新品のテープ、量販店でも見かけなくなりましたねぇ。ストックしてる使用済みテープの使い回しで現状を乗り切ってます。
残り60数本w
はじめまして
新品のテープは、秋葉原で入手しています。メディア専門店があり、それこそありとあらゆるメディアがそろいます。なにせ、Lカセットですらあるんですから。ただ、テープの耐用年数を考えると、そろそろ危ないので、DVDへダビングすることにしています。
とりえず通販でよければエフ商会ですかね。http://www.f-shokai.co.jp/
個人的にはスコッチの5516XT未使用を何本かストックしてますが、なかなか使い道が無い(笑)
使い回して使い回して、がんばって使ってますBデッキ!もーそろそろテープがぼろぼろに…。昔録画しておいたカリオストロの城とかが、トラッキングが追いつかない(笑)!が、がんばってデッキ!もってくれテープ!
こんな記事がありました。http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=bpa021
たまたま昨日、この記事をかかれた、金沢桃子さんが、私の全然関係ない日記にコメントを残してくださいました^^;
録画したテープを100本以上持ってます。ソフト化されている映画やアニメは別にしてせめてCMだけでもと、PCのハードディスクに映像をコピーしていましたが、ソニー製のデッキが急に動かなくなってしまいました。で、修理してくれる専門店に出しているのですが、数ヶ月たっても返送されて来ず、まだ時間がかかるとのこと。もう一台買おうかと思ってます。
とりあえず今もっとも気がかりなのは、やはり電気用品安全法の影響ですね。 中古市場が壊滅状態になってしまうのは避けられそうもない気配ですが、皆さんは何かこれに関して対策を採られていますか??
・「電気用品安全法」に異議アリ! http://mixi.jp/view_community.pl?id=583129
・電気用品安全法スレまとめ http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/1.html
管理人からのお願いです。
Betamax USER コミュで、この話題を取り扱うのはやめましょう。該当コミュなどでお願いします。
あちこちで流れている情報に、あまりに間違いや憶測から生じたものが多く、私のような法律の知識の無いものには、フォローしきれない状況です。本コミュが、誤った情報の拡散に一役買うのは管理人の意図するところではありません。
以上、ご理解ください。
了承致しました。
確かに情報が錯綜して混乱ぎみですねね。(この1週間くらいで幾分まとまってきているようにも思えますが)
以降はmixi内外の関連コミュニティにて、ということで・・・
やりました・・・おNEWのテープ maxeell L-500GXを20本、1回しか録画してないFUJIの H321E_30を8本, L-500B(黄色い箱つき、カバーも黄色)1本、おNEWのBCT-30MAを1本もらいました。しばらくは、これでしのげそうです。・・・
>> beta4tbさんBeta機で録画済のテープをどうやって移行するかも、重要な課題ですね。
>> manbouさんご理解ありがとうございます。
>> OESさんおめでとうございます。うちにも、一度しか録画していないテープが山ほどあるような。(しかも、そのテープの中身をLDやDVDで買ってるものとか^^;
ようやく修理に出していたデッキが帰ってきました。参考の為にデータを幾つか。
機種:SONY SL-HF91D症状:テープを挿入しても再生せず、すぐに排出してしまう。代金:2万円(部品代と技術料で1万円ずつ)
PSEのせいで新たに入手することも難しくなりそうなので大切に使っていこうと思います。
2年程前、リサイクルショップめぐりをしていたら、な、なんと!DEV-9000が20000円(税抜き)で売ってるではありませんか!しかも、完動品!最初は目を疑いましたよ。なにせ、24万位するBetaの最高クラスが10分の1以下の値段で売っていたんですよ!迷わずに速買い…でも諸事情のより実家に置いてきましたが。
すいません。
最近思うところあってSL-HF507を引っ張り出して改めて使い始めましたが、録再ともにいい感じ(一度L-750でテープを切ってしまってそれでしまい込んだのですが 改めて見てみると録画には影響なさそう)なのですが、アンテナを当時とは違う中継局に合わせてしまっているので、チャンネル設定をし直さないといけないのに、マニュアルを無くしてしまい、自力では捜せなくてここに来てしまいました。ご教示いただけないでしょうか。
文だけでうまく伝わるか不安ですが、記憶を頼りに書き連ねてみました。派生品種のSL-HF500/505/507は同じ操作手順で行けるはずです。
前提:プリセットできるのは12チャンネル分です。
1.トップカバー右にあるポケット内の選局ボタンを押す。すると選局モードへ入ります。このとき、FLディスプレイにはL 1/H 3/U 5のような表示が出ていると思いますが、LはVHFのローチャンネル(1〜3ch)、HはVHFの高い方のチャンネル(4〜12ch)、UはUHFのチャンネル(13〜62ch)を表しています。
2.フロントパネルにあるCHANNEL/TIMERの-/+ボタンでプリセットしたいチャンネルを選ぶ。
3.ポケット内にあるチューニングボタンの-/+を押して、所望のチャンネルを探す。見つかったところでボタンを離す。
4.新しくセットしたチャンネルに番号を付ける。プリセットチャンネルの12において現在受信している放送波が30chであり、チャンネル表示も30を付けたいのならば、ポケット内のチャンネル表示ボタンを押して合わせる。ボタンは10の位と1の位の2つに分かれています。
5.以下、2.からの同じ手順をプリセットしたいチャンネル数ぶん繰り返す。
6.作業が終わったら、選局ボタンを押して選局モードを解除し通常モードへ戻す。
チャンネル数が少ない地域などにおいて、12チャンネル分フルにプリセットの必要がないとき、2.でプリセットチャンネルを選んだところでポケット内のクリアボタンを押せば、チャンネルを-/+で順送り選局しているときにスキップされます。
初めまして。未だにHF3000が2台とHF701Dが現役で毎日稼動しています。昔、録画したテープがまだ1000本位は残っているので、まだまだ頑張って貰わなくてはなりません。1977年のテープだって綺麗に再生してくれています。それにしてもDVD-Rの耐用年数ってどれ位なんでしょうか?ビデオテープは少なくとも30年前の物が普通に再生出来てますが、それよりは短いような気がします。バックアップの更にバックアップが必要になってしまうのかな…信頼性の高い次世代メディアが欲しいなあ
DVD-Rを始めとする光メディアの寿命に関しては以下のような記事がありますが、扱いが荒いと1年持たないこともあるそうです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20031006/106168/http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/http://www.dir.co.jp/publicity/column/060127.htmlhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040514305.html
最近、昔の歌番組が見たくなり20年ぐらい前の「ザ・ベストテン」や「トップテン」などのベータテープを引っ張り出して見ています。で、大好きな曲はHDDレコーダーにダビングしてDVDに焼いて車のカーナビで流しながらドライブしたり。いい時代になりました。ただ、ベータの録画済みテープが5000本ぐらいあって、3分の1位ラベルが貼ってなくて何が入っているのかさっぱり分かりません。それを調べて見て行くだけでも一生かかりそう・・・(^_^;)
あと、昨日秋葉原をウロウロしていたのですが、ベータの生テープってまだ普通に売ってるんですね。さすが秋葉原。
>>manbouさん確かにアナログの磁気テープの方が長持ちするのかもしれません。20年以上昔の録画が、ノイズは山ほど増えて色がおかしくなったりトラッキングが周期的にズレたとしても・・・とりあえず見れます。デジタルメディアだと、劣化すると見れなくなってしまいますよね。どっちがいいのか・・・(^_^;)
>> manbouさんご親切ありがとうございます。まだ元テープは当分の間処分出来ないような感じですね。ビデオテープはカビを生やさないように気を付けておけば、まだまだ持ちそうな気配です。ハードの方が問題かも知れませんね。
>>ハビタさん自分もテープにラベル貼ってないんです。いちいち全部見直さなければいけないのが、楽しくも有り、また苦しくも有りますね。
私もラベルが無くて、内容が分からないテープが沢山有るのですが、とりあえずHDDレコーダーに片っ端からダビングした後にHDDレコーダーの早送りで内容を確認するようにしています。
この方法だと外出中や睡眠中にダビングできるし、早送りでテープが痛む心配も無いので重宝しています。
初めまして。昔のビデオをDVDに移しているのですが、ある時期から以前のビデオが軒並み音声がコモって小さくなってしまうようになりました。そうなる前は何も問題なく再生されてたのですが・・・。デッキがおかしいのかと、オークションでヘッド交換済みと言うのを落としたのですが、結果は同じでした。皆さんはこんなことありましたか?。
古いテープは音声がhi-fiじゃなくてノーマルトラックになってませんか?機種にもよるかも知れませんが、Beta hi-fiのインジケーターが全面にあると思うのでそれで判断できます。
ノーマルトラック音声だと音質はかなり悪くなります。
hi-fiのスイッチをいじってもダメでした。もともと何も支障無く再生されてたものですので、無いが原因なのか・・・
hi-fi音声録音の機能がない頃に録画されたテープではないか?ということです。もともと存在しないものは再生できませんから。
>hi-fi音声録音の機能がない頃に録画されたテープ中にはあると思うのですが、何も問題の無かったテープが突然音声がコモってしまったので。1本ならテープがのびたのかもしれませんが、何本もそのような状態になってしまいました。
>何も問題の無かったテープが 突然音声がコモってしまったので。ある日突然というのが気になりますねぇ・・・
古いテープの場合、テープ表面の磁性体がはがれやすくなっていますから、それが回転ヘッドやら固定ヘッドについてしまっているのかも知れませんねぇ・・・メリヤス等の布でアルコールでヘッドを拭いてみてはどうでしょうか・・・
初めまして。このコミュに参加したばかりの者です。全く知識がないので、ベテランの皆様に教えていただきたいのですが。
先日、父から私の小さい頃の映像が入ったBetamaxのビデオを1本もらいました。今は亡き母親が映っているものです。実家にはBetamaxの機械があるのですが、すでに壊れてしまって使い物になりません。ここのトピを読ませてもらって、BetamaxからDWDにコピーができる方がいるとのことで、私も是非そのテープをDWDにコピーして永久保存版にしたいと思っています。皆さんはどのようにしてDWDへコピーされてるのでしょうか。ただ、皆さんのようにたくさんテープを持ってるわけではないので、再生機械は必要ないかとも思われます。もし、どこかに委託してDWDへコピーをしていただける場所をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
>NAIAさんヤフーオークションでオークション > 家電、AV、カメラ > 映像機器 > ビデオデッキ > ベータビデオデッキの項目から見ていくとダビング業者がβテープからDVDへの変換を出品しています。大体500〜1500円位が相場みたいですね。
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/23912-category-leaf.html参考になさってみては如何でしょうか。
shin!さん
うわ!!本当ですね!!ありがとうございます!(*- -)(*_ _)ペコリ
参考にさせていただきます!!助かりました!!
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/old-cm/1176544668/l50http://bbs001.garon.jp/test/read.php/old-cm/1176545079/l50http://bbs001.garon.jp/test/read.php/old-cm/1177564311/l50
「画箱」にBetamaxの懐かしいTVCMが纏めてUPされてますね。「EDV-7000」辺りのは「ニュースステーション」で良く流れてましたw
SL-HF701Dについてなんですが、昨日久しぶりにテープを再生させようと思ったらテープが絡ましました。今日になって天板をあけて調べてみたところ、巻き戻し、早送りはかのうなんですが再生が不可でした。なんだか甲高い音でモーターが回っていてテープが動きません。途中からどんどんテープが引っ張り出されてぐちゃぐちゃになるような感じです。どこが悪いのでしょうか?よろしければ相談に乗ってください。お願いします。
Natsukazeさんはじめまして。Natsukazeの症状から、駆動ベルトのたるみでフライホイールが空回りしてモーター音のみが聞きえていると思われます。テープデッキは主にゴムベルトを使用していますので・・・ゴムベルトは消耗部品です。デッキの裏蓋を外すと見えると思います。
なるほど、ありがとうございます。早速みてみたいと思います。
ベータからDVDに録画できるデッキがあったらどんなにいいだろうと思います。ベータで録画はいいですから、再生とDVDに保存できる一体型のデッキが在ったら。Sonyさん作ってくれませんか。
野良猫次郎さんはじめましてDVD&ベーターのWデッキいいですね!!私も作ってほしいと思います。
DVD+Beta+HDDやBD+Beta+HDDハイブリッドレコーダが出れば面白いなと思いますが、もし発売されたとしても購入層が限定されるため手軽に購入できる御値段にはならないはずです。#QUALIA製品なみの一台100万円程度を想定すべきかなと。
また、高画質のベータテープをデジタル化すると情けないくらい画質が低下してしまうのであまりお勧めは出来ませんね。特にEDベータで録画したもの等はデジタル的なベッタリとした映像となり中止した憶えがあります。
ベータの懐かしさに惹かれてやってきました。当時はアルバイトをしてもなかなか変えない高級品のビデオデッキ。今では1万円ちょっとでモノラルビデオが買えてしまいます。
ベータはリニアタイムカウンター、ボタンを押してから再生までの早さ、カセットの小ささで使っていました。
変わった機種で三洋のFMチューナー内蔵のベータも欲しかったです。エアチェックもできるし、映像も録画できる、憧れてました。初めて欲しかったのはSL-HF77でした。従来音声ステレオ再生と言う、互換性を残した事に魅力を感じていました。世間ではもうテープ録画の時代は遠くに過ぎ去ってしまいましたが、懐かしさのあまり、参加いたします。
はじめまして!僕もBetaの懐かしさにひかれてきました。大変失礼な話しなんですが・・・僕はBetaPRO SL-HF900Betaを映像機器として使ってませんでした。FMのエアチェックやCDからのダビング・・・元々BetaHi-fiは音質が良くってさらにPCMプロセッサー PCM-501ESでデジタル録音を楽しんでました・・・今はDVDにとってかわってますがやはりBetaはマニア心を掴んではなさないです。
PCMプロセッサー!憧れでした。映像記録部分を使って録音、HiFi音声、従来音声を合わせると5チャンネル同時録音が可能に!でも従来音声は「しゃー」の音が…。ヒスノイズでしょうか。
SL-HF77のライバル機、ビクターHR-D725にPCMプロセッサーをつけたら6チャンネル同時録音だと、当時は購入できないまま専門誌を眺めていました。
SL-F60,30,70とかもありましたね。HiFiプロセッサーを後付けしてHiFiビデオになる機種。当時は全ての機種と性能を暗記するほどカタログを集め、買えない悔しさを噛み締めていました…。
従来のNormal音声はβI系の4cm/secの時は十分な音質と思いますがβII以降は、ヒスノイズが大きかった様に思います。また、細かい話ですが音声系で使われているOPAMPも4558でちょっとノイズが大きく、秋月で売っていた4580DDによく乗せ変えていました。
また、ベータとDVDの一体型ですが、かつてSONY社員から聞いたことがあります。企画くらいまでは在ったらしいのですが、上役に見られた時に「君は何を考えているのかね!」的な感じでお蔵入りになったと聞きました。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/beta/acc/index.cfm?PD=759&KM=EL-500B/EL-750Bhttp://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/beta/acc/index.cfm?PD=761&KM=2L-500MACB/2L-750MACBhttp://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/beta/acc/index.cfm?PD=760&KM=L-500MHGB/L-750MHGB…現行Beta,ED-Betaカセットですが、カセットデザインのマイナーチェンジが行われたようですね。放送業務用のBETACAMシリーズカセットと同一の金型に変わったようで、見て吹きましたがw
BETACAMとまさに金型が一緒ですね!?テープが高かった時代、某店で「ベータカムテープ」が安売りしていた時に買いそうになりました。噂では普通のベータデッキで使用できると言われてました。ひょっとして磁性体が違ってヘッドに影響するかなと心配になって結局、買いませんでした。ベータカムテープとベータビデオデッキをお持ちの方、真相はどうなんでしょう?
>taijyuさん秋葉原等にあったテープショップに局の払下げ品と思わしき「BETACAM」カセットがお安く売られていましたね。私は数巻買って使用したことがありますけどBetamaxと同じ酸化鉄テープなんで、特に問題は発生しませんでしたよ(^^♪
「BETACAM SP」カセットは試したことが無いですが、メタルテープなんでED-Betaに使用できるようですね。
ちなみに会社のBETACAMーSX(黄色いテープ)をEDCAMに架けたらREC不可でした。消去が出来ないようです。アサカのイレーザーで消去してから使うべきでした。笑
中古のベータカムテープ、昔から愛用しています。全く普通に使えますし、画質もとてもいいです。このあいだもヤフオクで40巻もまとめ買いしてしまいました。(中には使えないテープも混じっていたので、録画前にチェックが必要でしたが)放送局のラベルが残っているものも有って面白いです。(内容は消去されているようですが)
メタルテープは私も使ったことはありません。
BETACAM SPのテープでしたらED-Betaで使えますよ。BCT-20MAでNHK BSを録画した物があります。
皆さんお熱い…。BETACAMテープ = 市販βテープBETACAM SPテープ = ED-Betaテープ
消去防止爪も一緒でしょうか。でしたら凄い。磁性体も酸化鉄で一緒! 当時買っておけばよかったです。
BETACAM-SXは放送局用のテープでしょうか。テープを消すリワインダー(イレーザー)は僕も使っていました。テープの早送り・巻き戻し・消去が出来るので重宝してました。
>KOMさん40巻も!?凄すぎます…。
皆さんの書き込みから伝わる熱さに寒さも吹き飛びそうです。
40巻もいらなかったのですが、40巻セットだったので、、、。中古ですが、でもこれで2000円+送料500円でした。安いと思いませんか?今ヤフオクを見たら今は出してないようです。品切れかな?心置きなくβISHBで録画できるので、録画したテープの置き場に困り、家内に叱られています。
消去防止爪ももちろん一緒!というか、新しい普通のベータテープ市販品が今回もともとのベータカムテープと同じ、爪が可動性で、録画禁止⇔可能を繰り返し使えるタイプに変更になりました。とっても便利ですよ。
ヤフオクではベータカムで検索するといろいろ出ていますよ。メタルテープ新品、中古、デッキまで格安で売ってるし、、、。さすがに必要ありませんが。
放送用Betacam/BetacamSPテープはBeta/ED-Betaテープとして十分に使用できますよ。私も中古ですが数10本持っています。所有デッキは、SL-HF3000、EDV-9000(一時期は2台ありました)、EDV-50(EDC-50)、です。BetacamSXが民生Beta系で使えないことは知りませんでした。保磁力の関係で消去しきれないのでしょうか。あの「黄色い」パッケージはそそるものがあります。今はBetaで録画することはほとんどなく完全にHDD/DVD-Rへ移行してしまったため、もっぱら昔の遺産として再生しDVD-R等にコピーするのみですが。放送用途で繰り返し過酷な編集に耐えられるようにテープのベースフィルムが良いのか、ドロップアウトは民生用Beta/ED-Betaテープよりも少なかった様な記憶があります(中古の程度にもよりますが)。仲間内で作ったオリジナル映像のマスターテープ等には業務用の新品を使ったこともありました。
SONYに聞いた事がありますが、BETACAMとBetamaxのテープの違いは「トロと赤身の違い」だとか。アナログ系のテープならBETACAMでも問題なしです。
SL-HF900がテープ挿入出来なくなってしまったのでSONYサービスに修理に出しました。部品供給が心配でしたが、無事に直って戻って来ました。電源コードも傷んでいたので交換になってました。20年以上前のデッキを修理してくれるのですからありがたいです。内訳を載せておきますね。
☆shin!様へ☆マネシタ電気に見習った訳でないでしょうが昨今のSONYのV字回復!メンテの面でも凄し!!ちょい古外車http://samidare.jp/amaiseikat/note?p=list&kw=%A5%B7%A5%C8%A5%ED%A5%A8%A5%F3よりメンテの良好♪
こんばんは。少し時間経ってますけどエイプリルフールネタだったみたいですが、これ何処かのメーカー作ってくれませんかね・・。
BetaとHDDVD両方手がけた東芝なら難なく作れてしまいそうですが(^^♪
少し前のベータな日記です。。⇔http://samidare.jp/amaiseikat/note.php?p=log&lid=114319
SXテープはウラ側のツメの折れ方(検出溝)も違っておりました!!
うちのHF-3000がサーチ中に電源が落ちて復帰出来なくなりました。ディスプレイ部分は点灯してたんですけど、ローディングのメカの方には電気が通っていないような感じだったので、ソニーサービスに引き取りに来て貰いました。今日サービスから連絡が有って電源部のICの在庫が無く修理不可との事でした。これは、諦める他無いんでしょうか(T-T)
ベータマックスの修理・販売をしているところが有りますよ。
私も、去年春にEDVー7000の修理がSONYさんで無理と言われて、その店に連絡して問い合わせたら可能と言われましたよ。
部品だけでも取り寄せ出来るみたいです。
>ライザンキュゥブさん
もしよろしかったら、そのお店教えて戴きたいのですが<(__)>
例のHF-3000は一昨年ヘッド交換してるので、諦めるには惜しいので。よろしくお願いします。
>shin!さん初めまして。あのSANYO製ICですか・・。何年も前に生産終息しているのでSONYでは修理できないと言う回答だったのだと思います。
その修理ショップさんですが・・。結局のところSONYからパーツを取り寄せての修理だったとしたら、同様の回答なのではないですかね。
従来の数倍程度の価格でオクに流れていたのを見たことがありますけど。ICの新品入手は偶然にも手持ちで持っているものか、もしくはネットで探してくる程度ですかね。後は、電源が逝っていないジャンクベータ機からニコイチする手もありますけど(^^♪
コメント
新品のテープ、量販店でも見かけなくなりましたねぇ。
ストックしてる使用済みテープの使い回しで現状を乗り切ってます。
残り60数本w
はじめまして
新品のテープは、秋葉原で入手しています。メディア専門店があり、それこそありとあらゆるメディアがそろいます。
なにせ、Lカセットですらあるんですから。
ただ、テープの耐用年数を考えると、そろそろ危ないので、DVDへダビングすることにしています。
とりえず通販でよければエフ商会ですかね。
http://www.f-shokai.co.jp/
個人的にはスコッチの5516XT未使用を何本かストックしてますが、なかなか使い道が無い(笑)
使い回して使い回して、がんばって使ってますBデッキ!
もーそろそろテープがぼろぼろに…。
昔録画しておいたカリオストロの城とかが、
トラッキングが追いつかない(笑)!
が、がんばってデッキ!もってくれテープ!
こんな記事がありました。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=bpa021
たまたま昨日、この記事をかかれた、金沢桃子さんが、私の全然関係ない日記にコメントを残してくださいました^^;
録画したテープを100本以上持ってます。
ソフト化されている映画やアニメは別にして
せめてCMだけでもと、PCのハードディスクに
映像をコピーしていましたが、ソニー製のデッキが
急に動かなくなってしまいました。で、修理してくれる専門店
に出しているのですが、数ヶ月たっても返送されて来ず、
まだ時間がかかるとのこと。もう一台買おうかと
思ってます。
とりあえず今もっとも気がかりなのは、やはり電気用品安全法の影響ですね。
中古市場が壊滅状態になってしまうのは避けられそうもない気配ですが、皆さんは何かこれに関して対策を採られていますか??
・「電気用品安全法」に異議アリ!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=583129
・電気用品安全法スレまとめ
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/1.html
管理人からのお願いです。
Betamax USER コミュで、この話題を取り扱うのはやめましょう。該当コミュなどでお願いします。
あちこちで流れている情報に、あまりに間違いや憶測から生じたものが多く、私のような法律の知識の無いものには、フォローしきれない状況です。本コミュが、誤った情報の拡散に一役買うのは管理人の意図するところではありません。
以上、ご理解ください。
了承致しました。
確かに情報が錯綜して混乱ぎみですねね。(この1週間くらいで幾分まとまってきているようにも思えますが)
以降はmixi内外の関連コミュニティにて、ということで・・・
やりました・・・
おNEWのテープ maxeell L-500GXを20本、1回しか録画してないFUJIの H321E_30を8本, L-500B(黄色い箱つき、カバーも黄色)1本、おNEWのBCT-30MAを1本もらいました。しばらくは、これでしのげそうです。・・・
>> beta4tbさん
Beta機で録画済のテープをどうやって移行するかも、重要な課題ですね。
>> manbouさん
ご理解ありがとうございます。
>> OESさん
おめでとうございます。うちにも、一度しか録画していないテープが山ほどあるような。(しかも、そのテープの中身をLDやDVDで買ってるものとか^^;
ようやく修理に出していたデッキが帰ってきました。
参考の為にデータを幾つか。
機種:SONY SL-HF91D
症状:テープを挿入しても再生せず、すぐに排出してしまう。
代金:2万円(部品代と技術料で1万円ずつ)
PSEのせいで新たに入手することも難しくなりそうなので
大切に使っていこうと思います。
2年程前、リサイクルショップめぐりをしていたら、な、なんと!
DEV-9000が20000円(税抜き)で売ってるではありませんか!
しかも、完動品!
最初は目を疑いましたよ。
なにせ、24万位するBetaの最高クラスが10分の1以下の値段で売っていたんですよ!
迷わずに速買い…でも諸事情のより実家に置いてきましたが。
すいません。
最近思うところあってSL-HF507を引っ張り出して
改めて使い始めましたが、
録再ともにいい感じ
(一度L-750でテープを切ってしまってそれでしまい込んだのですが
改めて見てみると録画には影響なさそう)
なのですが、
アンテナを当時とは違う中継局に合わせてしまっているので、
チャンネル設定をし直さないといけないのに、
マニュアルを無くしてしまい、
自力では捜せなくてここに来てしまいました。ご教示いただけないでしょうか。
文だけでうまく伝わるか不安ですが、記憶を頼りに書き連ねてみました。派生品種のSL-HF500/505/507は同じ操作手順で行けるはずです。
前提:プリセットできるのは12チャンネル分です。
1.トップカバー右にあるポケット内の選局ボタンを押す。すると選局モードへ入ります。このとき、FLディスプレイにはL 1/H 3/U 5のような表示が出ていると思いますが、LはVHFのローチャンネル(1〜3ch)、HはVHFの高い方のチャンネル(4〜12ch)、UはUHFのチャンネル(13〜62ch)を表しています。
2.フロントパネルにあるCHANNEL/TIMERの-/+ボタンでプリセットしたいチャンネルを選ぶ。
3.ポケット内にあるチューニングボタンの-/+を押して、所望のチャンネルを探す。見つかったところでボタンを離す。
4.新しくセットしたチャンネルに番号を付ける。プリセットチャンネルの12において現在受信している放送波が30chであり、チャンネル表示も30を付けたいのならば、ポケット内のチャンネル表示ボタンを押して合わせる。ボタンは10の位と1の位の2つに分かれています。
5.以下、2.からの同じ手順をプリセットしたいチャンネル数ぶん繰り返す。
6.作業が終わったら、選局ボタンを押して選局モードを解除し通常モードへ戻す。
チャンネル数が少ない地域などにおいて、12チャンネル分フルにプリセットの必要がないとき、2.でプリセットチャンネルを選んだところでポケット内のクリアボタンを押せば、チャンネルを-/+で順送り選局しているときにスキップされます。
初めまして。
未だにHF3000が2台とHF701Dが現役で毎日稼動しています。
昔、録画したテープがまだ1000本位は残っているので、まだまだ頑張って貰わなくてはなりません。
1977年のテープだって綺麗に再生してくれています。
それにしてもDVD-Rの耐用年数ってどれ位なんでしょうか?
ビデオテープは少なくとも30年前の物が普通に再生出来てますが、それよりは短いような気がします。
バックアップの更にバックアップが必要になってしまうのかな…
信頼性の高い次世代メディアが欲しいなあ
DVD-Rを始めとする光メディアの寿命に関しては以下のような記事がありますが、扱いが荒いと1年持たないこともあるそうです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20031006/106168/
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/
http://www.dir.co.jp/publicity/column/060127.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040514305.html
最近、昔の歌番組が見たくなり20年ぐらい前の「ザ・ベストテン」や
「トップテン」などのベータテープを引っ張り出して見ています。
で、大好きな曲はHDDレコーダーにダビングしてDVDに焼いて車の
カーナビで流しながらドライブしたり。いい時代になりました。
ただ、ベータの録画済みテープが5000本ぐらいあって、3分の1位
ラベルが貼ってなくて何が入っているのかさっぱり分かりません。
それを調べて見て行くだけでも一生かかりそう・・・(^_^;)
あと、昨日秋葉原をウロウロしていたのですが、ベータの生テープ
ってまだ普通に売ってるんですね。さすが秋葉原。
>>manbouさん
確かにアナログの磁気テープの方が長持ちするのかもしれません。
20年以上昔の録画が、ノイズは山ほど増えて色がおかしくなったり
トラッキングが周期的にズレたとしても・・・とりあえず見れます。
デジタルメディアだと、劣化すると見れなくなってしまいますよね。
どっちがいいのか・・・(^_^;)
>> manbouさん
ご親切ありがとうございます。
まだ元テープは当分の間処分出来ないような感じですね。
ビデオテープはカビを生やさないように気を付けておけば、まだまだ持ちそうな気配です。
ハードの方が問題かも知れませんね。
>>ハビタさん
自分もテープにラベル貼ってないんです。
いちいち全部見直さなければいけないのが、楽しくも有り、また苦しくも有りますね。
私もラベルが無くて、内容が分からないテープが沢山有るのですが、
とりあえずHDDレコーダーに片っ端からダビングした後に
HDDレコーダーの早送りで内容を確認するようにしています。
この方法だと外出中や睡眠中にダビングできるし、
早送りでテープが痛む心配も無いので重宝しています。
初めまして。
昔のビデオをDVDに移しているのですが、
ある時期から以前のビデオが軒並み音声がコモって小さくなってしまうようになりました。
そうなる前は何も問題なく再生されてたのですが・・・。
デッキがおかしいのかと、オークションでヘッド交換済みと言うのを
落としたのですが、結果は同じでした。
皆さんはこんなことありましたか?。
古いテープは音声がhi-fiじゃなくてノーマルトラックになってませんか?
機種にもよるかも知れませんが、Beta hi-fiのインジケーターが全面にあると思うのでそれで判断できます。
ノーマルトラック音声だと音質はかなり悪くなります。
hi-fiのスイッチをいじってもダメでした。
もともと何も支障無く再生されてたものですので、
無いが原因なのか・・・
hi-fi音声録音の機能がない頃に録画されたテープではないか?ということです。
もともと存在しないものは再生できませんから。
>hi-fi音声録音の機能がない頃に録画されたテープ
中にはあると思うのですが、何も問題の無かったテープが
突然音声がコモってしまったので。
1本ならテープがのびたのかもしれませんが、何本もそのような状態になってしまいました。
>何も問題の無かったテープが 突然音声がコモってしまったので。
ある日突然というのが気になりますねぇ・・・
古いテープの場合、テープ表面の磁性体がはがれやすくなっていますから、それが回転ヘッドやら固定ヘッドについてしまっているのかも知れませんねぇ・・・
メリヤス等の布でアルコールでヘッドを拭いてみてはどうでしょうか・・・
初めまして。このコミュに参加したばかりの者です。全く知識がないので、ベテランの皆様に教えていただきたいのですが。
先日、父から私の小さい頃の映像が入ったBetamaxのビデオを1本もらいました。今は亡き母親が映っているものです。実家にはBetamaxの機械があるのですが、すでに壊れてしまって使い物になりません。ここのトピを読ませてもらって、BetamaxからDWDにコピーができる方がいるとのことで、私も是非そのテープをDWDにコピーして永久保存版にしたいと思っています。皆さんはどのようにしてDWDへコピーされてるのでしょうか。ただ、皆さんのようにたくさんテープを持ってるわけではないので、再生機械は必要ないかとも思われます。もし、どこかに委託してDWDへコピーをしていただける場所をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
>NAIAさん
ヤフーオークションで
オークション > 家電、AV、カメラ > 映像機器 > ビデオデッキ > ベータビデオデッキ
の項目から見ていくとダビング業者がβテープからDVDへの変換を出品しています。
大体500〜1500円位が相場みたいですね。
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/23912-category-leaf.html
参考になさってみては如何でしょうか。
shin!さん
うわ!!本当ですね!!ありがとうございます!(*- -)(*_ _)ペコリ
参考にさせていただきます!!助かりました!!
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/old-cm/1176544668/l50
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/old-cm/1176545079/l50
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/old-cm/1177564311/l50
「画箱」にBetamaxの懐かしいTVCMが纏めてUPされてますね。
「EDV-7000」辺りのは「ニュースステーション」で良く流れてましたw
SL-HF701Dについてなんですが、昨日久しぶりにテープを再生させようと思ったらテープが絡ましました。
今日になって天板をあけて調べてみたところ、巻き戻し、早送りはかのうなんですが再生が不可でした。なんだか甲高い音でモーターが回っていてテープが動きません。途中からどんどんテープが引っ張り出されてぐちゃぐちゃになるような感じです。
どこが悪いのでしょうか?よろしければ相談に乗ってください。
お願いします。
Natsukazeさん
はじめまして。
Natsukazeの症状から、駆動ベルトのたるみでフライホイールが空回りしてモーター音のみが聞きえていると思われます。
テープデッキは主にゴムベルトを使用していますので・・・
ゴムベルトは消耗部品です。
デッキの裏蓋を外すと見えると思います。
なるほど、ありがとうございます。早速みてみたいと思います。
ベータからDVDに録画できるデッキがあったらどんなにいいだろうと思います。ベータで録画はいいですから、再生とDVDに保存できる一体型のデッキが在ったら。Sonyさん作ってくれませんか。
野良猫次郎さん
はじめまして
DVD&ベーターのWデッキいいですね!!
私も作ってほしいと思います。
DVD+Beta+HDDやBD+Beta+HDDハイブリッドレコーダが出れば面白いなと思いますが、もし発売されたとしても購入層が限定されるため手軽に購入できる御値段にはならないはずです。
#QUALIA製品なみの一台100万円程度を想定すべきかなと。
また、高画質のベータテープをデジタル化すると情けないくらい画質が低下してしまうのであまりお勧めは出来ませんね。
特にEDベータで録画したもの等はデジタル的なベッタリとした映像となり中止した憶えがあります。
ベータの懐かしさに惹かれてやってきました。
当時はアルバイトをしてもなかなか変えない高級品のビデオデッキ。
今では1万円ちょっとでモノラルビデオが買えてしまいます。
ベータはリニアタイムカウンター、ボタンを押してから再生までの早さ、カセットの小ささで使っていました。
変わった機種で三洋のFMチューナー内蔵のベータも欲しかったです。
エアチェックもできるし、映像も録画できる、憧れてました。
初めて欲しかったのはSL-HF77でした。従来音声ステレオ再生と言う、互換性を残した事に魅力を感じていました。
世間ではもうテープ録画の時代は遠くに過ぎ去ってしまいましたが、懐かしさのあまり、参加いたします。
はじめまして!僕もBetaの懐かしさにひかれてきました。
大変失礼な話しなんですが・・・僕はBetaPRO SL-HF900Betaを映像機器
として使ってませんでした。
FMのエアチェックやCDからのダビング・・・元々BetaHi-fiは音質が良くって
さらにPCMプロセッサー PCM-501ESでデジタル録音を楽しんでました・・・
今はDVDにとってかわってますがやはりBetaはマニア心を掴んではなさないです。
PCMプロセッサー!憧れでした。
映像記録部分を使って録音、HiFi音声、従来音声を合わせると5チャンネル同時録音が可能に!
でも従来音声は「しゃー」の音が…。ヒスノイズでしょうか。
SL-HF77のライバル機、ビクターHR-D725にPCMプロセッサーをつけたら6チャンネル同時録音だと、当時は購入できないまま専門誌を眺めていました。
SL-F60,30,70とかもありましたね。HiFiプロセッサーを後付けしてHiFiビデオになる機種。
当時は全ての機種と性能を暗記するほどカタログを集め、買えない悔しさを噛み締めていました…。
従来のNormal音声はβI系の4cm/secの時は十分な音質と思いますが
βII以降は、ヒスノイズが大きかった様に思います。
また、細かい話ですが音声系で使われているOPAMPも4558でちょっと
ノイズが大きく、秋月で売っていた4580DDによく乗せ変えていました。
また、ベータとDVDの一体型ですが、かつてSONY社員から聞いたことがあります。
企画くらいまでは在ったらしいのですが、上役に見られた時に
「君は何を考えているのかね!」的な感じでお蔵入りになったと聞きました。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/beta/acc/index.cfm?PD=759&KM=EL-500B/EL-750B
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/beta/acc/index.cfm?PD=761&KM=2L-500MACB/2L-750MACB
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/beta/acc/index.cfm?PD=760&KM=L-500MHGB/L-750MHGB…
現行Beta,ED-Betaカセットですが、カセットデザインのマイナーチェンジが行われたようですね。
放送業務用のBETACAMシリーズカセットと同一の金型に変わったようで、見て吹きましたがw
BETACAMとまさに金型が一緒ですね!?
テープが高かった時代、某店で「ベータカムテープ」が安売りしていた時に
買いそうになりました。
噂では普通のベータデッキで使用できると言われてました。
ひょっとして磁性体が違ってヘッドに影響するかなと心配になって結局、
買いませんでした。
ベータカムテープとベータビデオデッキをお持ちの方、真相は
どうなんでしょう?
>taijyuさん
秋葉原等にあったテープショップに局の払下げ品と思わしき「BETACAM」カセットがお安く売られていましたね。
私は数巻買って使用したことがありますけどBetamaxと同じ酸化鉄テープなんで、特に問題は発生しませんでしたよ(^^♪
「BETACAM SP」カセットは試したことが無いですが、メタルテープなんでED-Betaに使用できるようですね。
ちなみに会社のBETACAMーSX(黄色いテープ)をEDCAMに架けたらREC不可でした。
消去が出来ないようです。アサカのイレーザーで消去してから使うべきでした。笑
中古のベータカムテープ、昔から愛用しています。全く普通に使えますし、画質もとてもいいです。このあいだもヤフオクで40巻もまとめ買いしてしまいました。(中には使えないテープも混じっていたので、録画前にチェックが必要でしたが)放送局のラベルが残っているものも有って面白いです。(内容は消去されているようですが)
メタルテープは私も使ったことはありません。
BETACAM SPのテープでしたらED-Betaで使えますよ。
BCT-20MAでNHK BSを録画した物があります。
皆さんお熱い…。
BETACAMテープ = 市販βテープ
BETACAM SPテープ = ED-Betaテープ
消去防止爪も一緒でしょうか。でしたら凄い。
磁性体も酸化鉄で一緒! 当時買っておけばよかったです。
BETACAM-SXは放送局用のテープでしょうか。
テープを消すリワインダー(イレーザー)は僕も使っていました。
テープの早送り・巻き戻し・消去が出来るので重宝してました。
>KOMさん
40巻も!?凄すぎます…。
皆さんの書き込みから伝わる熱さに寒さも吹き飛びそうです。
40巻もいらなかったのですが、40巻セットだったので、、、。中古ですが、でもこれで2000円+送料500円でした。安いと思いませんか?今ヤフオクを見たら今は出してないようです。品切れかな?心置きなくβISHBで録画できるので、録画したテープの置き場に困り、家内に叱られています。
消去防止爪ももちろん一緒!というか、新しい普通のベータテープ市販品が今回もともとのベータカムテープと同じ、爪が可動性で、録画禁止⇔可能を繰り返し使えるタイプに変更になりました。とっても便利ですよ。
ヤフオクではベータカムで検索するといろいろ出ていますよ。メタルテープ新品、中古、デッキまで格安で売ってるし、、、。さすがに必要ありませんが。
放送用Betacam/BetacamSPテープはBeta/ED-Betaテープとして十分に使用できますよ。私も中古ですが数10本持っています。
所有デッキは、SL-HF3000、EDV-9000(一時期は2台ありました)、EDV-50(EDC-50)、です。
BetacamSXが民生Beta系で使えないことは知りませんでした。保磁力の関係で消去しきれないのでしょうか。あの「黄色い」パッケージはそそるものがあります。
今はBetaで録画することはほとんどなく完全にHDD/DVD-Rへ移行してしまったため、もっぱら昔の遺産として再生しDVD-R等にコピーするのみですが。
放送用途で繰り返し過酷な編集に耐えられるようにテープのベースフィルムが良いのか、ドロップアウトは民生用Beta/ED-Betaテープよりも少なかった様な記憶があります(中古の程度にもよりますが)。仲間内で作ったオリジナル映像のマスターテープ等には業務用の新品を使ったこともありました。
SONYに聞いた事がありますが、BETACAMとBetamaxのテープの違いは「トロと赤身の違い」だとか。
アナログ系のテープならBETACAMでも問題なしです。
SL-HF900がテープ挿入出来なくなってしまったのでSONYサービスに修理に出しました。
部品供給が心配でしたが、無事に直って戻って来ました。
電源コードも傷んでいたので交換になってました。
20年以上前のデッキを修理してくれるのですからありがたいです。
内訳を載せておきますね。
☆shin!様へ☆
マネシタ電気に見習った訳でないでしょうが
昨今のSONYのV字回復!
メンテの面でも凄し!!
ちょい古外車http://samidare.jp/amaiseikat/note?p=list&kw=%A5%B7%A5%C8%A5%ED%A5%A8%A5%F3よりメンテの良好♪
こんばんは。
少し時間経ってますけどエイプリルフールネタだったみたいですが、これ何処かのメーカー作ってくれませんかね・・。
BetaとHDDVD両方手がけた東芝なら難なく作れてしまいそうですが(^^♪
少し前のベータな日記です。。⇔
http://samidare.jp/amaiseikat/note.php?p=log&lid=114319
SXテープはウラ側のツメの折れ方(検出溝)も違っておりました!!
うちのHF-3000がサーチ中に電源が落ちて復帰出来なくなりました。
ディスプレイ部分は点灯してたんですけど、ローディングのメカの方には電気が通っていないような感じだったので、ソニーサービスに引き取りに来て貰いました。
今日サービスから連絡が有って電源部のICの在庫が無く修理不可との事でした。
これは、諦める他無いんでしょうか(T-T)
shin!さん
ベータマックスの修理・販売をしているところが有りますよ。
私も、去年春にEDVー7000の修理がSONYさんで無理と言われて、その店に連絡して問い合わせたら可能と言われましたよ。
部品だけでも取り寄せ出来るみたいです。
>ライザンキュゥブさん
もしよろしかったら、そのお店教えて戴きたいのですが<(__)>
例のHF-3000は一昨年ヘッド交換してるので、諦めるには惜しいので。
よろしくお願いします。
>shin!さん
初めまして。
あのSANYO製ICですか・・。
何年も前に生産終息しているのでSONYでは修理できないと言う回答だったのだと思います。
その修理ショップさんですが・・。
結局のところSONYからパーツを取り寄せての修理だったとしたら、同様の回答なのではないですかね。
従来の数倍程度の価格でオクに流れていたのを見たことがありますけど。
ICの新品入手は偶然にも手持ちで持っているものか、もしくはネットで探してくる程度ですかね。
後は、電源が逝っていないジャンクベータ機からニコイチする手もありますけど(^^♪