シェアする LINE! ツール部門 2004/11/16 2010/8/26 アート 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
一部で話題の包丁ホルダー。
いや、グッドかどうかは分かりませんが、中々切れたデザインでよろしいかと。
スイステックのスクリューボールです。
8本のドライバーが折りたたまれてます。
あこがれのエスプレッソマシンです。
感想でハジメマシテのご挨拶。
>坂東α
うわー、よく見るとすごいことになってる!
でも、はっきりいってかわいい。
バランスもうまく取れてるよね。
間違いなくグッドデザインでしょう、、、
>暇 マイク
すっげえかっこいい!!!!
こんな、最高なマシンがあるんだね。
胸がどきどきします。(マジ)
どこ製ですか?
>ベル
はじめ、よく分からなかったけど、
これって、ドライバー?
すごくないですか?
ずいぶんと小さそうですね。
おもちゃ感覚で、かわいいですよね。
久しぶりの書き込みです。
自転車(ロード)のパーツですんで二輪のところに書き込もうかとも思ったのですが、バイクばかりだったのでとりあえずこちらに…。
リアディレーラー(早い話が後ろのギアです)とブレーキ・シフトレバーです。
カンパニョーロと言うイタリアのパーツメーカーのレコードと言うクラスの物で、ご覧の通りカーボンにチタンと言う高価な素材をふんだんに使用した純レーシングパーツです。
カンパ・レコードは昔からデザインが華奢で洗練されててカコイイよね…
性能ならシマノ・デュラエースに大負けするんだけど
自分はプロじゃあないし、スピードだけが性能とも思って無いんでね♪
たまらんですよ!
ハァハァ・・・
>tatuya氏
Kees van der Westen ~ Espressonistic Works B.V.
Burcht 62
5509 NP Veldhoven
Netherlands
tel.: 31(0)40 254 11 61
fax: 31(0)40 254 79 64
中身はイタリアのLA MAZOCCO
エスプレッソマシンのロールスロイスって言われてるやつです。
受注生産でパーツがなくなれば、おわり。
http://www.keesvanderwesten.com/
過去の作品も魅力的なもの、あります。
ソニーからこんなの出たみたいです。
ソニー、24bit/96kHz対応のリニアPCMレコーダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051109/sony1.htm
すごい!
新型デンスケってとこですかねー
初めまして。
>ともさん
アナログ指針のVUメーターと、突き出した2本のコンデンサ・マイクがそそられますね。お値段も約20万円と、なかなか……。
ほしいと思ったんですが、この値段どうなんですかね。高いのか安いのか。
個人的に、ソニーが好きだったころのデザインを彷彿とさせたので、おっ!って思いました。デジタル機器のインターフェースのワンポイントにアナログ式を採用するというのは、エプソンのレンジファインダー・デジタルカメラ「R‐D1」でもありましたね。これから、流行ったりして。
なんか唐突に「スカイセンサー」を思い出してしまいました。
>ともさん
オーディオ〜音楽制作の分野では、アナログ機材のインターフェイスにこだわりを持つユーザーが多いせいか、写真のように、古い機材のデザインをソフトウェアで再現したものすらあります(写真は、1960年代に使用されたエフェクターをPC上でシミュレートするソフトです)。
SONYがメーターにアナログ指針を選んだのも、こうした背景があってのことかもしれません。
>t.nagaya さん
なるほど。
単なる懐古趣味というより、使い心地を気にしてのことなのでしょうね。
無謀なトピックスな気がする
爪楊枝
算盤
糸切りバサミ
感覚的に把握し易いと言う事かと思います。
ユーザーインターフェイスを重視したと言う意味で優れたデザインといえるでしょう。
此の逆なのが今のデジカメかと思います。モードセレクターを一つ一つ確認しながらやって行かなければならないのは真に使い難い。
ハエ捕り器。
物騒な代物ですが。
装飾を一切排した機能の権化。
(ガーバー マーク?/?)
公園にあるポンプ
残念ながら水はでなかったが。。。。
海外で活躍しているのであろうか手押し井戸ポンプ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=6194366&owner_id=11109
畑の中に忘れたれたように佇むポンプ.
日本でも田舎では現役かも知れませんね>手押しポンプ
ブラザーのミシンなのですが、ミシンの中の通称オカマと呼ばれる。
下糸のボビンケースがいいですよ。
金属製の一体型でクロームメッキ。
本体が実家なので後日画像は撮りますね。
中々のデザインです。
確かにボビンケースはカコイイ。
動いてるサマもね。
いはやは、盲点であった・・・
個人的には無骨なデザインが好きなんだけど、
そー言えば無骨なボビンケースって見たことがない気がする。
何でだろ?
ヘンケルスの携帯爪切り、Sサイズ。
スライドさせ、レバーを起こして使います。
>けろよんさん
これは欲しい!
同メーカーの包丁の切れ味が素晴らしかったので
爪切りにも期待が出来ますね。
私のイチ押しツールはPROXXONのツールです。
斬新なラチェットに一目惚れして一式買ってしまいました。
灰色つや消しに黒いグリップ!たまりません!
公園にあった「アランシルベスタイン」
竹中製作所のワインオープナー「ダブルオープナーR」。
1997年、グッドデザイン賞受賞。