必殺技を教えてください!!? 音楽 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.11.162010.08.30 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
フルートはリムスキーコルサコフの熊蜂の飛行がよろしいかと?
すげー!ってのはまちがいなしかと。
私はマリンバで、よく3分クッキングやります〜。
(-_-)zzz・・
オレはバス・トロンボーンを吹いてますが、F1、救急車とか、何故か働く車が多い。航空系は、ヘリコプター、プロペラ機。
あとは、グリッサンドをやるだけでウケたり。あ、グリッサンドのあとに、スライドを動かしても音が変わらないってのも。
「トロンボーンやってると右手が伸びちゃうんだ」ってマギー審司
師匠みたいなことをやってみたり・・・。
私はトランペットでしたが、よく競馬のファンファーレを吹いていました。
ちなみに私の周りでは、
フルート・・・キャンディ・キャンディ
サックス・・・チャルメラ
オーボエ・・・笑点
を、やっちゃっていました。
うーんどやったかなあ?
ラッパ・・・正露丸のコマーシャル
オーボエ・・・チャルメラ
サックス・・・ルパン三世のテーマ
クラリネット・・・かえるの歌(3人で輪唱)
フルート・・・なにやっていたの?
こんな感じです
オーボエの友達はよく救急車の真似をしてたなぁ。
細かいビブラートというかトリル?を付けて、
もちろんドップラー効果付きで。
私はユーフォ吹きなので
「夢路より」とか「亜麻色の髪の乙女」(ドビュッシーの方ね)とか
メロディックで分かりやすいのをさわりだけ吹いたりしてますが、
ぱっとしないのでもっとネタっぽいのがやりたいものです。
クラリネットで受けるのは(あっ!でもある年代から上)
「天然の美」です。最近見かけなくなったチンドン屋さんの定番です。
あとオッパッキャラマッドパッキャラマッドパオパオパ。
「ど〜しよ」のあとにけたたましいキーキー音を出して相手を撃退します。
実はコントラバスなんですが、自分は個人的に度肝を抜くのがだいすきなので、楽器紹介ではすなおにサンサーンスの動物の謝肉祭の「象」なんか弾かないで、チャルダッシュでおどろかせます。根がひねくれてます(笑)
そいや、なにやってたんだろ、、フルートなのに、、笑
トロンボーン吹きですが。
高校野球の定番中の定番・・・コンバットマーチを延々と。
もう酸欠になるくらい、延々と。
で、相手に「ちょ、ちょっといつ終わんの、コレ」
と言わせたら、私の勝ち。
あとはローカルCMを勝手に真似てワンフレーズ吹いてみたり。
これはかなりウケます。
高校3年のときの定期演奏会で「楽器紹介」と題して短い曲を吹くってのがありました。
クラリネットは、やっぱこれでしょう「クラリネットをこわしちゃった」。
ぴかりさんも書いておられたけど「どーしよ」の後の「ピ!」「ぶ!」これが決まればOK!
あとのパートはなにしてたかなぁ?ホルンは「アルプスの少女ハイジ」のオープニングをしていたように思うのだけど。。。
テューバです。
ハーフバルブにして
「牛の鳴き声」やりました。
みなさん、オッケー、オッケー、ダイおっけー!!!!?
むっちゃ面白いです。もーサイコー!!!!
面白いテーマ掘り起こしたんかなぁって、ちょっと自慢です。
もっと、もっと、おねがいしまぁす。
僕はホルン吹きでしたが、
「E.T.」のテーマなんぞを一節やってました。
最近ちいさな子どもの前で吹くことが多いんですが、
そんなとき「ぞうさん」を吹く僕は
チューバ&スーザフォン吹き。
Trbですが、クシコスポストです。
で、時々マウスピースから口を離さずに「白組さんがんばってくださーい」と言ってみる。
内輪受けで終わっちゃいましたが。
ティンパニの音程を上げ下げしながらロールして、
「越後屋おぬしも悪じゃのぅ」の時にかかる音楽を
よくやってました。ってみなさんご存じでしょうけど。
Tpです。やっぱ正露丸のテーマですかね。知り合いのおじさんは吉本のテーマでした。
あとは前の金曜ロードショーとかラピュタの朝の場面とか・・・。3人いればトランペット吹きの休日ですね。
トランペット吹きです
受けたのはやっぱ猪木のテーマかな?
>とまとんさん
あッ!言われた!!それ、ロータリー付きのトロンボーンでもできるんですよ(><)
じゃあ負けじと、「象の鳴き声」。
あと、空気入れ。
シロフォンでCGFisG 「どーこーでーもードーアぁ〜」 恥ずかしがってはいけません!
バスクラ吹きです。
今のバンドで子供向けに楽器に触れてみると言う企画があり、そのときにとっさになぜか「ぞうさん」吹いてました。
最初はフツーの音域で吹き、その後
「この楽器にはね、もう一頭お母さんゾウがいるんだよ!」
といってから、下の音域で吹きましたね。
その下の音域も聞かせたいなと思ったのですが、コントラバスクラなぞ持ち歩けんと言うことであきらめたとさ!!
もちその時は
「お父さん象とおじーさん象」
ということなんだけどね。チャンチャン♪
パーカスでした。
木琴とバスドラムで
どらえもんのオープニング曲
「こんなこっといーな♪」に入るまでのところを
2人で分担して練習したりしてました。
でも部外者に聴かせる機会がなかった・・・orz
ヴィブラフォンでFFのオープニング(クリスタルのテーマ)ができます。
べたべたなとこで、のど自慢のチャイム。
サックス吹きでした。
「何か吹いてー」と言われたときは、とりあえず「サマータイム」をジャズっぽく思いっきり吹いてましたね。
これを吹いてるときは練習・合奏のときと吹き方も音量も違っていたので、同じパートの人からは「いつもと違う…」と唖然とされるぐらいでした(^^;)
みなさんありがとうございます。ぼくのちょっとした疑問にこんなに書き込みしていただけるなんて、うれしいっす!!
でも、どーもフルートねたがすくないよーな??
私の話をすこしばかり
「あの日に帰りたい」のイントロの女性ボーカルをやります。ある年代以上には、しみじみとしていただけます。
シャカタクのナイトバーズとか、ハッスルとかさらっとやると懐かしがられます。ある年代以上には・・・・・。
でも、笑いがとれないんですよねぇ・・・・。(笑)
フルートでイケるかどうかわからないけれど
「と〜れとれ、ぴ〜ちぴち〜カニ料理〜」のかに道楽(だっけ?)
はいかがでしょう。ものすごく真面目に吹くとか。
さらにフルートでいいのか?とも思いますが、
「笑点のテーマ」を吹いて、できればおもちゃでもラッパで
間奏の「ふぁふぁ」をいれる、とか。
でも笑いって難しいですよねぇ・・・
はずすと場が寒くなっちゃうから。
真面目に吹くと素直に感動して貰えたりするのでしょうけれど・・・。
めそ@Tbです.
公園とかで一人で練習していると,子ども達が親御さんに手を引かれて歩いてるときなどに,「ドラえもん」を吹いてあげます.
もうそれはそれは興味津々で見つめてきて,中には立ち止まったり,歌い出したりします.
私もときどきフェイントで「このゆびパパ」にいきなりチェンジしたりします.
でもときどき調子に乗ったママさんに「さあ,次は何を吹いてくれるのかなあ?」とかいわれたりします.(^^A