その他は、Marco Di Marco TrioのI Miei Ricordiとか好きです。Rhodesのトーンピンが浅めに調節された感じの丸っこい音最高です。後フレーズでいくと、chick korea。音がすごい美味しいところ通ってて必見です。そうそう、chick koreaは数少ないRhodes Mark V(だったかな?)の所有者らしいですね。エレクトリックバンドのレコーディングで実際使われてるそうな。
Joe Sample、Bobby Lyle、Ramsey Lewis等ちょっと追いかけた時期もありました。
そうそう、1977年頃のPETER FRAMPTONというロック歌手の曲で「Baby, I Love Your Way」があります。その後1988年にWILL TO POWERというグループがリバイバルヒットさせましたが、このFRAMPTONのヴァージョンにはローズらしき楽器のソロがあります。売れたヴァージョンがライブだったというのも異色ですが、ローズとヴォーカルの掛け合いのような曲なのです。とっても雰囲気をかもし出しているように思います。
コメント
>whenさん
こんにちわ。Ian O’Brien は8曲目のでしょうか??
僕のお薦めは
鈴木勲のorpheusって曲と、
かなり大ネタなgrover washington jrのjust the two
Marlena ShawとディアンジェロのFeel Like Makin’ Love
moody mannのblack mahogani2の冒頭曲
ん〜〜今思い付くのはこのくらいですな。
鈴木勲とムーディマンのは前面に出てるやつで、
他の曲は使い方がエロいやつです。
お!さっそくの回答ありがとう御座います。
糞バエ さん、そうです!8曲目です。
ご存知でしたかー。守備範囲広いすね、さすが!
でも、いま家に帰ってきて聞き返してみたら、
全然ピンでの演奏じゃなかったです。
前面だけどベースに他の音がしっかりありました。
記憶違い。すません。
オススメの曲、Just The Two Of Us以外は
知らなかったです。さっそくチェックしてみます。
感謝!
はじめまして〜。
おやじ世代といたしましては、
「クロスオーバー・イレブン」のテーマ曲でおなじみの
Azymuthの一連の作品をオススメしたいと思います!
yupinさんご紹介ありがとうございます!
実は私、世紀末当時にyupinさんの“怒涛の下北日記”の
愛読者でした。mixiにいらっしゃったとは・・
ザジとかネコさんやチンポピアス君など
名前が甦って来ました。
あまりに旨そうな描写の影響で僕も松屋の豚定にはまって
いた当時が思い出されます。
アジムスいいですよね!Telecomunicationとか
あのテーマ曲収録の鷹のジャケットのレコードなど
大好きです。ローズの生音が聞ける五反田のライブも
ぜひ遊びに行きたいと思います。よろしくどーぞ!
radifiedなんぞはいかがでしょう?
おっさんのローズもいいですが、
やはり女性のローズはグッときますなあ。
>Whenさま
いやはや、なんとも、びっくり。
あの糞日記の読者がいらしたとは、
お恥ずかしい限りでございます。。。
今後ともよろしくお願いします〜
ところで、radifiedとかIan O’Brienってのは
最近のアーティストなんですか?
最近の音楽、全然聞いてないもんで。。。
マリナ・ショーとディアンジェロはわかるんですが。
SBzoomさん、オススメありがとうございます。
radifiedも知らなかったのでググってみました。
これはドイツのレーベルから92年にリリースされた
Rad.って言う女性奏者のアルバム名ですね。
ジャケ写もしゃれてて良い感じです。
感謝!
yupinさん、ほんと大好きだったんですよ!
あの日記が!登場人物も癖ありすぎでインパクト大だったし、
連日のパス地獄とか苦しんでる割にはお気楽感が
漂ってたとことか、有名人の死去情報を合掌付で紹介
してたとことか・・・楽しませて頂きました。ハイ。
こちらこそ〜、よろしくお願いします!
Ian O’Brienについては下記に
ちょっとした説明があります。
http://music.www.infoseek.co.jp/artist/review/40470/
どうも〜!おじゃましまあーす。
あまりにも有名どころで申し訳ないです。私はマックス・ミドルトン巨匠が好きなのですが(ジャムりたい)。彼もローズでしたよね?
マックス先生のローズは、ほんとにかっこいいですよね。
ジェフベックは勿論、ギタリストに人気があるところもニクイです。
そういえば、マックス先生のソロアルバム出てたんですよねー。
聞かないと。。。
「Super Best Of Yumi Arai」
こんなの好きですね
おれは
Faces/松任谷由実
M7. Woman “Wの悲劇”より
この曲のアレンジが好きです。
はじめまして!
Fender Rhodesは3台所有しているバカです。
yupinさんと同じくAZYMUTH大好きです。
私はAZYMATH(アジマス!)というバンドもやってまして、AZYMUTH狂ですね。
女性Rhodes奏者で好きなのはPATRICE RUSHENですね。
近年ではJESSICA LAURENという人も好みです。
私もはじめまして。
「PATRICE RUSHEN」、めっちゃ良いっすねえ。
特に「Remind Me」のエレピにはしびれました。
はじめまして。
ローズのあのいたたまれない音が大好きです。レズリーラヴ!
割れた音もたまらんっす!
僕のオススメはShuggie Otisの”Inspiration Information”の後半に収録されている”Pling!”という曲です。いたたまれない安堵感….そんな感じです。
はじめまして。
インテリジェントジャズ(Kay Nakayama&神保彰)の
「SKY AND GROUND」の3曲目に入っている「Bionics」の音が大好きです。
Rhodesの演奏はシャカタクのロジャー・オデルの息子さんであるJimpsterです。
(ちなみにトランペットは日野さんです。)
「弾いてる」というより、「雰囲気作ってる」って感じですが、
最高に気持ちいいですよー。
ソロならポーティスヘッドの「Live in NY」の「ONLY YOU」がグッときました。
はじめまして。
いきなりですが、CrusadersのScratchなんか大好きです。Joe Sampleのローズだけの部分もあります。いわゆるおしゃれなフュージョンという感じになる前のR&Bぽいアーシーなサウンド、臨場感あふれて泣きそうになります。
初めまして。
同じくAZYMUTH好きです。
まだ、BRAZILIAN SOULしか聴いてないんですけど、試聴して即買いでした!
その他は、Marco Di Marco TrioのI Miei Ricordiとか好きです。Rhodesのトーンピンが浅めに調節された感じの丸っこい音最高です。後フレーズでいくと、chick korea。音がすごい美味しいところ通ってて必見です。そうそう、chick koreaは数少ないRhodes Mark V(だったかな?)の所有者らしいですね。エレクトリックバンドのレコーディングで実際使われてるそうな。
はじめまして。
リロイ・ハトソンなんかどうでしょう。
セルジオメンデスの75年「S.T.」のスティービーワンダーのカバーでのローズ、JPモーガンのデビッドフォスターモンでこれまた偶然のスティービーワンダーのカバーでのローズ・・・なかなか好きですが・・・。
リチャードティーとSTUFFのアルバムははずせないです。
邦楽でもスガシカオのサポートについてる森俊之さんというかたもいいローズ弾いてくれました。ライブアルバムがお勧めです。
あれ?これは趣旨違いかな・・・
はじめまして。
荒井由実の「中央フリーウェイ」で松任谷正隆がハンコックばりのローズプレイを聴かせてくれます。
それに、吉田美奈子の「朝は君に」の佐藤博のローズでの導入部分!!最高です!!
今年の小曽根真さんのTRIOではローズ弾いてました
なかなか軽快でノリノリな感じが良かったです
アルバムは「REAL」ライブも最高でした♪
mitsu the beats-New Awaking-がオススメです
JAZZHIPHOP最高峰です。
モチロンなまFenderRhodesな楽曲が多し!
三枚とも要チェックです★
月並みだけど、Chick CoreaのFriendsだろう。
ローズを駆使してる。
あと、Return to ForeverのLight as a feather。
やさしいローズがキレイでいて妖艶と思える。
Chick Corea の Rohdes ならコレも捨て難い。
チックコリアのクリスタルサイレンス(でしたっけ?
が個人的には好きですなぁ。。。
Satisfaction / Ino Hidefumi
今ヘビーローテーションで聴いてます☆
あともう1枚☆
Are You Down? / Bum On The Carpet
http://www.cisco-records.co.jp/cgi/track_new/53/53556_1.ram
ローズの音がなかったらここまで綺麗にならん気がします♪ホントにいい曲☆
はじめまして。
ちょっとまえに前述のMitsuが「28ROSES」ってアルバム出したんですけど、これもオススメです。
はじめまして!
です。
Summer Madness / Kool & The Gang
あ〜!もうベタだけど聞くたび
ゆ〜らゆ〜らします。
ちょっとベタすぎかもしんないすけど、MISIAのLOVE Massege.KISS IN THE SKYなんかグッとくる音色を醸し出してくれてますよ(b^ー゚)♪
いわゆるソロパートじゃないですけど
Azymus!!!!!!!!!!!!!!!!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
Azymus!
たまらんね。こんち、にくいでげす。
↑
完全同意
これは出ていなかったですよね?
Joe Sampleの音はパキーんと鳴る感じで凄くいいですよ。
ライブでお客が熱狂する樣が伝わってきます。
3曲目のキャラメルコーーンみたいなRhodesのメロディーは痺れますよ。MCAD-37072 SCRATCH/THE CRUSADERS
この3曲目はレスリースピーカーというオルガンに良く使う回転型のスピーカーにつないでで弾いているそうです。
自分のポンコツステージピアノとレスリーでやってみましたが、タッチの違いか、あの音は再現できませんでした。腕ですよね。あの音は。
ところで、メンテ関係のトピ立ててもいいですか?皆さんに教えてもらいたいことがたくさんあるんですけど。
はじめましてです。
なんとなくラジオをつけていた時に偶然流れてきて以来
良く聞くアルバムが
Bill Evans [From Left To Right]です。
中でも4曲目がオススメです。
是非!
お勧めのCDというか、曲!!なんですけどこれです!!
Hird/Memories From The Room
http://www.dnm.se/default.asp
ここでDNM MEDIAPLAYERというのがあるので、そこから“JAZZ flora”というフォルダから、JAZZ flora vol2といくと、この曲があります。。。
気が向いたら是非チェックしてみてください♪
CDでは無いと思いますが、
Tornado / Sonny Stitt
でのEddie Russは絶品です!!
http://tondelayo.jp
>UGさん
いいですね、僕も最近これに出会いました。
毎日聞いてます、のんびり、まったり。
はじめまして☆
MADLIBのyesterday〜名義のアルバムはgood☆
全曲スティービーのカバーです〜
教えてください!!
始めまして。
豆もやしと申します。
DJ Mitsu the Beatsの「28 ROSES」の1曲目のINTROSESについてですが、最後の部分の曲名をご存知でしたら教えてください。
ちなみに28 RODES第2弾「ANOTHER ROSES」おすすめです!
初めまして、先日コミュ参加させて戴いたリスナー系ローズファンです。
70年代の音楽でビリー・ジョエルの「Just The Way You Are」はローズではないのでしょうか?(ちょっと自信なさげに)
Erwin Desertさん
RHODESが使用されているようですね!
たっかさん
コメントありがとうございました。安心しました。
私がローズを知ったのが、この頃の音楽でして。
Joe Sample、Bobby Lyle、Ramsey Lewis等ちょっと追いかけた時期もありました。
そうそう、1977年頃のPETER FRAMPTONというロック歌手の曲で「Baby, I Love Your Way」があります。その後1988年にWILL TO POWERというグループがリバイバルヒットさせましたが、このFRAMPTONのヴァージョンにはローズらしき楽器のソロがあります。売れたヴァージョンがライブだったというのも異色ですが、ローズとヴォーカルの掛け合いのような曲なのです。とっても雰囲気をかもし出しているように思います。
ピーターフランプトンの曲にエレピですか!
聞いてみたいと思います。
GROVER WASHINGTON JR./WINELIGHT
べたかもしれませんが、とても好きです。
初めまして。
お勧めですがmax middleton(マックスミドルトン)をお勧めします。
メインではないですが、Jeff Beck の作品で「これぞローズ!!!!!」な音を出しています。もう1人はGeorge Duke
です。リーダー作も多く有りますが、Frank Zappa での諸作は
良いです。
ローズの音色は3つあると思います。
?黒人系のアタックが強い音色。
?白人系の滑らか音色。
?デイヴィッドフォスター系の「上から下まで改造して、全キーがちゃんと聞こえます」。
これは、昔のローズのお話です。リニューアルのローズは、
別物だと認識してます。アレはアレで良いです。問題ないです。
鍵盤やでもないものにお付き合い頂き、感謝です。
オヤスミナサイ。
Hanna Hais/(Je Ne Veux Plus Etre) Ta Reine S2 remix
以下で試聴できます。
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=1000023869
Rhodesかどうか定かではないのですが(Wulitzerかも?)、JamiroquaiのBlow your mindのエレピは気持ちよくてとても好きです◎
Deodato
http://jp.youtube.com/watch?v=yzPOIV3dFqg
このトピあったんですね!kyo殿すいません。。。
始めまして!
私のオススメは
LES McCANN “LAYERS”収録の♪Sometimes I cryです!
恐ろしく削ぎ落としたトラックにからむエレピ、最高です!!
(Wulitzerだったら、ごめんなさい)
初コメ失礼します。
もう大人になってからは、キーボードはほとんど弾かなくなったので、リスナー系ローズファンです。
学生じだいに死ぬほど演った曲で、忘れられない曲なのですが、
George Russell and his orchestra “Ezz-Thetics”
です。
途中、アコピと持ち替えてるんですが、まあ、ローズというより、曲のインパクトの方が強いかもですね。
私の知ってるのはフルバンなのですが、ドルフィーと演ったやつはこちら(参考に)
http://www.amazon.co.jp/Ezz-Thetics-George-Russell/dp/B000000Y4B
(国内版もありますが、インポート盤では、試聴できます。)
こんばんわ。Jazz鍵盤弾きです。
Herbie Hancockの『Thrust』のRhodesは文句無しに絶品です。
「Actual Proof」の爆発するSolo。。。
「Butterfly」の美しさ。。。
Electric Jazzのお手本ですよ。
The beauty roomのアルバム『the beauty room』のエレピは素晴らしいです!特にM2。
あとJimpsterの1stアルバム『message from the hub』。M10、Maiden Voyageのカヴァーですが絶品。
J-POPにこんなにステキなエレピの音が・・・
という例としては
Charaの「Junior Sweet」です
ちなみに弾いてるのは「吉澤はじめ」さんです
チックコリアのライトアズアフェザー?だったかな
スペインの入ってる奴。大ネタですがあれはいい。
あとはクイーンのマイベストフレンドもローズだったような
王道ですが出ていなかったので。。。
Marlena Shaw のアルバム「Who is This Bitch Anyway」。
M4の”Feel Like Makin’ Love”のローズは控え目でラリー・カールトンのギターを引き立て役ですが、要所要所でいい仕事をしています。夜の寂しげな雰囲気を出すのにローズはうってつけの楽器ですね。
STYXのBABE、
濱田金吾の裏窓
この2曲では素晴らしいローズが響いております。
Kevin Hays の【THE DREAMER】↓
http://diskunion.net/portal/ct/detail/JZ070827-01
ビル・スチュアート(ds)との融合が最高ですヤゥ
紹介されていないので
Bob Jamesの「One」です
特に「Feel Like Making Love」が最高です
他にも「Two」や「Touch Down」なんかにもRhodesの曲があるので是非聴いてみてください
よかったらdomino↓あたりを聴いてみて下さい。
http://www.myspace.com/osamuinoue
今さらのコメントですが・・・
チック・コリアの名前が結構ありますが、マイルスバンド時代の作品が出てないみたいですね。
あの頃のチックは別格と感じるのは僕だけでしょうか。
自己名義のバンドとは別人のようなイカれたプレイが魅力的な、フィルモアにおけるライブの諸作を推します。
読み直してみるとまりん(砂原良徳)が出てないんですね。私の入り口はここからでした。Take Off And LandingとThe Sound Of ’70sは何度も聴いていました。
http://www.y-sunahara.com/
http://www.amazon.co.jp/ブギー・ボガ・ブー-紙ジャケット仕様-本田竹広/dp/B000LAZGCG/ref=pd_rhf_p_img_1
Native Sonのキーボード奏者本田竹広が前編フェンダーローズで残した作品。
メンバーもいいっす!!
本田竹広(rhodes)
ポール・ジャクソン(B)日野元彦(Ds)
五十嵐一生(Tp)臼庭潤(Ts)今出宏(Harp)
http://www.amazon.co.jp/枯葉-チェット・ベイカー/dp/B00004WZOR/ref=sr_1_79?ie=UTF8&s=music&qid=1228325041&sr=1-79
ベイカーのクールで熱いソロ、センスのいいピアノ。
枯葉を聴いてみてください!!
名前は出てるようですが、曲名が出てないので
Joe Sampleの「In all my wildest Dream」が大好きです
私は土岐麻子さんの
「LIVE AT VILLAGE VANGUARD」
という作品がすごく好きなのですが
これのようにローズとヴォーカルのみの編成で
いい作品ってないでしょうか?
(もう少し楽器が増えてもいいけど)
私はjoe Sampleのcarmelに入っている A Rainy Day In Montereyが好きです。
メローな感じは最高です。
Marcos ValleのJet Sambaは大好きです。
季節関係なく聴きますが、夏にかなり合います。
すでに出てるかもしれませんが、
Lonnie Liston Smith
が好きです♪
もちろん
ハンコック、チック、ザビヌル、G.デューク、R.ティー 等々(笑)。
Pandelis Karayorgis 『betwixt』( 2008 )
鍵盤がエレピ専任の、アメリカのピアノトリオです。