おろぬき大根のサラダ
普段はほうれん草で作っていますが、大根の葉でも美味しいです。
ホタテと白ワインから出る蒸気と大根の葉の水分で蒸し焼きにします。
ホワイトソースで煮込んでしまうとホタテの旨味が流れ出てしまうので注意して下さい。
材料おろぬき大根 5〜6把ホタテ 1パック(5〜6個)ハーブソルト 小さじ1程度バター 大さじ1白ワイン 大さじ1ホワイトソース 1カップ
作り方1 おろぬき大根は土と虫を洗い流し、水を切った後ボールに入れておく。
2 ホタテにハーブソルトを降って4〜5分おく。少し水が出るがその水は捨てない。
3 小鍋にホワイトソースを入れて温める。
4 フライパンを中火で熱し、バターをひいてホタテを入れ、表面が焦げたら裏返し、ホタテから出た水とワイン、おろぬき大根を入れて蓋をし、4分程度蒸し焼きにする。
5 蓋を開けてホワイトソースを流しいれ、ホタテのエキスと混ぜ、ハーブソルトで味を整えて完成。
おろぬき大根のサラダは、ニンジンとトマトで作りました。ゴマだれもしくは梅ドレッシングがあいます。
似てるからできるのかしら大根の葉をかぶの葉にしてもできますかかぶが安くて沢山買ったので、葉が沢山あります。有効活用したくて考えてました。湯通ししてから、甘じょっぱく炒めるしか浮かばず…御知恵拝借。お願いします。
大根葉、大好きです
我が家では、塩揉みして細かく刻み、じゃこと炒めます
味付けは、塩こしょうや醤油&味醂で
混ぜご飯の具にしたり、鍋の締めのおじやに入れてもおいしいですよ
大根の葉のふりかけ
大根の葉を捨てるのがもったいないので、細かく刻んで炒めてふりかけにしました。
ただ、私はあまりご飯を食べないので、もっぱら酒の摘みです。
材料大根の葉 200gかつお節 一掴み(5g程度)醤油 大さじ2岩塩 少々
作り方1 大根の葉を3〜4mm幅に切る。
2 フライパンを中火で加熱してごま油を敷き、大根の葉を入れて水分がなくなるまで炒める。
3 かつお節を載せ、かき混ぜながら醤油も流し入れて更に炒める。
4 水っけがなくなって香ばしい香りが立ったら完成。
カレーにいれました!色がきれいでしたよ〜
>155 キラキラクローバーさん
遅れましたが、昨日カブの葉でやってみましたができました。
ただ、大根の方が味が良かったです。
大根葉は 1.2分サッとゆがいてカットし、ツナ缶とあえる、味は塩で整える。一度お試しあれ!
りっぱな葉っぱがついてみたのでとりあえずごま油で炒めてじゃこを入れて塩コショウとお醤油で味をつけてご飯に混ぜておにぎりにしてみました。
韓国風なのですかね?キムチとあってとってもおいしかったです。
まだ残っているのでみなさんのレシピを参考にして今夜も何か作ってみたいと思います。
大根の葉大好きです
《材料》時間約2分〇大根の葉〇鶏ガラスープの粉末〇塩コショウ〇胡麻油(サラダ油でも大丈夫)
《作り方》1・サッと洗った葉を好きな大きさに切る2・大根の葉を耐熱皿にいれ、鶏ガラスープ粉末&塩コショウをふり、電子レンジへ3・1分〜2分加熱4・加熱したら胡麻油を少し入れて5・混ぜ混ぜ完成
大根葉をふりかけ風に炒めるレシピたくさんありましたが、鷹の爪を入れてるのはなかったですね。
【基本】大根葉をこまかく刻むフライパンにサラダ油とごま油を適量入れて温める鷹の爪を入れて辛味を出す大根葉を入れて炒める下味に塩をふり、酒を入れる仕上げに醤油を入れる
【オプション】みなさん書かれているように、大根葉を入れた後にオプションとして単品またはお好みで複数の食材を入れられます。私は下記。1)花かつお2)ちりめんじゃこ(しらすぼし)3)白ごま
食べ方はフリカケです
すみません、質問なんですが、大根葉のふりかけって作ってからどれくらい保存がきくものでしょうか?一人暮らしなのですが、安かったのでたくさん買ってしまって…炒めた状態で冷凍保存ってできますか?
トッコ@幸せ栽培中☆さん>大根葉のふりかけは、作ったことが無いので冷凍保存できるか分からないのですが…(ごめんなさい)大根葉の炒め物はハムとかツナ缶で良く作って、ラップで適量を冷凍保存しますよ。食べる度にレンジで温めたり、お弁当のおかずの一品にします
>かりん♪さんありがとうございます!まだ冷蔵庫にいっぱい残ってて、だいぶ萎びてきているので、今からまとめて炒めて冷凍保存しようと思います。
自分が好きな食べ方は、細かく刻んで、豚肉と油揚げと一緒に炒め、醤油とみりんを一対一で味付けして、好みで一味唐辛子を和えた物を御飯と混ぜて食べるのが、お勧めですね
あと、個人的に大根の葉っぱの浅漬けって大好きです
ごま油で豚こまと鷹の爪と炒めて酒or紹興酒、みりん、醤油で味付け。
塩でもんでみじん切りにして、しらすorたらこ、白ゴマとごはんに和える菜飯。
その菜飯に小さなさいの目切りにしたナガイモと納豆を混ぜたものをかけてたべるのが大好きです
(管理)レシピ内のギャル文字の使用は、閲覧環境、読む方によって言いたいことが正しく伝わらないことがあります。削除、修正し、再掲載させていただきますのでご了承ください。********************
167>2009年03月10日 00:09 ★MO-MO★ 様
大根の葉を小口ギりにしてバター&しょうゆで炒めて少しだしをくわえひとにたちしてからかつお節をまぶしてご飯にまぜるとおいしいですよ!お好みでごまもいいです★
(管理)当コミュニティの方針で商品名の記載はご遠慮いただいております。削除、修正し、再掲載させていただきますのでご了承ください。********************
169>2009年03月10日 02:40 翠蘭 様私がよく作るのは、大根葉の煮浸しです(^^)
水、砂糖、和風だしの素、酒、みりん、醤油、でお汁を作り、椎茸と油揚げをいれて味を染みさせます。最後に茹でた大根葉をもっさり入れて、大根葉が柔らかくなりすぎらないくらいに煮て完成です☆
大根葉は煮すぎるとあまりよくないみたいなので、ほんのりと味が染みるくらいでいいみたいです冷めると味が染みやすくなるので(^^)お汁は飲めるくらいの味にするのがベターです
ご飯のおかずにも、お摘みにもなりますシンプルだけど、食べやすい一品だと思います
最近の大根葉は苦味が少なく、茹でなくても普通に食べれるとは思いますが、もし苦味がキツいようだったら一度茹でる事をオススメします
(管理)別トピからの移動です。商品名の記載、ならびに不必要な部分での小文字の使用がありましたので削除修正させていただきました。ご了承ください。*********************2009年03月15日 23:21 ゚。まちゃ。*:・゚様葉っぱの部分ですケド、いいですか??
葉っぱ(茎)を4〜5cmに切って、塩と旨み調味料をまぶして1日程、冷蔵庫で置きます。
明日に成れば 漬物の出来上がりです
お茶漬けや、お酒のあてに合いますよ
コメント
刻んで塩でもんで鰹節とちりめんじゃこ、醤油を入れ小鉢へ入れ1品にしたり、炊きたてご飯に混ぜたりくらいかな。
本体も皮を捨てずに大根きんぴらにしています。(ごま油で炒めます)
野菜が高いと大切に使いますね。
ころこさん>
ありがとうございます(^O^) オシャレな1品ってかんじで良さそうですね! 参考にさせて頂きます☆ 皮のきんぴらもいいですね。にんじんなんかと一緒に炒めると美味しそうです。大根が高級品扱いになる時がくるとは、思っていませんでした・・^_^;
うちの定番は、刻んであぶらげといっしょに炒めます。
鰹節とかにぼしの粉とか入れます。
最後におしょうゆをジャっとかけてできあがり♪
しゃけの身をほぐしたものと、白ゴマ、ゆでて刻んだ大根の葉で
混ぜご飯、というのもたまにやります。
じゃこもおいしそうですね。
うちは葉っぱはお味噌汁に使ってます。
大根、高いところで1本400円もしているという
話しを聞いてびっくりしました。
我家の辺りでは、400円でしたね、
数週間前偶々私が買い物に行ったら。
先日、焼き飯の具に灰汁抜きせずに入れましたが、
全然大丈夫でした。
以前から、新鮮なものは、葉付を買っています。
漬物が多いかな、実家では。
ネギの青いトコロもそうなのですけれど,刻んでチャーハンにします.他に挽き肉・卵くらいでも充分美味しいと思います.
しゃきしゃき感が好きです♪
調理方法は、白胡麻+胡麻油(たまに+じゃこ)っていう、既出のものですが、昔から三色ご飯の緑担当は大根の葉っぱさんでした。ほうれん草とかあると4色ね。
大根の千切りと大根の葉のみじん切りをあわせて 塩もみして重石でつけるか、漬物容器にいれて圧しをきかせてしばらくおいたものを ご飯と食べるとそれだけで食べられてしまいます。
お醤油を少したらしたり、ゆずをまぜたりお好みで・・・
みなさん!!たくさんのアイデアを頂きましてありがとうございますm(__)m 載せて頂いたレシピ全部試してみたいです! 今日は胡麻油&白胡麻で炒めてごはんに混ぜました。 剥いた大根の皮も一緒にみじん切りして混ぜちゃいました。歯ごたえいいですね♪
スズメさん、片腰さん>
大根1本400円て!! どこの地域ですか?? うちは神奈川県川崎市です。最近スーパーで見た一番高い値段は270円くらいでした・・
刻んでから塩もみして、納豆に混ぜて食べてます。
ネギのかわりですね♪
ちょっと豪華な納豆になって嬉しくなりますo(*^▽^*)o
ゆかちんさん
南大阪ですが、ここ数日は、葉無し190円位で見かけるそうですヨ。
>ゆかちんさん
私も同じ地域です。ちょっとびっくり。
一番高いのは280円だったかなぁ。
周りではずっと100〜150円くらいで売っているので驚いた。
400円という話しは東京の方から聞きました。
全然普通の料理でごめんなさいですが
昨晩、ご近所様からもんのすごい立派な大根&葉×2を頂きまして、大根の葉料理4品やりました!
・きんぴら(+豚肉)
・白和え
・味噌汁(+豆腐)
・ふりかけ(+じゃこ&かつぶし&胡麻)
一度湯がくと使いやすいですね
ウチの方ではもんのすごいショボい大根が葉付きで200円くらいするので頂けるのは助かるのですが…
虫がっ! 虫がぁぁ!!(号泣
…昨晩だけで虫嫌いになれました、私(笑
え〜(笑)
まずゆでます。刻みます。しっかり絞ります。
みじん切りたまねぎ。5ミリ角くらいに切ったトマト。ゆでたまごのみじん切りといっしょにマヨネーズ・こしょうで和えます。ハムのみじん切りやツナ缶などを入れても美味♪
大根の葉っぱチャーハン。
葉っぱをざく切りにして、御飯、卵、その他好きな具でチャーハン作るだけです。
葉っぱのシャキシャキ具合が美味しいです。
個人的にはツナとかジャコとか一緒に入れるのが好きです。
たらこも美味しかったかな。
葉っぱの柔らかいとこだけ塩茹でして(茹でてから塩でも○)、細かく刻んでご飯に混ぜる。はさみで細かく切ったわかめ(乾燥したままです)と一緒にご飯に混ぜてしまいます。
あとは、油揚げと一緒に炒め煮かな・・・
大根菜めし!上でころこサンもおっしゃってますね。
簡単でシャクシャク美味しいですよ!
前回作ったときは身のほうは
筑前煮にしました。やわらかくておいしかった!
はじめましてm(__)m
大根の葉っぱをよ〜く洗って、
?お味噌汁
?大根(本体)と一緒に浅漬け
にしますねー
大根の菜をご飯に入れても美味しそう(^▽^)
じゃことも合いそうだし。。。
大根の葉はさっと湯がいて細かく切り、お醤油と鰹節と白ゴマをかけて食べます。
祖母から教えてもらったのですが、なかなか美味しいです。
それにしても、東京の物価ってホントに高いんですね・・。びっくりしました。
ちなみに私は福岡在住ですが、大根は高くてだいたい120円です。
普通の商店街の八百屋さんでは、立派な大根60-80円で買えます。
私はよく80円のでっかい大根を買います♪
葉っぱのふりかけうまいっす。
?ごま油でねぎとにんにく(お好みで)をみじん切りして炒める。
?細かく刻んだ葉っぱを入れてまた炒める。
?しょうゆと砂糖をいれる。
?香ばしいにおいがでてきたら白ごまと鰹節をまぜて出来上がり。
これだけで御飯何倍でもいけます。
応用でひき肉いれてもいいかも。
甘辛く煮てみました。
1.大根の葉は一口大に切ってさっとゆがき、
2.鍋に酒と生姜のみじん切りを入れてひと煮立ちさせ、
3.そこにめんつゆ(手抜きですいません)を入れ、
4.湯がいた大根の葉と、人参・椎茸のみじん切り、削り節を入れて
5.ひたすら煮込み、最後は余分な水分が飛ぶまで炒る。
ノンオイルで、濃い味でもさっぱりしっとりです。
大根の葉の佃煮(当座煮)はよく作ります。その時々によりちりめんじゃこを加えたり、実山椒を加えたりして。
でもいつもちょこっと残ります。その応用編です。
卵を溶いたなかに上記佃煮をいれ、軽く混ぜます。味はついているので、調味料は加えません。ごま油でフーヨーハイ風ににスクランブルします。朝食にももってこい。
豪華にするなら、からしめんたい、かハム(ウインナ)等加えてきれいな色になるように。
葉をさっとゆがいてから,きざんで油で炒めます。塩だけで味付けをし,豆腐をほぐし入れてさらに炒めます。味をみながらまた塩を追加します。豆腐は少し重石をしておいたほうがいいようです。
ごはんに合います。とってもおいしいです。
葉っぱを5ミリ位に切って少なめの塩でよくもんで一晩冷蔵庫にIN!!
塩加減は自由。使い方も自由。
そのままご飯に乗っけてもいいし、冷奴でもうまいですよ。
nippy さん
私はそこに鷹の爪を入れます。
で、一晩おいたあとに胡麻を。
それを納豆と一緒にチャーハンにしたら美味しいです。
冷奴、美味しそうですね。
ちょうど昨日掘ったダイコンの葉があるのでやってみます。
葉付き大根は
葉の生えているところのまわりを
そのまま残して、小皿に入れ水を時々換えてやります
あとからあとから葉が出てきます
味噌汁の青味が欲しいとき
ちょっと葉をとっては
細かく刻んで入れています
意外にもちますよ
かなりシンプルですが、
茹でで刻んで塩もみした葉を、
炊き立てご飯に混ぜるだけ〜♪
相当美味しく、見た目もキレイですよ。
ごま油で炒める系も美味なんですね。
皆さんのレシピ、大変参考になりました!
>日高サン
あとからあとから葉が!?スゴイ!
まさにド根性大根ですね。
早速やってみよう(^o^)
さっと茹でて刻んで、かつお節、すりゴマ、あればちりめんじゃこを混ぜて、味付けは青じそドレッシング!
青じそドレッシングの味付けが大根の葉と合って美味しいですよー!
ズバリ、ぬか漬けです!
漬け上がったら、こまかく刻んで醤油をかけて白米にのせます。
これだけでもう何も要りません!
胡麻油で炒めてシラスをのせるか味噌汁。
チャーハンでもいいし。
根のほうと半々くらいで浅漬けとか。
ふつうですねw
浅漬けは塩昆布と混ぜてもうまい。
刻んで、炒めて火が通ったら、
味噌+砂糖をお酒でのばした合わせ調味料を加えます。
最後に溶き卵をじゃじゃーっとよく混ぜてそぼろ風にします。
あったかいうちでも、冷めても美味しいvvv
お母さんがよく作ってくれました(*´∀`*)
刻んだものをバターで炒めて和風だしと塩コショウで味付け。
それを卵でとじます。
醤油たらしても香ばしくて良いかも。。
ツマミに最適ですよ☆
葉っぱを刻んで、ごま油で軽く炒め、みそ汁に入れます。
こくがあっておいしいですよ!
私はチャーハンに入れます(^з^)
糠漬けは最高です。長めに漬けて古漬けにした物を細かく刻み絞ります。納豆とあわせ飯にかければ「頭巾はずし」といって磐城の郷土料理ですね。これは旨いです。
いためてもよし。
塩ゆでにし冷水で冷やし、よく絞り細かく刻む。ご飯にかけても、箸休めにでもどうぞ。
葉の部分ですが、細かく刻んでからごま油で炒めてさらにちりめんじゃこを入れたら醤油で風味をつけて(塩気はちりめんじゃこを入れてから味の加減を見てください。)溶いた卵を入れてぽろぽろになるまでお箸でかき回して火を通します。
地味な一品ですが葉っぱのしゃきしゃき感としんなりして塩気のあるじゃこがとても合います。ごはんももちろんいけますがコレでお酒も友にもなります♪
ウチは畑で作っているので
いつも、葉つき大根です。
漬け物やら、炒め物やら、焚き物やら
して食べてはいたんやけど
それも大きくなる前に間引きしたものを使うと
美味しいので、大きくなったのは
結局使わずに捨ててしまう事がたびたび
先日、ある本を見てたら
一日陰干しにして、サラシで作った布袋に入れ
お風呂にポン!入浴剤の替りになるとの事
早速、試してみたら市販の入浴剤以上に
ぽかぽか♪メッチャ暖まりました(*^。^*)
(今年は特に寒かったのでバッチリ♪)
料理ではありませんが一度お試しあれ☆
私のおすすめ料理
?フライパンに油を引き豚肉とキャベツを手でちぎって加え
さっと炒める。
?蓋をしてキャベツがしんなりするまで煮る
?火が通ったら大根おろし(たくさん)をのせ軽く混ぜる。
?器に盛り味ポンとおろしにんにくチューブで食べる。
お好みによりに一味唐辛子をかけてもgood!!
あとは大根おろしを冷凍保存する。かな〜
お弁当のアルミカップに小分けにするとそのまま焼き魚に添えたりだとか使いやすいですよ。
おためしあれ〜
葉付き大根Mサイズ50円でした!
道売りのおばちゃんから買いました!
さっそく葉部分を切り刻んで冷凍保存しました。
で、昆布出汁で大根本体と人参と一緒にスープします。
味付けは、塩と胡椒と醤油。
一番弱火でコトコト。。。。。
葉付大根うらやましいです!
一押しは、細かく刻んでジャコと炒めて味醂、お酒、お醤油
お好みで七味や胡麻を、、、
ごはんにも、お酒のあてにもいいですね。
ちりめんじゃこを入れる方が多いんですね♪
ワタシは鮭(辛塩)をフレーク状にして
ごま油・砂糖・醤油・白ゴマ・粉末ダシで大根葉を炒めます
沢山 葉がある場合はいっぱい作ってタッパーに入れて
保存し 食事の度にふりかけっぽくして食べますが
飽きてきたら チャーハンにします
結構味が強いので 付け足す調味料は無しでゴハンと炒めるだけです♪
大根の葉・・
私はごま油 酒しょうゆみりんで炒めたあと、
梅の果肉をほぐして一緒にいためます。
食べるときに、白ゴマをふります。
おいしいです^^
はじめまして☆
大根の葉はうちではこうして食べてます!
<大根の葉っぱの炒め煮>(ちんげんさいでもOK☆)
材料:・大根のはっぱ(またはちんげんさい)
・にんじん
・だいこん
・醤油 大さじ3杯弱
・砂糖 大さじ1杯強
・お酒 大さじ2杯弱
・みりん 少し(大さじ1杯弱)
(・昆布ダシ 大さじ2分の1)⇒塩っけのあるとろっとしたものですが、かわりに塩少々でもいいと思います。
・油 適量(ごま油でも♪)
作り方:
?大根の葉をさっと茹で、水気をよく絞る。(ペーパータオルで水分をとってもよい)
?にんじんと大根を少し長めの細切りにする。
?油以外の調味量を、味をみながら合せておく。
?中華鍋に油をしき、にんじんとだいこんを柔らかくなるまで炒める。
?ある程度柔らかくなったら、大根の葉っぱを入れてほぐし、合わせた調味料を入れる。
?汁気がなくなるまで、炒め煮する。
?お皿にもったらすりゴマをたっぷりかける。
簡単でご飯にめっちゃあいますよ♡
生ひじきと炒め煮にするのに大根の葉が一番相性がいいような気がします
生ひじきと大根の葉の小口切り(よりちょっと大き目かな)を油でいため だしのもとをたっぷりとお酒を入れて醤油で味を調えて終わりです
色合いとしてはにんじんの細切りも入れるといいかもしれません 我が家の常備菜です♪
商品名があった書き込みを修正して再掲載します。
************************
2006年02月01日 17:03 ぐっさん
ごま油、塩、うまみ調味料、醤油、一味で炒めましょう。
コレだけで十分です。
私の家では普通に葉をきざんで味噌汁にいれますよ(・∀・)
おもいっきりシンプルですいませんw
初めはザラザラ感が違和感ありましたけど
美味しいからいつもそうしてますΣ(ノ∀`*)ペチョン
我が家でも同様です。刻んで味噌汁です。
大根の葉は少々煮なおしてもしゃきしゃき感が消えないのでうれしいです。
でも基本的は一度目がやはり美味しいと感じます。
あの味噌と大根の葉の混じった香りをかぐと、なんか郷愁感がわくんですよね。まぁ小さき頃食べてたからなんですが。
私は大根菜めしにして、いただきます。
大根葉を細かくきざんで塩茹でします。
(分けて、冷凍もできます。)
温かいご飯に塩茹でした大根葉、白ゴマをいれて
塩で味を調えるだけ。
カンタンな混ぜご飯になって、美味しいですよ!!
畑で「葉だけ」山積みになってた。
いくらでも勝手にもって行きなさい、と言われ感激。
日陰でよーく干して黄色くシナシナにしてから鷹の爪と昆布を入れて塩漬けにしました。結構長い事日持ちしてよい箸安めになりました♪。
塩もみしたあと、缶詰のツナに混ぜる♪
お醤油をたらせば、ご飯によく合います☆
刻んだ葉をキムチと一緒に炒めても、キムチの味がやわらかくなって美味しい☆
・大根の葉
・小エビ
・めんつゆ
・料理酒
それらを炒め合わせるだけでOK!
新鮮な葉でしたら、小さく刻んで、塩昆布(〇〇っぺなど
)とあえるだけ。
10分もすると塩昆布の塩気でしんなりしてきます。
熱々のご飯にのせてどうぞ!
シンプルすぎましたか?
ダイコンの葉は我が家は
だししょうゆとごま油といりごまいれて炒めます。
ふりかけ?
感覚で何杯でもごはんが食べれます!
もし既出でしたらごめんなさい。
卵とじおいしいですよ。
私は、これが食べたいがためにわざわざ葉付きを買ったり、
もらったりしています。
作り方は、
だし汁・しょうゆ・酒・砂糖(又はみりん)で炒めて、
卵でとじるだけ。
めんどうだったら、めんつゆ使ってもいいと思いますよ。
大根の葉っぱを刻んで、あったかいご飯の上におじゃこをのせて、その上に大根葉を乗せます。
お好みでポン酢を掛けて混ぜて召し上がってみて下さい。
夏の暑いときにさっぱりしてて美味しいですよ〜
大根の葉っぱをざく切りして、大根を千切りして、塩漬けにしますねー。ちょっとした漬物の出来上がりです。
葉っぱをみじん切りにして、ジャコと白ゴマと一緒にごま油でいためるだけでめちゃうまいですよ〜♪
かぶってたらごめんなさい。
大根葉はやっぱり・・・
ごま油・おじゃこ・砂糖・醤油・一味で炒めます。
ご飯にぴったりですよね♪
これは、おばーちゃんの味なんですが、
ごま油でひき肉と大根葉を刻んだものをいためる。
ある程度いたまったら豆腐を入れて炒る。味つけはその日の気分で何でもおいしいです。塩だけでもしょうゆだけでもめんつゆだけでもおいしいです。
ちょっと似てるんですが・・・
油揚げを細かいさいの目に切ったのと
じゃこと大根の葉をいためて
砂糖、お酒、醤油で味付け
ごま油をたらして、最後にゴマを入れて(たっぷりめ)
かるーく混ぜる。で火を止めれば
『大根葉のふりかけ風』・・・我が家の定番です!!
我が家では刻んで塩もみして、
沢山のゴマと一緒にご飯に炊き込んでいます。
美味しいですよ♡
うちも、初め油で炒めて、砂糖を入れ炒め、水分出てきたら醤油を入れて炒りつけ、最後にゴマ油少々、白ゴマをひねりゴマして、出来上がり!!
ほんとご飯なんばいでもいけちゃいます♪
お試しあれぇ〜~▽~/
初めまして!
私の母さんは大根の葉をざく切りにして天ぷら(かき揚げかな?)にしてます。
あとはやはり炒めですね。
今日、弁当に入ってました。
かき揚げは恐ろしくてまだ食べたことありません。
大根の葉のあの苦いのをどうにかして欲しいです;;
今は<ぬかずけ>をしているお宅は少ないけども
大根の葉のぬかずけは美味しいですよ
酸味が強くて 苦味は殆んどなし
小口切りにして 白い御飯でもいいし
混ぜてしまっておにぎりも冷めてもいけます
やっぱ、味噌汁。。。かなぁ?
焼き飯に入れても美味しいよねΣd(ゝ∀・)
うちでは塩で湯がいて1センチくらいに刻み、冷凍しておきます。
主に味噌汁で使ってます。
チャーハンにそのまま投入してもいいかも。
あと、葉っぱの柔らかい部分だけ細かく刻んで
離乳食に使ったりもしましたよ。
だし・ご飯・しらす・大根の葉の雑炊。
去年の冬は息子の離乳食で大活躍しました。
大根の葉のいりどうふはいかが?
葉を茹でて水にひたしたらキッチリしぼって1cmくらいに切ります。フライパンにごま油をしいて炒めます。そこに水分を十分にしぼったもめん豆腐を入れさらに水分をとばす。最後にとき卵を入れ、ぽろぽろするまで炒める。味付けはしょうゆと塩をお好みで。おいしいです!
油揚げと鶏肉で煮物に!すごくおぃしぃです(^o^) みりんと醤油で甘辛にするのがgood(*>∀<*)
大根ですか。おいしい季節になりますよね。私が年中作るのが葉っぱと大根を剥いた後の皮で漬物にします。葉っぱと皮の量はどのくらいでもOKです。ジャムやコーヒーの空き瓶に適当に刻んだ葉っぱと皮を入れます。そこへ、酢としょうゆを1:1でひたひたまで入れます。あとは、ふたをして終わり。半日くらいから、食べられます。酸っぱいのが苦手な方は、酢の量を減らすか、みりんを少し入れてみてください。生ごみもでませんよ。
みなさん 凄いですね、 やはり 漬物が一般的ですね、
そこで 一アイデア、 漬物はアパートなどでは 臭いがしますし、冷蔵庫でも場所をとりますね、そこで、
厚めのナイロンジップバッグに 塩とタカの爪、きざんだ大根の葉っぱや大根のきざんだものをいれて密封して、3日間くらい 重しをしておけば、おいしいお漬物になります。臭いもなく、好きなだけとって食できます。
あまった、大根葉を きざんで ゴマ油でいためて、おかかをかけて、あつあつご飯にまぶして、おにぎりにします。
おいしいですよ、 カロチンがいっぱいで健康食です。
工夫一つで料理に幅でできていいですね。
Andy
千切りにした大根に細かく刻んだ葉をいれて、
塩で軽く揉み、しばらくおいて、
即席のお漬物の出来上がり。
簡単で、とても美味しいですよ♡
はじめまして♪
私は、ベーコンと葉をそれぞれ1センチ幅位に切り、
ゴマ油を熱した中華鍋でジャーっと炒め、お醤油をひと回しします。
ごはんのおかずにも、ちょっとおつまみにも美味しいですよ。
大根の葉っぱは冷凍保存しても大丈夫ですか??
父と2人で暮らしているのですが、父が立派な葉付の大根を三本くらい貰ってきて・・・
2人だとなかなかなくならなくて。
葉っぱの料理法、全然知らなかったけど、
ここでチャーハンとか漬物とか勉強させて頂きましたので、
是非試してみようと思います(^^)
自分はまだまだ子供だと思っていたので、
家庭の事情で父と2人だけで暮らすことになり、毎日夕飯を作ることになり・・・
料理はほんとに初心者なので、分からないことだらけです(><)
大根の葉っぱ、既にちょっとしなってきてるのですが・・・
大丈夫ですか!?(><;
我が家では、葉をみじん切りにしてごま油でいため
ちりめんじゃこも一緒にいためて最後にしょうゆで味つけ
します。ごはんによくあいます!
みなさん色んな食べかたしてるので参考になりました♪
簡単に お味噌汁に入れてみて〜
おいしいよぉ(*^_^*)
>みほさん
しなってきてる位は大丈夫ですが、
黄色くなっているところは取りましょう。
葉の部分は早めに切り取らないと
大根自体が美味しくなくなると聞いた事があります。
冷凍するなら葉だけを切り集めて塩ゆで(根元の
太いほうから入れ、再沸騰してから1〜2分)
して流水で冷まし、絞ります。
大体の1回分位に分けてラップをして冷凍!
がんばってね!!
はじめまして♪
みなさんいろいろと工夫されてらっしゃるんですね。
大根の葉って、栄養価が高いんですよね。
うちは、大根の葉は、新鮮ならいつも”なめし”(正式な名前はよく分かりませんが、母がいつもそう言ってました)に使っています。大根の葉をみじん切りにして、さっと洗ってお湯に通します。鮮やかな緑色になったところで、少し歯ごたえをのこして、ザルにあげ、よく絞って、味塩で塩を軽めにして(お好みで調節してください)、それにゴマとちりめんじゃこを入れ、炊き立てのご飯にまぶすだけです。結構おいしいですよ。これでおにぎりを作ってもおいしいですよ。お塩の代わりに、お店に売っているゆ○りを使ってもいけますよ。その時は、お塩を少なめに調整してください。
大根の葉が、新鮮でない場合は、皆さんが言っていらっしゃるように、胡麻油でベーコンと一緒に炒めて、そこへちりめんじゃこをちらして、箸やすめにしたり、それでチャーハンを作ったりしています。これからはそういう時期ですね。
素敵なアドバイスを有難うございます!!!!
fumiyoさん・Ms Smithさん>>
ご飯に入れるの・・・美味しそうですね★
やってみまぁ〜〜す!!!(^^)
あやかさん>>
お味噌汁に入れるのは、葉っぱを洗って切って、
そのまま入れるだけでいいのでしょうか??
塩を振ったりするんですか??
本ちゃんさん>>
じゃぁ、早く本体から切り離した方がいいんですね・・・
詳しいアドバイス、ありがとうございました!!!
分かりやすくて、とっても勉強になりました(*^^)
まだ黄色くはなってないので・・・
すぐに茹でて、冷凍しちゃいます!!
本当に有難うございました(≧v≦)☆
>みほさん
あやかさんではないですが、、、
私は生のまま細かく刻んで味噌を入れる
直前に入れます。
本ちゃんさん>>
味噌を入れる直前ですね!?
明日さっそくやってみます(^^)
ありがとうございます♪
今日、買い物にいって、立派な大根をみて買おうか迷って、結局買わなかったんですが・・・
もっと早く、ココ見ておけば良かったです・・・
残念q(T▽Tq)(pT▽T)p
今度、立派な大根見たら、絶対買います!!
先日料理会に行ったときに
大根葉を刻んだ物と大根の皮と人参の皮を刻んだ物を
炒めてきんぴらにして食べました。お酒、醤油、味醂、砂糖
で味付け、でした。美味しかったです。常備菜になるので
今度作ろうと思ってます! ただ、農薬たっぷりだと・・
やる気になれないのですけどねf(^ー^;
大根の葉っぱを刻んで、お吸い物に入れます。
お吸い物といっても、野菜をいっぱい入れて(にんじんとかほうれんそうとかしめじとか)、それにだいこんおろしもくわえて「みぞれ汁」。
冬は特にあったまって最高です。
みじん切りにしてハンバーグの具にしちゃいます。
椎茸のいしずきとかブロッコリーの芯とかと
同じような扱いですね。スープの具にするとか。
大根の葉を細かく切ってごま油で炒めます。(大きくかたくなっている大根の葉の場合はさっとゆでてから使います。ゆでた後は水に取らずにざるに広げて,さました方がうまみが残りますよ。)
ちょっと塩であじをつけておいてから,
そこに,豆腐を入れて一緒に炒めます。(豆腐は先に押しをしておいて水気を少しとっておいたほうがよいです)最後に塩で味を調整します。大根の葉と豆腐は醤油で味付けよりも相性がいいように思います。おいしいですよ。
初めまして。
大根は千六本に葉の方は細かく切り、ノーワックスのみかんの皮をいろ取りに、細かく切って。
全部一緒にして、適当に塩を振り 軽く押しをして、20分ほど、
水が上がるまで置き、硬く絞って、七味唐辛子をお好みで掛けて、頂きます。お醤油を少し掛けても美味しいです。
何故か知りませんが、家では、「大阪漬け」と、昔から言ってます。
ちょっと似たような食べ方ありましたがナナは茹でてみじん切りにして納豆にまぜ、そうめんつゆ(醤油でも可)をかけて混ぜてホカホカごはんにかけて食べます♡
栄養もばっちりでゴハンも進むしおいしぃですよぉ(ノ≧∀≦)ノ
うちは大き目のタッパーに入れて塩漬けにします。
保存が利くからいいかな〜とおもって。
(できたら重石したほうがいいです。大根菜&塩の上にラップしてタバスコの小瓶などで重石してます。)
で、ある程度漬かったと思ったら(長くて2日くらい)細かく切って、塩こぶと混ぜれば菜飯の元の完成^^
毎朝これでごはん食べてます。
大根の皮も針しょうがのように細かく切って漬物に混ぜるとちょっと辛味が出ておいしいですよ。
やっこに乗せたりしてもOK。
傷みにくいので重宝しています。
大根の葉を刻んでさっとゆでます。
ざるにあけて軽く水を切って、フライパンで炒めます。
このとき、油を引かずに、水分を飛ばすようにします。
水が飛んだら、鮭フレークとかつおぶし(粉かつお)、ゴマを入れて炒めます。
味が薄ければ塩で調整しますが、フレークがしょっぱいのでこのままでもけっこういけます^^
今回は鮭フレークでしたが、シラスやじゃこなどでもおいしいです(粉かつおとゴマはいつも入れてます)。
ごま油を最後に少し振ると香りも最高です♪
細かく刻み、塩で軽くもみ、水分を捨ててから、温かいご飯(玄米がお薦め)に白ごまと入れて混ぜます。
塩気が足りない時は、ゆかりを混ぜてもおいしいです。
冷めてもおいしいので、おにぎりもお薦めです。
ただ農薬が気になるので、無農薬の大根を使って作ります。
刻んで、にんにくと挽き肉と炒めます
味噌・酒・はちみつで味付けしたら出来上がりです
ご飯にのっけたら、子供がもりもり食べてました
はじめまして!私も似たような物ですが、大根葉を刻み、シラスと鰹節と一緒に胡麻油で炒め、お酒とお醤油で味付けをしてます。シラスの代わりにジャコや干し海老でもおいしいです。 あとは大根と一緒にヌカ漬けにしちゃったり、味噌汁に入れたり。 大した参考にならずに失礼しましたっ(^o^;
ルール違反の書き込みを修正させていただきます
化学調味料の商品名は一般に浸透していますが
それ自体が会社名でもあるのでご注意ください
*********************************************************
2007年01月16日
19:22
オーチャン
地元の料理ですが・・・「よごし」というものがあります。
大根の葉を、茹でたあと、固く絞ってみじん切りにします。
フライパン(油は無し)に、みじん切りの大根の葉を炒めながら、味噌を適量投入(葉の分量で加減してください)
お好みで、七味を少々ふりかけ、最後に化学調味料をふりかけて、水分が抜き切る手前で終わり。
お手軽田舎おかずのできあがりです。
大根の葉、カブの葉、どちらでも有効な調理法です
*********************************************************
大根をサイコロ状に切る。(葉の2倍くらいの分量)
大根の葉もみじん切り。
大根と鶏のミンチ(約150グラム)を胡麻油で炒め大根が透明になってきたら大根の葉も炒める。
酒・醤油大さじ2 みりん大さじ1
最後に白ゴマをふりかけます。
お酒のおつまみなら一味などを加えても(o^o^o)
ニンニクのみじん切り(あまり小さく切らなくてもいい)を
ふつうの油で炒めます。
油が熱くなる前に入れると焦げないし、香りが良く出ます。
そこに大根の葉を入れて一緒に炒め
醤油少しで味付け!
シンプルですが苦味もなくなり、美味しくてオススメですよ!
おかずにも、おつまみにも♡
葉っぱを細かく刻み、ごま油で炒め、縮緬雑魚(しらす干し)も一緒に入れ、醤油 酒 みりんを 適当にいれ汁気がなくなるまで炒り煮にする。ご飯に乗せお茶をかけても、美味しいですよ。
私はまず、新鮮なうちに冷凍保存しまよ〜♪
これがとっても便利なんです!!!
きれいな大根葉が大量にあったら、まず新鮮なうちに全部そのまま洗って大きな鍋でさっと茹でて冷水で冷まします。
それを1センチくらいに刻んで軽く水気を切ってから冷凍保存用の袋で平らに板状に冷凍して、使う時の分量に応じてポキポキ折って使います。
使い道は、ここで皆さんが紹介されているような炒め物の他に、味噌汁やスープや丼の具に彩りとしてもとっても便利ですよ。
今も我が家の冷凍庫には、青菜の刻んだものが入っています。
おとといは春雨入りの中華スープに、昨日はきしめんのかけつゆに入れました〜♪
purumin さん同様、冷凍して大成功でした。
ただし私は軽くゆがいて塩もみ、水気を絞って小口から刻み、ラップで小分けして冷凍しています。
・ラップを剥いてそのまま雑炊へ
・レンジで解凍して醤油と混ぜ、青菜ご飯に
・あんかけに混ぜていろどりに
クセがないのでなんにでも使えて、超便利です。
大根→ざく切り
ネギ→超適当切り
を
ダシ汁
醤油
みりん
塩こしょう(少々)
ごま油(超少量)
酒
砂糖(少々)
で味つけした鍋に ぶち込む
肉は鳥のモモ肉を半分(250g)解凍し、
酒、塩こしょう、片栗粉で味付けしてフライパンで少し焦げ目がつくように焼く
んでそれを先ほどの鍋の中へジャボン♪
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがり!
簡単な炊き込みご飯ができますよ。
軽く茹でて、細かく刻んだ大根の葉と小柱を使います。
3合に、大根1本分の葉と、冷凍の小柱1パック(300gぐらい)が適量です。
味付けは、粉末のおでん用のダシ1袋です。
粉末のダシを使うので、水加減をあまり気にせずにできますよ。
茹でてから、塩もみして温かいご飯に混ぜて
食べると美味しいですよ。
簡単に出来て、色合いも良くて、オススメです。
うちでは大根の葉っぱピラフが定番。
ピラフでもなんでもないんだけど…。
大根の葉っぱはこまかく刻んで、塩でもみ水気をしっかりきります。
あったかいごはんにバター、塩、こしょう、大根の葉をいれ混ぜます。
んで、半熟に焼いた目玉焼きをポンっとのっけてできあがり〜。友達の子供もおいしいって食べてくれたよーん。
大根の葉は、細かく刻んで、炒めてご飯ん投入。味噌で味付けしながら炒めると、和風チャーハンが出来ます。意外にはまりますよ(o^∀^o)
我が家は、細かく刻んで塩でもんだ後しんなりするまで置いておきます。しんなりしたら水洗いし、醤油を少しかけて鰹節を添えて食べています。それをご飯に盛って、だし汁でお茶漬けも美味しいですよ!
フライパンで大根葉を味の素を入れ炒めて油揚げを入れ、だしつゆをいれて少し炒めると煮びたしのようになって美味しいですよ☆
じゃこと一緒に甘辛く煮て食べると美味しいですよ(^0^)/
人参、大根を千切りにして、葉も適当に切って、だし、醤油、酒、砂糖で水分飛ぶまで炒め、唐辛子も入れて炒めて
出来上がり☆
葉っぱと大根の白いとこのみそ汁も美味(>▽<)
☆ふりかけなんていかがでしょう?☆
?軽く塩茹でして細かく刻む。
?フライパンで炒め、砂糖、酒、みりん、醤油を加える。
?水分がなくなってきたら、しらすとかつお節を加えて炒める。
このふりかけをご飯に混ぜて焼きおにぎりにしてもおいしいです(^_-)-☆パパも子供も大好きです♪
あとは大根と葉っぱの浅漬け、お味噌汁に入れてもおいしいですよね(^ム^)
・・(大根と豆乳のスープ)・・・・
◆材料2人分
◆所要時間15分
(いそぐ方は電子レンジで大根を
やわらかくしておくと早くできます)
◆材料
大根 6センチ
しょうが ひとかけ
豆乳 400ml
貝柱のかんづめ 1缶
ごま油 少々
しお、こしょう、砂糖少々
◆作り方
?しょうがはみじんぎりに、大根はいちょう切りにします。葉はみじん切り。
?しょうがをごま油で熱し、大根をいためます。
?大根に火が通ったら、貝柱を汁ごと加えて、豆乳を入れます。
?弱火で大根がやわらかくなるまで煮ます。
?しお・こしょう、砂糖であじをととのえます。お好みでごま油をたらすと風味が増します。最後に大根葉のみじんぎりをのせて彩りをよくします。
大根の葉は刻んでそのまま油引いて炒めて、醤油で味付けして最後に鰹節いれる!
そのままごはんにのせてもチャーハンみたくしても苦味がまた美味です。
白いとこは細く切ってゆでてから凍らせたものを味噌汁やお雑煮や汁物の具として使ってます。
味がしみ込みやすいしなかなか使いきれないとき保存できるのがいいです。
大根の方は、千六本に、葉の方は細かく切り、一緒にして塩をして、20分ほど置き、水気を絞り七味唐辛子をかけ、好みで醤油をしこし落として食べると、沢山食べられます。
先日、ケンタッキーも余ったので、細かく刻み 大根の葉をゴマ油で炒めてチャーハンの具にしました!
パパも息子も食べてました〜 チキンが味濃いし 二人前でチャーハンの素は一袋でいいですよ。
彩りにコーンも入れました。
お味噌汁に入れたり、豆腐と炒めたり、油揚げと合えたり色々活躍してます
昨日も食べました

ちなみに我が家の山の畑で、マビキした大根っぱを食べてます
やはりお味噌汁かと

我が家の定番は
実はすじだいこん
葉っぱは刻んでちりめんじゃことごま油、醤油、みりんで炒めてふりかけ風に
皮はきんぴらにします
おいしいですよ
細かく切ったベーコンをカリカリになるまで炒めて取り出します。ベーコンの油で細かく切った大根の葉を炒めて塩こしょうします。ほかほかごはんにベーコンと大根の葉をのせて丼にします
息子もお気に入りです
我が家は、

大根の葉は細かく切って、鍋底全体に均一に入れて
その上に味噌をうすくのせて
ひやご飯をのせて、蓋をしてしばし…
後はまぜて、食べます。
とってもおいしいですよ
冷蔵庫の余り野菜と一緒に『かき揚げ』
にんにく・タカノツメの風味を効かせて、1?幅に切ったベーコンと大根葉を炒める『ペペロンチーノ風』
味付けは塩・胡椒でシンプルに。
今の時期だとキノコを足してもいいかと思います
私はコロッケを作りますよ!!
材料
ちりめんじゃこ(乾燥も可)
大根の葉
ジャガイモ
塩
胡椒
一度大根の葉をさっと茹でて、みじん切りしておく
ジャガイモを塩茹でか電子レンジで暖め潰します。
塩、胡椒、ちりめん、大根の葉を入れ混ぜ合わせる。
あとは普通のコロッケの容量で揚げるだけです☆
分量はお好みで!(笑)
私的にはちりめんは多めが好きです☆
皆さん良かったら作ってみて下さい
先日は大根葉を刻んだものと豆腐を牛肉と一緒に炒めました。
昨日は刻んだ大根葉と小さめに切ったおあげ えのきをごま油で炒めて
お砂糖少々 顆粒だしの素 七味唐辛子 投入
普通に大根と一緒に煮てもおいしいし、おみそ汁の具としてもいけますよ。
うちは母から受け継いだものなんで手抜きですが、みじん切りにして塩揉みして鰹節とジャコと混ぜて醤油をかけてご飯と一緒に食べます
パスタ
細かく切った葉に、塩・胡椒しながら軽く炒めたて、茹で上がったパスタをフライパンの上で絡めます。そこに、めんつゆ(あまり味が濃いとくどいかも)を1人前に対して60ccくらい入れといて、ざっくり絡めます。お皿にパスタをもり、梅や大葉(青じそ)・大根おろし・ツナ・なめたけ・海苔など、冷蔵庫にあるのをのっけて出来上がり☆サイドにつぼづけなんかをおくと、さらに美味しいですっ☆
大根をマッチ棒位に切ったものと、葉の部分を細かく切ったものをあわせて、ちょっとの塩でもむ→水気を絞り、お漬け物にして食べます。白いご飯に合います。もちろんお酒にも☆
主婦ではないですが、出てたらごめんなすってぇ
、しかも、いつも目分量でごめんなさい
味付けはお好みで
大根の葉っぱを細かく刻む(こくちぎり?わぎり?ん〜
3ミリ位の幅で)

↓
かる〜くかるく湯通し
↓
塩でもんでかるくしぼる
↓
御飯にかけて召し上がれ
しゃきしゃきでおいしぃです
胡麻や一味、しらす干しを混ぜても美味
大根の煮物を作る時、皮を厚めに剥いて
皮の金平つくります!
切った皮に酒・中華の素・塩・ごま油をかけてレンジでチン
↓
最後にゴマをトッピング
(人参もよかですょ)
葉っぱ→細かく切って、塩で揉んでアク抜きします
実→薄くスライス、または千切りにします
あく抜きした葉と切った身をまぜて、マヨネーズと醤油とゴマであえて、かつおぶしをかけていただきます。あまり辛味の強くないダイコンでやってみてくださーい。
大根葉を刻んで、納豆とまぜる。
うちはいつもコレ。
シャキシャキしていて美味しい。
細かく切って、炒める。
オイスターソースとめんつゆで味付け。
いりゴマをひねりゴマにして加える。
超簡単でおいしいです。
1cm程に刻みます。
軽く炒めます(油はごま油、サラダ油、オリーブオイル何でも)透かしつつ、やや生目に炒めます。
お醤油をお鍋周囲から回し入れて終了。
熱いまま、ご飯に載せても、冷めても美味しいです。(お弁当にも大丈夫です)
しらすや、白胡麻を合わせたりしても美味てす。
既出でしたら、ごめんなさい
料理とは言えないかもしれませんが、浅漬けです。
葉と茎?を1cm弱に切り、タッパーに入れて「塩」「粉末のだし(かつお、こんぶ)」を振り、冷蔵庫で1昼夜

味見して、辛ければ水洗い、薄ければ醤油をかけて・・・。
美味しかったですよ
大根の葉 (1本分全部)を細かく刻む。
ごま油でパラパラになるまで炒める。
白ゴマと桜えびを入れる。
ナンプラー!(ポイント)で味付け。
ネットで見て作ってみたらメチャ美味しくてはまり、週一で作っています。
夫も2歳の娘も大好きで1度で無くなります。
かぶの葉っぱでも代用できます。
今まで味噌汁に入れたり、油揚げなどと炒めて醤油で味付けしていましたが、しっくりきませんでした。
大根葉、ちりめんをみりん、しょうゆ、酒でカラカラにいためます。
白ごまをふりかけ
ビタミンCが豊富で栄養ありますよね?
あと、きざんで塩もみして浅漬け
かぶらの葉はいただけませんね。
京野菜の聖護院、すぐきはお漬物として葉はいただけますがあまり好んで食べるものではないです。
ちこ様
カブの葉は、何か問題あるんですか
知識ないのですが、この間作ってしまいました
好んで食べる物じゃないのを、いかに美味しくするかってのも楽しいですよ

それが料理のルーツだと思うし
クリスマスゥー
家の定番は、餃子。
大根の葉とにら、白菜、豚ひき肉でお好みの味付けで作りますよ。
大根の葉は茎ごとザクザク細かくして塩をふり10分放置。
水が出てきた大根の葉を水でざっとすすぎます。こうすると、大根の葉の青臭さが気にならず、扱いやすいですよ。
同じようにした、白菜と、細かく切ったにらも用意しておきます。
豚ひき肉には200グラムに対して水100ccをよく混ぜ込んでおくと食べる時、肉汁がたっぷりのおいしい餃子が出来上がります。
味付けは、お好みで…。
おいしいので、是非試してみてください!!
数名の方とちょっとかぶってるところはありますが、


「ふりかけ」です
大根の葉は細かく切り、水分が飛ぶまで乾煎りします。
入れる具は、しらすなら大根の葉と一緒に乾煎りしたほうがいいです。
他に、桜海老、ゴマ(白でも黒でも美味しかった)、かつお節など、比較的家に常備されてるもので使えます
ゴマは最後のほうがいいです。フライパン熱いとゴマ、跳ねますよ!
冷ましてから保存容器に入れれば、かなりもちますよ!ご飯何杯でもいけます!お弁当にももちろんgood!
味付けはしょうゆとごま油で香りを付けます。味の濃い方がお好きな方は着中田は塩を使うといいと思います、しっとり、ぱらぱら、好みがあると思うので加減をみて炒めたらいいと思います
セロリや、ミニセロリの「葉っぱが付いている茎の部分」からも、同じようにふりかけ作れます!セロリが好きな方にはたまりませんよ
別トピックからの移動です。
商品名の記載がありましたので、修正して掲載します。
***************************
442 2007年12月23日 09:05 ぱぱにくる
葉つき大根が手に入ったらこのレシピがと〜ってもお勧めですよ!
【大根菜の和え物】
<材料>
・大根菜
・練り白ゴマ
・ポン酢(梅酢と醤油でもOK)
・玄米系旨み調味料
<作り方>
1.沸騰したお湯の中に塩(分量外)を入れ、大根菜を茹でて粗熱が取れたら刻む。
2.練り白ゴマとポン酢(もしくは梅酢と醤油)、玄米系旨み調味料(味が馴染みやすくなります)を和えて味を見ておく。
3.1.と2.を混ぜ合わせて出来上がり。
あたしわ使いやすい大きさに切って洗ってから冷凍保存しておきます
○お味噌汁に入れる。
○ごま油、葉っぱ、じゃこ、白ごま、鰹節、醤油で炒めてご飯と合わせる。
)
(半熟目玉焼きや大根おろしを乗せたり
○いんげんと同じ要領で天ぷらにする。
(小麦粉、卵、氷水で少しとろっとする程度に合わせたものに葉っぱを4〜5本つけ揚げる)
これ書いてたら食べたくなってきちゃった

明日チャーハン作ろっと
皆さんのレシピも参考にさせていただきます
大根の葉を細かく刻んで、合い挽きと一緒に炒めると美味しいですよ

味付けは醤油、みりん、砂糖で甘辛くします☆
大根の葉は味が染みにくいので、醤油を濃いめにするといいです♪♪
白ご飯に乗せるだけでも美味しいし、ベーコンを足してチャーハンにしても美味しかったです

チャーハンにする場合はベーコン、卵、等全部炒めて最後に醤油を足すだけなので簡単です
出てたらすみません

私の家では焼おにぎりにしちゃいます
軽く茹でた大根の葉を小さめに切って、水気をしぼります。
ご飯に↑の葉、しらすと刻んだ梅干しを軽く混ぜて、握ります。
油を引かないで焼いて、薄めに醤油を両面に塗って終わりです
しらすの塩味があるため、醤油を塗りすぎるとしょっぱくなるのでご注意を
大根の白い部分は拍子木に切る。
葉っぱは細かく切る
軽く塩を振ってしんなりさせる。
水気が出たら絞って、細く切った昆布と
柚子胡椒(入れすぎると塩辛いので注意!)を加える。
ふたができる容器に入れて、振って混ぜる。
夜作れば、翌朝から食べられます。
そこそこ日持ちします。
昆布切るのがメンドウなら昆布茶でもOK♪
既出だったらごめんなさい!
出てたらすみません(;д;)
大根の葉っぱを茹でて、

食べやすい大きさに切って
浅い鍋でめんつゆと水で煮ます。
仕上げに卵でとじたら出来上がり
簡単だけどすごくおいしいですよ


お好みで油揚げだとか厚揚げだとか入れたりしても美味しいです
やってみてください
出ていたらごめんなさい…
家は大根菜オンリーで炒めます♪
こまかく刻んで多めのバターでよく炒めてお塩を軽くふって温かいご飯にかけるだけ。
材料いらずの超簡単ふりかけ


これで、ご飯3杯マジでイケます
細かく刻んだ大根の葉と豚ひき肉を炒め、みりん、砂糖、しょう油、鶏ガラスープの素か中華スープの素、塩、胡椒で味を調えるのですが、更ににんにくのみじん切りを入れると、風味がアップして食欲をそそりますよ!
ウチは、白ごまもいれてます。
おろぬき大根(大根の葉)のおひたし
この時期、大根栽培農家が大根を間引きするのですが、その間引きされた大根がおろぬき大根です。
葉しかありませんが、ほうれん草のように調理しても生でサラダにしても美味しいです。
材料
おろぬき大根 適量(ボール一杯)
かつお節・醤油 適量
作り方
1 土を洗い流したおろぬき大根をボールに入れ、押さえるようにラップをして3分程度電子レンジで加熱する。
2 ラップの上から氷水を入れて急激に色止めする。
3 器に盛り、かつお節・醤油をかけて完成。
おつまみ程度ですが
大根の葉などを切り、ごま油でさっと炒め、塩と胡椒で味付けをします。
お酒のおつまみになります
さっと湯がいた物を ザクザクっと切って 油揚げと お出汁 お醤油 みりんで煮ます。
湯がいた物をバターいためも美味しいですよね。
おろぬき大根(大根の葉)とホタテのホワイトソース和え と おろぬき大根のサラダ
普段はほうれん草で作っていますが、大根の葉でも美味しいです。
ホタテと白ワインから出る蒸気と大根の葉の水分で蒸し焼きにします。
ホワイトソースで煮込んでしまうとホタテの旨味が流れ出てしまうので注意して下さい。
材料
おろぬき大根 5〜6把
ホタテ 1パック(5〜6個)
ハーブソルト 小さじ1程度
バター 大さじ1
白ワイン 大さじ1
ホワイトソース 1カップ
作り方
1 おろぬき大根は土と虫を洗い流し、水を切った後ボールに入れておく。
2 ホタテにハーブソルトを降って4〜5分おく。少し水が出るがその水は捨てない。
3 小鍋にホワイトソースを入れて温める。
4 フライパンを中火で熱し、バターをひいてホタテを入れ、表面が焦げたら裏返し、ホタテから出た水とワイン、おろぬき大根を入れて蓋をし、4分程度蒸し焼きにする。
5 蓋を開けてホワイトソースを流しいれ、ホタテのエキスと混ぜ、ハーブソルトで味を整えて完成。
おろぬき大根のサラダは、ニンジンとトマトで作りました。ゴマだれもしくは梅ドレッシングがあいます。
似てるからできるのかしら大根の葉をかぶの葉にしてもできますか
かぶが安くて沢山買ったので、葉が沢山あります。有効活用したくて考えてました。湯通ししてから、甘じょっぱく炒めるしか浮かばず…御知恵拝借。お願いします。
大根葉、大好きです
我が家では、塩揉みして細かく刻み、じゃこと炒めます
味付けは、塩こしょうや醤油&味醂で
混ぜご飯の具にしたり、鍋の締めのおじやに入れてもおいしいですよ
大根の葉のふりかけ
大根の葉を捨てるのがもったいないので、細かく刻んで炒めてふりかけにしました。
ただ、私はあまりご飯を食べないので、もっぱら酒の摘みです。
材料
大根の葉 200g
かつお節 一掴み(5g程度)
醤油 大さじ2
岩塩 少々
作り方
1 大根の葉を3〜4mm幅に切る。
2 フライパンを中火で加熱してごま油を敷き、大根の葉を入れて水分がなくなるまで炒める。
3 かつお節を載せ、かき混ぜながら醤油も流し入れて更に炒める。
4 水っけがなくなって香ばしい香りが立ったら完成。
カレーにいれました!
色がきれいでしたよ〜
>155 キラキラクローバーさん
遅れましたが、昨日カブの葉でやってみましたができました。
ただ、大根の方が味が良かったです。
大根葉は 1.2分サッとゆがいてカットし、ツナ缶とあえる、味は塩で整える。一度お試しあれ!
りっぱな葉っぱがついてみたのでとりあえずごま油で炒めてじゃこを入れて塩コショウとお醤油で味をつけてご飯に混ぜておにぎりにしてみました。
韓国風なのですかね?キムチとあってとってもおいしかったです。
まだ残っているのでみなさんのレシピを参考にして今夜も何か作ってみたいと思います。
大根の葉大好きです
《材料》時間約2分
〇大根の葉
〇鶏ガラスープの粉末
〇塩コショウ
〇胡麻油(サラダ油でも大丈夫)
《作り方》
完成
1・サッと洗った葉を好きな大きさに切る
2・大根の葉を耐熱皿にいれ、鶏ガラスープ粉末&塩コショウをふり、電子レンジへ
3・1分〜2分加熱
4・加熱したら胡麻油を少し入れて
5・混ぜ混ぜ
大根葉をふりかけ風に炒めるレシピたくさんありましたが、鷹の爪を入れてるのはなかったですね。
【基本】
大根葉をこまかく刻む
フライパンにサラダ油とごま油を適量入れて温める
鷹の爪を入れて辛味を出す
大根葉を入れて炒める
下味に塩をふり、酒を入れる
仕上げに醤油を入れる
【オプション】
みなさん書かれているように、大根葉を入れた後にオプションとして単品またはお好みで複数の食材を入れられます。私は下記。
1)花かつお
2)ちりめんじゃこ(しらすぼし)
3)白ごま
食べ方はフリカケです
すみません、質問なんですが、大根葉のふりかけって作ってからどれくらい保存がきくものでしょうか?
一人暮らしなのですが、安かったのでたくさん買ってしまって…炒めた状態で冷凍保存ってできますか?
トッコ@幸せ栽培中☆さん>

大根葉のふりかけは、
作ったことが無いので冷凍保存できるか分からないのですが…(ごめんなさい)
大根葉の炒め物はハムとかツナ缶で良く作って、ラップで適量を冷凍保存しますよ。
食べる度にレンジで温めたり、お弁当のおかずの一品にします
>かりん♪さん
ありがとうございます!
まだ冷蔵庫にいっぱい残ってて、だいぶ萎びてきているので、今からまとめて炒めて冷凍保存しようと思います。
自分が好きな食べ方は、細かく刻んで、豚肉と油揚げと一緒に炒め、醤油とみりんを一対一で味付けして、好みで一味唐辛子を和えた物を御飯と混ぜて食べるのが、お勧めですね
あと、個人的に大根の葉っぱの浅漬けって大好きです
ごま油で豚こまと鷹の爪と炒めて酒or紹興酒、みりん、醤油で味付け。
塩でもんでみじん切りにして、しらすorたらこ、白ゴマとごはんに和える菜飯。
その菜飯に小さなさいの目切りにしたナガイモと納豆を混ぜたものをかけてたべるのが大好きです
(管理)レシピ内のギャル文字の使用は、閲覧環境、読む方によって言いたいことが正しく伝わらないことがあります。
削除、修正し、再掲載させていただきますのでご了承ください。
********************
167>2009年03月10日 00:09 ★MO-MO★ 様
大根の葉を小口ギりにしてバター&しょうゆで炒めて少しだしをくわえひとにたちしてからかつお節をまぶしてご飯にまぜるとおいしいですよ!お好みでごまもいいです★
(管理)当コミュニティの方針で商品名の記載はご遠慮いただいております。
削除、修正し、再掲載させていただきますのでご了承ください。
********************
169>2009年03月10日 02:40 翠蘭 様
私がよく作るのは、大根葉の煮浸しです(^^)
水、砂糖、和風だしの素、酒、みりん、醤油、でお汁を作り、椎茸と油揚げをいれて味を染みさせます。最後に茹でた大根葉をもっさり入れて、大根葉が柔らかくなりすぎらないくらいに煮て完成です☆
大根葉は煮すぎるとあまりよくないみたいなので、ほんのりと味が染みるくらいでいいみたいです冷めると味が染みやすくなるので(^^)お汁は飲めるくらいの味にするのがベターです
ご飯のおかずにも、お摘みにもなります
シンプルだけど、食べやすい一品だと思います
最近の大根葉は苦味が少なく、茹でなくても普通に食べれるとは思いますが、もし苦味がキツいようだったら一度茹でる事をオススメします
(管理)別トピからの移動です。商品名の記載、ならびに不必要な部分での小文字の使用がありましたので削除修正させていただきました。ご了承ください。
*********************
2009年03月15日 23:21 ゚。まちゃ。*:・゚様
葉っぱの部分ですケド、いいですか??
葉っぱ(茎)を4〜5cmに切って、塩と旨み調味料をまぶして1日程、冷蔵庫で置きます。
明日に成れば 漬物の出来上がりです
お茶漬けや、お酒のあてに合いますよ