もうひとつのECMコミュ 音楽 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.11.162010.08.30 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
17日付の書き込みに、「ECMの音楽は、魂の伝言。」という
文章があって、かなりグッときます。ECM好きな方は、
ぜひご一読なさってみて下さい。
ノダゴローさんは、新しく「ECMからレコードを出したい」というコミュも
作っておられます。みなさん、いかがでしょう?
ちなみに僕も出したい…朗読でもすっかな。
ナカジマさん、いつも、ご尽力、ほんとうにありがとうございます。
>ちなみに僕も出したい…朗読でもすっかな。
なんと! それもアリでしょう。 ことばのあるECMはまだ少ないと思いますが、 シゼル アンドレセンのような例もあり、、 いずれ、ECMが朗読のCDを出す日が来るでしょう。
ナカジマさん、私でよろしければ、後ろで即興を弾かせて頂きます。。。
しかし、SIDSEL ANDRESENのEXILE、David Darlingのcelloが、たまりません。
朗読アリですか。よっし、アイヒャーにメールしようかな。
でもメールしても、戻ってくるんですよねー。ナゾです。
ECMの歌モノと言えば、ロバート・ワイアットが
ヴォーカルを担当した『ハイド・アンド・シーク』(ECM1738)
もありますよ。アメリカの人気作家、ポール・オースターの
詩に曲をつけるというプロジェクトです。マイケル・マントラーの
リーダー作、ということになっています。
どなたか聴かれた方がおられましたら、感想などお寄せ下さい。
柴田元幸さんが絶賛されているのを読んだことがありますが、
あの方はオースターを訳しておられるので、まあ当然でしょうね。
>SIDSEL ANDRESENのEXILE
シゼルのしれーっとした表情が印象的なジャケですな。
ぜひ聴いてみたいです。
う〜〜〜〜DD、なんかわからん〜〜〜
そう、Vocal・・・
ナカジマサンのTOPのページのアリルド アンデルセンのアルバム、カタログで見たら、Vocalが入ってました。
これも、明確なことば? or SCAT?
言葉なら、ECMが扱うからには、相当に深い言葉なのでしょう。
気になります。
>『ハイド・アンド・シーク』
なかなかよかったですよ。
でも、同時期に購入したハイナーゲッペルスの
「サロゲイト・シティー」が激烈にカッコよくって
持ってるのをしばらく忘れてしまっていたorz。
>SIDSEL ANDRESENのEXILE
すごく良いらしくて欲しいのですが、
なかなか見つからず。(ピアノがジャンゴ・ベイツ
でしたっけ?)
>ナカジマさん、timeがcrossしましたね、、僕、書き込んで削除したり、、していたので、先に書いたはずのカキコが、ひっくり返ってしまいました。
>アイヒャーにメールしようかな。
して!して! 僕のことも、言うといてください!
>pyoyさん、、
>『ハイド・アンド・シーク』
なかなかよかったですよ。
こんなコミュに参加すると、CD代がいくらあってもたりゃしない、全部ほしくなります。しかも、最近は、amazonとやらが、代引き宅配で持ってくるので、注文しに行かなくてもいいし。
名古屋にECM専門のトレードセンターか、ライブラリが出来てほしいですよ。 お金があったらやるけどな。 どこかの企業が税対でやってくれませんかね。 過疎の村の村興しでもいい。 そんなんできたら そこに引っ越す。
>ピアノがジャンゴ・ベイツ でしたっけ?
DD以外ぜんぜんノーマークなのですが、そうです。
アンドレセンは、Eですね。 Endresen。 すみませんでした。僕のMISSです。 一曲目からいきなりvoiceとユニゾンでDDのcello。あとのメンバーは ニルスペッターモルベル(最近若い人からこの名前を良く聞く。)、ヨン クリステンセン、keyが、jens bugge wesseltoft。よう読みません。。。THH。
>bugge wesseltoft
ブッゲ・ヴェッセルトフト
JAZZLANDレーベルの創立者みたいっす。
ニルスやアンドレセン、ギターのオールセットなどと
北欧CLUBJAZZ(?)的な活動をしていて目下
大活躍中の方ですね。
DDも大好きなのでEXILEは早く手に入れたいっす。
(最初にDD聞いたのは確かラルフタウナーのold Friend,New FriendとかいうCDだった気がします。曲、演奏ともにやられました。)
>ブッゲ・ヴェッセルトフト
カタカナでも、舌がもつれそう。 そう、そんな大活躍な人だったんですね。
>Old friends New Friends
これでは特に、Oregonの45th Pralellでも演奏されてるLASTのBeneth an Evening Sky..が美しくて… 繰り返し、繰り返し聴いてしまいます。 ジャケットは少し、ECMってぽくない色彩かな・・・
DDは、Cyclesを最初に聴いたのですが、、、これまた、参加メンバーとか、一切の予備知識なしに聴いたら、、、出て来る出てくる、いきなり、コリン ウォルコット、ガルバレク、ピアノは誰かと思いきやスティーブキューン、ラルフ タウナーっぽい、でもなんか違うギター、、、それ以来、DDは、僕の心に住みついてしまった。。。