掛布さんのアルプススタンドへのファールだけでも迫力を感じました。サンテレビの映し方がよかったのかもしれませんが。サンテレビといえば85年の優勝の頃、掛布さんがバッターボックスに入るとバックスタンドの日の丸とオーバーラップして映し出されたりと、凄い演出がありました。
初めまして先日mixiに登録しましたtamaです宜しくお願い致します自分も掛布雅之の大ファンで前の仕事でお会いした時は写真やサインをめちゃくちゃお願いしまして全て快く応じて頂き一段と好きになりました優勝当時の雑誌等にはご自分が出ているページをめくって「良いフォームだね〜」とペンを走らせて頂きました今でも85年のビデオで見て喜んでおります
あけましておめでとうございます。掛布のホームランでは、バックスクリーン3連発はもちろんですが、優勝を決めた神宮球場でのレフトポール直撃ホームラン、日本シリーズ第5戦、第6戦でのホームランが忘れられません。よろしくお願いします。
はじめまして。幼少期を掛布の全盛期とともに歩んだウナと申します。もっとも僕は江戸っ子でしたので、登下校にはGマーク付きの黄色い帽子を被っていた「隠れカケフタン」でした……。いじめなどを恐れてG帽子を被っていた自分が、今となっては浅ましく思えてなりません。最近は人生に疲れた、明日が見えない、そんなとき、Win●Xでダウンロードしたバックスクリーン3連発の中継映像を見て、元気をもらっています。
はじめまして。自分も掛布さんの大ファンです。
一番の思い出は85年の日本シリーズ第6戦を球場で観戦してことです。掛布さんへの応援は特別でしたね。(ホームランもすごかったぁ。)
いつかの日か、もう一度タテジマのユニフォームを着てくれること信じてます。
掛布のバッティングはさんま師匠の物まねで…まぁ、そりゃ、さておき。
なんだろな、スイングした後の姿勢が「柔らかい」ってのが僕の印象。そんでもって、背番号「31」がでかい。
甲子園の左バッターボックスに立った事があるんですが、バースよりも掛布を思い出しました。あそこで大声援だったらやみつきになりますよ(大ブーイングはイヤだけど)。
初めまして!
幼少の頃から大・大・大の掛布ファンです。たまたまコミュニティーを検索していたら、ここにたどり着きました。
新参者ですがよろしくお願いいたします
はじめまして。掛布さんのレフトへのホームランが最高に好きでした。ライン際を逆シングルで、キャッチする姿が好きでした。
初めまして。
掛布雅之 私の永遠のスターです。
子供の頃は背番号31番のパジャマを着てました。
いまだに 31は永遠のナンバーです。
何かあるととりあえず31はキープします。
江川との対戦がしびれました。
80年代初頭のヒーローたちですね。
はじめましてブルーのビジターユニフォームの勇姿が忘れられませんサンテレビで見慣れた甲子園とは違って、後楽園での江川との対決はVTRを見てもしびれますねほんま掛布のホームランだけを編集したDVDとか出してほしいですわ
はじめまして自分が野球を観始めた頃はもう長島さんは引退しており、サードといえば掛布だとおもっていました。流してよし、引っ張ってよし。守備も華麗でした。
神宮のレフトスタンドで「こっこまっでとっばっせ〜♪」ってメガホン振りながら叫んでました。
有識者の方々に聞きたいのですが。わたくし掛布さんを見て左打ちに変えた一人です!
掛布さんの引退間際くらいしか記憶がないのですが、当時サードといえば原辰徳がいました。
「実力は掛布さんの方が上」と父ちゃんが言っていたのは覚えているんです。人気って、実際、二分するほどでしたか?それとも掛布さんの方が人気も上でしたか?
>人気って、実際、二分するほどでしたか?
うーん、それって巨人ファンか阪神ファンかでどっちのファンか決まってしまいますからね(笑)。巨人ファンは掛布を応援しないし、阪神ファンは原を応援しないでしょう。
ただ全盛期に所属チームが強かった、それからキャラクター的に大衆にウケたという点では、掛布に部があるかもしれません。
僕は東京で、優勝した85年は小学6年生でしたが、子供の間で原が人気だったという記憶は薄いですね。若い女性ファンは多かったと思いますが……。巨人の4番とはいえ、成績にはさほどのインパクトがありませんでしたし、途中からはクロマティという人気・成績ともに上の選手がいましたし(最近は悪評紛々ですが)。
一方の掛布は「体が小さいのにあれだけHRを打つ」という点で、多くのちびっ子の憧れだったと思います。またバッティングフォームや金鳥のCM(調子に乗りすぎて最後は問題になりましたが)など、物真似で楽しめる要素がありました。
まぁ客観的に比較すると長打力は掛布が上。ただ勝負強さというと互角か、原の方が優位かも。原はここ一番というとき「だけ」に強かった印象があります。守備は掛布の方が上でしょう。イメージ的に原の方がうまそうに見えますけど、原のせいで一塁にコンバートされた中畑の方がはるかに三塁守備は上手です。一方、若い頃の掛布は守備にも定評がありました。
まぁ通算成績をみると互角で、ともに名選手だと思いますが、選手生活の短さや実質テスト入団であることを考えると、一時期をみれば掛布の方が輝いていたかもしれません。
細かい比較までしていただきましてありがとうございます!納得です!いつぞやのオールスター戦で、原から掛布に変えられたのを見て、「掛布の方が上手なの?」って子供心に聞いたら「そりゃ、そうよ!」と答えてくれた父ちゃんが印象的でした。
テスト入団に落ちたら実家の跡を継ぐ、とかいう約束を両親としたとかしていなかったとか。掛布さんが好きだったから、阪神ファンになった一人です!
原と掛布を比較すること自体がいかがなものかと・・・。原は巨人ブランドにより実力以上の評価をされていたと思うし、過剰な期待は敵ながら気の毒に思ったものでした。実際ホームランを30本以上打ったシーズンは1〜2度ではなかったでしょうか。
また掛布は小さな体にもかかわらずホームランを打つことを期待されていたため、体の酷使により選手寿命が短かったのではないかという人もいます。
自分も掛布に憧れて、右利きにもかかわらず左打ちです。1985年に中学校をサボって(コラッ!)日本シリーズ第5戦を見に行ったときの、1回裏にバックスクリーンに叩き込んだスリーランは今でも強烈に覚えています。
思いがけず良いコミュニティに出会えました!よろしくお願いします。
はじめまして。
僕も掛布の大ファンです。子供の頃は、部屋中、掛布のポスター張りまくってました。レコードも持ってましたよ。やっぱり、若トラ時代の掛布が印象的です(〜79年)。
まさに「いつも、あこがれ」でした。
原と比べる気にもなりませんね(笑)。
今後ともよろしくお願いします。
ぼくにとって「ミスタータイガース」は掛布雅之であり、今だにその称号を譲れる選手は、残念ながら現れない。
まず、今の阪神の現役選手で、掛布の如く反対方向のHRが打てる選手はいない。
現在の、氏のHPです。http://www.kakefu.com/
よろしくです。m(__)m
ボクもビジターのブルーのユニフォームの掛布に憧れて、横浜スタジアムや後楽園の3塁側スタンドから応援していました。ちなみに元々左打ち(左投げ)です^^;小学生の時に使っていた掛布の下敷き2枚は、今でも大事に取ってあります。
日本シリーズも、復刻版掛布のユニフォームを着て千葉マリンに応援に行ってきましたが………
比べる対照ではありません!(きっぱり)はじめまして。江川が初球カーブで様子見るのをやめた、(掛布にライトスタンドまでブッ飛ばされた)外角高めのファール狙いのストレートをレフトスタンドまでもっていった唯一の左バッターですよ!村山に対する長嶋、江夏に対する王、江川に対する掛布は名勝負づくめでしょう!
江川は掛布が出てくると明らかに顔つきが引き締まるのは印象的でした。怪物と呼ばれた男が唯一意識した男、それが掛布でしたね。
当時の阪神ファンの子供らはみんな「掛布」に憧れていて、あまりにホームランを打ちすぎて持ち上げられまくっていたバースに内心ジェラシーを感じていた人は多いのではないでしょうか?
はじめまして。自分も右投げ左打ちです。掛布に憧れてました。引退試合での最後の四球。350号の記録にこだわらず見送った掛布は漢です。
はじめまして。自称掛布ファン第1号です。入団した年のキャンプでの紅白戦とオープン戦はもの凄い打率で、毎日のように出た試合はマルチヒット・・・それで注目するようになりました。
可哀想なのは晩年ですね・・・怪我の影響があまりにも大きかったです。
はじめまして。江夏、田淵時代からの阪神ファンです。村山の雄姿もかすかに記憶しています。原と掛布の比較ですが、これは問題になりません。人気、実力とも原よりも掛布のほうが上です。バッティング技術においても、守備力でも比べ物になりません。掛布のバッティングは下半身若松、上半身加藤秀をモデルに、お父さんと作り上げたものだそうですが、ほぼ、理想に近いフォームだったでしょう。どうしても手首をしゃくり、腰が浮き気味になる原とでは、比較にならない、と。またサードから矢のような送球を送る強肩も、私にとっては伝説の三宅秀史を彷彿とさせました。テスト生同然(ドラフト6位)から阪神の4番になり、ホームラン王にまでなったことから、阪神ファン以外にも人気がありました。故障さえなければ、もっと長く活躍出来たろう、と思うと残念です。ああ、阪神ファンのひいきの引き倒しもね^^;。
はじめまして。子供のころから掛布選手にあこがれていました。
前にも出ていましたが、独特の柔かいフォームが印象的でした。崩されながらでも軸はキチンと残るそのフォームは今で言うとイチローのような片岡のような真中のような不思議な打ち方でした。打率がよくてホームランが出なかった時ファンからだいぶ叩かれたようで、ホームランの出る角度を必死で会得したようです。必ず初球を見逃し、勝負球を打ちに行く姿勢は今では考えられませんね。
はじめまして。愛知のMILD SEVENと申します。掛布選手は自分が小学4年の時、野球、そして阪神ファンになるきっかとなった憧れの選手でした。あの崩れながら引っぱってライトスタンドに叩き込むHRは今でもたまらなく好きです!三塁守備も好きでした!今までで1番好きな選手は?と聞かれても即答で掛布選手!自分の中では別格の人です。
息子の名前を掛布からとったぐらいの私です!小さな体でマンモス甲子園でのホームラン実績!読売の選手とホームラン実績比べてもらいたくないですね!
原さんも高校時代から野球エリートで実力はそれなりにありましたよ。しかし、掛布選手とは比較対象にはなりません。現在の野球選手で氏のバッティングの真似出来る人は私の見る限りいません。ちょうど清原を真似出来る打者が居ないように・・・。
守備での飛び付きや送球も上。
彼の選手生命縮めたのは当時のオーナーだと今でも恨んでます。もう五年続いてたら通算500本は越えていたでしょう。どの分野も天才は短命ですな・・・。
コメント
掛布さんのアルプススタンドへのファールだけでも迫力を感じました。サンテレビの映し方がよかったのかもしれませんが。
サンテレビといえば85年の優勝の頃、掛布さんがバッターボックスに入るとバックスタンドの日の丸とオーバーラップして映し出されたりと、凄い演出がありました。
初めまして先日mixiに登録しましたtamaです
宜しくお願い致します
自分も掛布雅之の大ファンで前の仕事でお会いした時は
写真やサインをめちゃくちゃお願いしまして全て快く応じて頂き
一段と好きになりました
優勝当時の雑誌等にはご自分が出ているページをめくって
「良いフォームだね〜」とペンを走らせて頂きました
今でも85年のビデオで見て喜んでおります
あけましておめでとうございます。掛布のホームランでは、バックスクリーン3連発はもちろんですが、優勝を決めた神宮球場でのレフトポール直撃ホームラン、日本シリーズ第5戦、第6戦でのホームランが忘れられません。よろしくお願いします。
はじめまして。
幼少期を掛布の全盛期とともに歩んだウナと申します。
もっとも僕は江戸っ子でしたので、登下校にはGマーク付きの黄色い帽子を被っていた「隠れカケフタン」でした……。いじめなどを恐れてG帽子を被っていた自分が、今となっては浅ましく思えてなりません。
最近は人生に疲れた、明日が見えない、そんなとき、Win●Xでダウンロードしたバックスクリーン3連発の中継映像を見て、元気をもらっています。
はじめまして。
自分も掛布さんの大ファンです。
一番の思い出は
85年の日本シリーズ第6戦を
球場で観戦してことです。
掛布さんへの応援は特別でしたね。
(ホームランもすごかったぁ。)
いつかの日か、もう一度タテジマの
ユニフォームを着てくれること
信じてます。
掛布のバッティングはさんま師匠の物まねで…まぁ、そりゃ、さておき。
なんだろな、スイングした後の姿勢が「柔らかい」ってのが僕の印象。そんでもって、背番号「31」がでかい。
甲子園の左バッターボックスに立った事があるんですが、バースよりも掛布を思い出しました。
あそこで大声援だったらやみつきになりますよ(大ブーイングはイヤだけど)。
初めまして!
幼少の頃から大・大・大の掛布ファンです。たまたまコミュニティーを検索していたら、ここにたどり着きました。
新参者ですがよろしくお願いいたします
はじめまして。
掛布さんのレフトへのホームランが最高に好きでした。
ライン際を逆シングルで、
キャッチする姿が好きでした。
初めまして。
掛布雅之 私の永遠のスターです。
子供の頃は背番号31番のパジャマを着てました。
いまだに 31は永遠のナンバーです。
何かあるととりあえず31はキープします。
江川との対戦がしびれました。
80年代初頭のヒーローたちですね。
はじめまして
ブルーのビジターユニフォームの勇姿が忘れられません
サンテレビで見慣れた甲子園とは違って、
後楽園での江川との対決はVTRを見てもしびれますね
ほんま掛布のホームランだけを編集したDVDとか出してほしいですわ
はじめまして
自分が野球を観始めた頃はもう長島さんは引退しており、
サードといえば掛布だとおもっていました。
流してよし、引っ張ってよし。
守備も華麗でした。
神宮のレフトスタンドで
「こっこまっでとっばっせ〜♪」
ってメガホン振りながら叫んでました。
有識者の方々に聞きたいのですが。
わたくし掛布さんを見て左打ちに変えた一人です!
掛布さんの引退間際くらいしか記憶がないのですが、当時サードといえば原辰徳がいました。
「実力は掛布さんの方が上」と父ちゃんが言っていたのは覚えているんです。
人気って、実際、二分するほどでしたか?
それとも掛布さんの方が人気も上でしたか?
>人気って、実際、二分するほどでしたか?
うーん、それって巨人ファンか阪神ファンかでどっちのファンか決まってしまいますからね(笑)。巨人ファンは掛布を応援しないし、阪神ファンは原を応援しないでしょう。
ただ全盛期に所属チームが強かった、それからキャラクター的に大衆にウケたという点では、掛布に部があるかもしれません。
僕は東京で、優勝した85年は小学6年生でしたが、子供の間で原が人気だったという記憶は薄いですね。若い女性ファンは多かったと思いますが……。
巨人の4番とはいえ、成績にはさほどのインパクトがありませんでしたし、途中からはクロマティという人気・成績ともに上の選手がいましたし(最近は悪評紛々ですが)。
一方の掛布は「体が小さいのにあれだけHRを打つ」という点で、多くのちびっ子の憧れだったと思います。またバッティングフォームや金鳥のCM(調子に乗りすぎて最後は問題になりましたが)など、物真似で楽しめる要素がありました。
まぁ客観的に比較すると
長打力は掛布が上。
ただ勝負強さというと互角か、原の方が優位かも。原はここ一番というとき「だけ」に強かった印象があります。
守備は掛布の方が上でしょう。イメージ的に原の方がうまそうに見えますけど、原のせいで一塁にコンバートされた中畑の方がはるかに三塁守備は上手です。一方、若い頃の掛布は守備にも定評がありました。
まぁ通算成績をみると互角で、ともに名選手だと思いますが、選手生活の短さや実質テスト入団であることを考えると、一時期をみれば掛布の方が輝いていたかもしれません。
細かい比較までしていただきましてありがとうございます!
納得です!
いつぞやのオールスター戦で、原から掛布に変えられたのを見て、「掛布の方が上手なの?」って子供心に聞いたら「そりゃ、そうよ!」と答えてくれた父ちゃんが印象的でした。
テスト入団に落ちたら実家の跡を継ぐ、とかいう約束を両親としたとかしていなかったとか。
掛布さんが好きだったから、阪神ファンになった一人です!
原と掛布を比較すること自体がいかがなものかと・・・。
原は巨人ブランドにより実力以上の評価をされていたと思うし、過剰な期待は敵ながら気の毒に思ったものでした。実際ホームランを30本以上打ったシーズンは1〜2度ではなかったでしょうか。
また掛布は小さな体にもかかわらずホームランを打つことを期待されていたため、体の酷使により選手寿命が短かったのではないかという人もいます。
自分も掛布に憧れて、右利きにもかかわらず左打ちです。
1985年に中学校をサボって(コラッ!)日本シリーズ第5戦を見に行ったときの、1回裏にバックスクリーンに叩き込んだスリーランは今でも強烈に覚えています。
思いがけず良いコミュニティに出会えました!よろしくお願いします。
はじめまして。
僕も掛布の大ファンです。子供の頃は、部屋中、掛布のポスター張りまくってました。レコードも持ってましたよ。やっぱり、若トラ時代の掛布が印象的です(〜79年)。
まさに「いつも、あこがれ」でした。
原と比べる気にもなりませんね(笑)。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
ぼくにとって「ミスタータイガース」は
掛布雅之であり、
今だにその称号を譲れる選手は、
残念ながら現れない。
まず、今の阪神の現役選手で、
掛布の如く反対方向のHRが打てる選手はいない。
現在の、氏のHPです。
http://www.kakefu.com/
よろしくです。m(__)m
ボクもビジターのブルーのユニフォームの掛布に憧れて、横浜スタジアムや後楽園の3塁側スタンドから応援していました。
ちなみに元々左打ち(左投げ)です^^;
小学生の時に使っていた掛布の下敷き2枚は、今でも大事に取ってあります。
日本シリーズも、復刻版掛布のユニフォームを着て千葉マリンに応援に行ってきましたが………
比べる対照ではありません!(きっぱり)
はじめまして。
江川が初球カーブで様子見るのをやめた、(掛布にライトスタンドまでブッ飛ばされた)
外角高めのファール狙いのストレートをレフトスタンドまでもっていった唯一の左バッターですよ!
村山に対する長嶋、江夏に対する王、江川に対する掛布は名勝負づくめでしょう!
江川は掛布が出てくると明らかに顔つきが引き締まるのは印象的でした。
怪物と呼ばれた男が唯一意識した男、それが掛布でしたね。
当時の阪神ファンの子供らはみんな「掛布」に憧れていて、あまりにホームランを打ちすぎて持ち上げられまくっていたバースに内心ジェラシーを感じていた人は多いのではないでしょうか?
はじめまして。自分も右投げ左打ちです。掛布に憧れてました。引退試合での最後の四球。350号の記録にこだわらず見送った掛布は漢です。
はじめまして。
自称掛布ファン第1号です。
入団した年のキャンプでの紅白戦とオープン戦はもの凄い打率で、毎日のように出た試合はマルチヒット・・・それで注目するようになりました。
可哀想なのは晩年ですね・・・怪我の影響があまりにも大きかったです。
はじめまして。
江夏、田淵時代からの阪神ファンです。
村山の雄姿もかすかに記憶しています。
原と掛布の比較ですが、これは問題になりません。
人気、実力とも原よりも掛布のほうが上です。
バッティング技術においても、守備力でも比べ物になりません。
掛布のバッティングは下半身若松、上半身加藤秀をモデルに、お父さんと作り上げたものだそうですが、ほぼ、理想に近いフォームだったでしょう。
どうしても手首をしゃくり、腰が浮き気味になる原とでは、比較にならない、と。
またサードから矢のような送球を送る強肩も、私にとっては伝説の三宅秀史を彷彿とさせました。
テスト生同然(ドラフト6位)から阪神の4番になり、ホームラン王にまでなったことから、阪神ファン以外にも人気がありました。
故障さえなければ、もっと長く活躍出来たろう、と思うと残念です。ああ、阪神ファンのひいきの引き倒しもね^^;。
はじめまして。
子供のころから掛布選手にあこがれていました。
前にも出ていましたが、独特の柔かいフォームが印象的でした。
崩されながらでも軸はキチンと残るそのフォームは今で言うとイチローのような片岡のような真中のような不思議な打ち方でした。
打率がよくてホームランが出なかった時ファンからだいぶ叩かれたようで、ホームランの出る角度を必死で会得したようです。
必ず初球を見逃し、勝負球を打ちに行く姿勢は今では考えられませんね。
はじめまして。愛知のMILD SEVENと申します。掛布選手は自分が小学4年の時、野球、そして阪神ファンになるきっかとなった憧れの選手でした。あの崩れながら引っぱってライトスタンドに叩き込むHRは今でもたまらなく好きです!三塁守備も好きでした!今までで1番好きな選手は?と聞かれても即答で掛布選手!自分の中では別格の人です。
息子の名前を掛布からとったぐらいの私です!
小さな体でマンモス甲子園でのホームラン実績!
読売の選手とホームラン実績比べてもらいたくないですね!
原さんも高校時代から野球エリートで実力はそれなりにありましたよ。
しかし、掛布選手とは比較対象にはなりません。
現在の野球選手で氏のバッティングの真似出来る人は私の見る限りいません。
ちょうど清原を真似出来る打者が居ないように・・・。
守備での飛び付きや送球も上。
彼の選手生命縮めたのは当時のオーナーだと今でも恨んでます。もう五年続いてたら通算500本は越えていたでしょう。
どの分野も天才は短命ですな・・・。