とにかく、先に曲を何回も聴いて耳で覚えます。そして、「ドレミ…」で歌えるぐらい、口ずさむことができるぐらいまでできれば、後は、もうリズムも身に染みていると思うので、その時の和音がどういう響きだったかを、頭の中でイメージする…という方法をとっています。
覚えられないトコを歌う、って結構効きます♪
yuhkiさんと同じ方法です。
ドレミ…で歌うのは速度や曲の構成で難しい時もあるのであまりやりませんが、それでも「口ずさむ」ぐらいまでは頑張りマス。歌うって、効きますよ、ホントに!
とりあえず原曲を何回も聴くことから初めて、最終的には頭の中で伴奏まで出来るような形にします。あくまで聞くのは、イメージ作りとしてなので、ある程度曲のイメージが出来てきたら弾く、という形を取りますね。
逆に、最初に楽譜とにらめっこしながらある程度まで弾いて、詰まったら聞く、という形も結構有効だと思います。
一応エレクトーンとピアノ両方やってたので、こういう形になってしまったわけですが、何かのピアノアレンジとかの場合は、原曲から聞いた方が確実に覚えている感じがします。ピアノ曲の場合は、最初から原曲を聞きながら、楽譜を見て頭の中でピアノを弾いたりもします。
結局は、その曲によりけり、ということになってしまうんですが(汗
うぬうぬ…やぱりアタマの中で音楽を流すのが一番かぬぅ。指使い間違うとつっかかるとこは頭脳で覚えるぬぅ。
コンクール本選みたいな、「完璧」が最低条件のような時には、譜面が書ける所まで覚え込んでましたf^_^;今はそこまでしませんが、作曲を学んで気付いたことですが、リズムもそのリズムである理由があるし、アルペジオも何故アルペジオなのかの理由がある。そういう理解と、耳、目が加わって記憶と感覚を近付けていくことを心がけています。
基本的には感覚で覚えています。割と暗譜するのは早い方なのでそこまで苦労はしないのですが、やっぱり歌うのが一番ですね。あと、何気ないときに指だけ動かしててつまったところ(大体同じところで止まります)を楽譜で見て覚える…かなぁ?それに楽典の知識があって、譜読みしながら十分にそれを理解できれば問題なく覚えられる気がしますね。あたしは全然ダメですが(笑)
初めまして。私は、ただ弾くだけです。そのうち、指が勝手に動いてくれるようになります。色々考えると、逆に途中で分からなくなってしまいます。長い曲は、短く切って1つずつ覚えていました。楽典の知識は・・・あまりないです。^^;;理論系は何度教えてもらってもすぐ忘れてしまいます。
初めましてです。ピアノをやめて早十年くらいになる人間なんで、話半分に聞いてください(´▽`*)
あたしは…やっぱりくみかさんと同じで、ただ弾くだけでした。もちろん、通して弾くのではなくて、キリのいいところ(まぁ形式の変わる前ですよね)までとかで何度も繰り返して。指の練習にもなりますから、片手ずつで暗譜したこともあったような気がします。
あとは、大体覚えたところで、自分なりの演出をつけますよね?それで、その演出ごと感覚をつかんでいくんです。「ここはこういう感じで弾いてて、そのときの和音はこうで」みたいな。
やっぱり最終的には感覚なんでしょうねー。多分あたしみたいなアバウトな人間は、ビデオとかで指の動き見ても覚えられないです、忘れっぽいですから(- -;)
後は向き不向きですから、自分にあった暗記法を見つけてみてくださいねー♪
はじめまして。
私は本気でアンプしたい時は端から完全に覚えるまでに弾きます。一小節ごと、とも違います。音楽的にキリのいいところ、フレーズが優先しますね。
ですから、覚えたところまでは『ほとんど完璧』で、次の小節は『まったく弾けない』という事がありえます。(笑)
気合の入っていない曲は十年弾いても覚えられません。ドレミで歌えても。(爆)
おもしろいんですが、歌やヴァイオリンだと全然時間かかりません。(初見も結構出来ます)ギターだと、五線譜はよく読めないし。でもギターは耳コピしやすい。
つまり楽器によって能力が全然違うのです。(結構いい加減)
オレは耳にこびりつくまで聴いて、弾きまくりますね。
そのうち何も考えてないときでも、指が曲をなぞって動かしてたり…^^;
あとはドレミで歌えるくらい練習するかな〜クルマ運転しながら口ずさんだりしてますw
オレこれからレッスンですので〜あまり参考にならなくてゴメンちょ☆
初健があまりできないタイプなんで、まず、頭の中で曲を完全に流せるようになってから
後はそれに近づくようにひたすら体育会系練習。
・・・・ただし、この曲で俺の個性を出そうと思ってる人には全く効かない方法ですよね。
結構みなさんとかぶってますね(^^)。
こんにちは。 暗譜・・・私も弾いているといつのまにか覚えてる・・って感じですね・・。 でも間違ったまま覚えちゃったりするので間違っているとこは楽譜にチェックしといてそこだけを徹底的にやってます。 あと「もし途中で忘れたらどこからひきなおすか」 ってのも設定して練習してます。 昔発表会中にド忘れしてしまい後半全部アドリブで演奏した記憶があります・・^^; お客さんは気づきませんでした・・。 先生からはめちゃくちゃ怒られました・・たはは。
ピアノだと、私はまずは曲全体を音で覚えます。後は指の動きをその曲とリンクさせて体で覚えます。もうひたすら練習ですねー。他の動きだと気持ちが悪いってくらいに(笑)完全に楽譜通りに弾くときだけですけどね。
鍵盤以外ならほとんど曲を覚えた時点で暗譜完了なんですけどね。鍵盤だけは指が覚えてくれないと中々…。
初めまして♪
私は初見は早いのですが、暗譜が超苦手&嫌いです。頭で覚えると言うより、何度もやって指に覚えさせる感じです。私の友人は初見が苦手だったので、数章節ずつ覚えないと演奏できない人でした。ということは、演奏できる=暗譜でした。
私が付いていた先生は、発表会の曲以外も必ず暗譜させる先生だったので、訓練されるうちに段々と早く暗譜できるようになりました。しかし、Bachのインベンションの暗譜は嫌いでした。。。
大昔、熱心にピアノのおけいこに通っていたころ(10代後半)の暗譜法ですので果たして参考になるやら・・。
とりあえず譜読みをして指が動きを覚えるまで練習する。(これで第一段階終了♪)合わせて、譜面を見ておぼえるなんてことをしてました。(この場合、演奏はしない。あくまで譜読みだけ)指に覚えさせるだけだと、何かの拍子にミスすると、次へ進めなくなりそうなので、頭にもおぼえさせとく・・という感じでしょうか。これやると、曲の構成も頭に入るので、なかなかよかったです。
最近はクラシックはあまり弾かなくなったので暗譜は超苦手になりました。
全体の流れをなんとなく掴む。でしょうか?ボクも、譜面どおり弾く、クラシックの暗譜は、昔から苦手です。クラシックの場合は、譜読みがある程度出来たら、楽譜を見ながらでもいいので、フレーズで切って、気が遠くなるくらい、ゆっくりなテンポで、弾く。
ただ、ポジションの移動は、素早く。鍵盤に吸い付けて。
そこで、また楽譜を確認。少しずつ、部品を完成させて、繋がる部分をまた、練習って方法をとります。両手の、縦合わせとかも、死ぬほどゆっくり弾いて、指に、憶えてもらいます。
5と1の指で弾く音と、フレーズの山の指がポイントかと。
自分で弾いた音を結局、憶えてしまいがちなので、なるべく、フレーズを歌ったり、くちずさんだりってのは、皆さんと同じです。ただの作業的な、演奏にならなくなります。出てくる、音を予想できるので。
イメトレ。
ただ、各声部ごとの、横の流れの、絡まり方を慎重に、聴きながら。
理想のテンポで、アーティキレーションにも気をつけて、弾けるようになったら、通して弾きたくなる。弾いた後に、そこで、また練習だ!と思って、手に、虫が止まるくらいのゆっくりの速さで、最初から、最後まで、弾く。
あと、理論的な知識は、読譜の要領で、音を出さずに、各声部のつながりや、展開を分析するのが、手っ取り早いです。
ただ、ジャズや、ポピュラーとかは、ガンガン弾いて、歌って、感覚に頼る感じですが。
皆さん、立派!そっかーやっぱり楽はできないってことですね・・・
私は、先生には、コード(和声)で覚えると良い場合があると言われました。全くのクラシックの先生ですが、ベートーベンのソナタなんかも、ココはAmでとか、弾かないでぱぱっと説明されますが、先生はコード進行を覚えてしまっているみたいです。ショパンのワルツ8番は数小節ずつ転調している部分がありますが、そういう部分も、コードで覚えるべきだとはっきりアドバイスされました。確かに覚え易かったです。私もポピュラーの譜面みたいに、おもわずコードを上に書いてしまいました。たしかに、コード進行を覚えていれば、最悪フレーズをド忘れても、アドリブでごまかせる気もします・・・。
あとは、その曲を自分で作曲したかのごとく、細かい部分まで全部覚えてしまう。という地道な努力も必要と言われました。難しい曲は、なかなか覚えられなくて私も困っています。
私は最近はジャズを弾くことの方が多いのですが、クラシックを弾くときも一応、コード進行は意識します。
ただ、それは、譜読みの段階では有効(譜読みは格段に早くなります)だけど、暗譜の役に立つかどうかは正直疑問。やっぱり譜面があるわけだから、アドリブでごまかしたらオリジナル曲になってしまうし。(^^ゞ
はじめまして。私は、前にもどなたかが書かれていたのですが、曲を聴いて細部まで覚えてしまう方法でした。あとはその曲を(たとえ嫌いでも)好きになる事です。
参考になるのやら、ぼくの暗譜の仕方を紹介します。
そもそもぼくは楽譜が読めないので弾く=暗譜なのでいつも暗譜してました。
1、楽譜を見ながら弾かない
楽譜を見ながら弾いてしまうと目からの情報ばかりで弾いてしまうので楽譜を見ておぼおてから(1小節づつとか)弾くようにしています。それを地道に反復練習してきます。
2、共通の音などを探す
たとえば ラレファラ の次の音が ラドミラ だったら真ん中の二つ音だけが一つつづ下がって ラ のオクターブは一緒とか ソドミ が ラレファ になってたら手の形は同じで半音上がる。とか意識しながら意識と指にしみこませていきます。
僕の場合は楽譜を見ずに指で覚えます。楽譜なんて覚えている時間がないので短く小節ごとに区切ってひたすら弾きこみますね。弾けないところは1時間でも二時間でも永遠に弾きこみますそうすると段段指が音符を覚えてくれているんですよ。
一通り指で楽譜を覚えて曲が完成しかかってきたら今度は目を閉じて弾いています。それで音をはずしたところを目を開けて弾きこんでいます。
あとはCDなどで曲を頭の中でいつでも流せる状態することでしょうか…;
僕はリストしか弾かないので参考になるかは不明ですが。
はじめまして。私の場合は、曲の方向性に目を向けながら、練習しています。すべての音が、どこへ向かっていってるのか?右手、左手といわず、すべてのパートの流れを把握すれば、けっこう簡単にアンプできると思います。 ただ、アンプするのでは、その曲、作曲者への理解がすくないかなって自分では思うので、いろいろ想像しながら、練習してます。 アンプするときに、どのくらい深く考えるか。アンプするのって面白いですよ。 沢山のこと発見できると思うから。 でも、やっぱりバッハは、苦手。でも、その難しさ、複雑なところに面白みがある。そんなバッハを本当に弾きこなせる人はすごいと思う。
私は今、ショパンのポロネーズをやっているけど、あれは、アンプよりも、テクニックが・・・。手の小さい私としては、かなり難しいです。 負けないけどね!! 手が小さいことで弾ける曲が減ってしまうのは、くやしいです。 難しい曲ほど、アンプが簡単とも言える気がする。
私も譜読みをして、ある程度流れるようになってから、「指が勝手に動く」くらいになるまで回数を重ねる事でしょうか。
ただ問題は、ある程度音も覚えておかないと、後で書けなくなってしまったり、本番で止まってしまうと真っ白になってしまう事でしょうか。
頭の中で音が鳴っていて、それを指で奏でられるようになると素敵ですね。
「あんぷ。あんぷ。」と良く使っている言葉なのですが、字で書く機会がないので「暗譜」という字を見ても、ピンと来ませんでした。。。なかなか気づかないものなのですね。私だけかも知れませんが。
ズバリ!左手だけでも弾けるようになることです。(日々の練習も大切ですが)結構・・・出来ないんですよコレが。。。右は殆どメロディーですので頭で嫌と言うほど記憶しているものですが、大体、本番で「真っ白!」になるのは左が落ちた時・・・・・
明日、弾いてみてください。出来ませんよ?!
えっと、僕だけかも知れないけど
「歌う」事です。
別に音階を歌うのではなく、「ららら〜〜」とかみたいなのでOK。
僕は楽しくピアノが弾けなくなって、暗譜も出来なくなったので、弾くのを辞めてしまったんですけど、離れてから「音を楽しむ」っていう根本に気づきまして。
今は楽しみで時々弾いてます。昔ほど上手くは無いし、両手で弾く事も不可能になってしまいましたがめっちゃ面白いよ。両手で弾ける様に今年は頑張ろうかな。
なっちゃんさま
左手だけで弾けるようにする・・というのはすごく有効だと思います。メロディーは指だけでなく耳も覚えてくれるから練習していれば自然と頭に入ってくるけど、左手は手くせだけで弾いてることが多いような気がします。
左手の動きがしっかり頭に入ってると、なんとなく精神的な安心感が違いますね。
ひたすら弾く!ってのはダメですかね(笑私はひたすらとは言いませんが、とりあえず何度も何度も弾いて覚える感じです。
風華さんの意見に同意w
俺は記憶力がないので、体で覚えます。友達とか、楽譜が写真みたいに頭に残ってるとかいう人がいますが、俺にはありえない話です。スポーツみたいな感じで、反復練習で覚えます・・・。
だから、ミスタッチすると、自分がどこにいるのかわからず途中からやり直すってことができません 汗・・・
はじめまして。今はもうほとんどピアノを弾かなくなってしまったのですがこのスレッドを見てたら懐かしくなってしまい入ってしまいました。よろしくお願いします。
左手だけで弾けるようにするというのはほんとに効果的だと思います!なかなか出来なさそう・・(@_@)
私は楽譜を写真のように頭の中に取り込む?(日本語変ですみません)という方法が一番頼れた方法だったかなぁと思います。目をつむった時に浮かぶ楽譜を読みながら弾く感じです。ってグルさんの書き込みに!嗚呼、何だかゴメンナサイ!!
ではでは、暗譜し発表して3日後にはすっかり忘れているようなフジコでした(だめじゃないか長々失礼しました!
こんにちは。私は、「どこからでも暗譜で弾き始められるようにしてね」と言われてました。それを実現しようとすると、やっぱり曲を丸ごと自分にインストールしなければならなくて、結局は練習して練習して、音も運指も曲想も、大体間違わなくなった!と思った頃には暗譜できてる、というパターンでした。
私の場合は、やっぱり曲の内容を考えて覚えて行った方がいいみたいです。先日どうしても本番に間に合わなさそうで、中味より暗譜を優先させた練習をしたら、つっかえたら最後、途中から弾けないんですよ(笑)あぁ、このやり方じゃ曲が身体に沁みてないんだなーと反省した出来事でした。
バッハなんかだと、声部ひとつひとつにバラして暗譜したりもしてました。やっぱり、意味が分かって弾いていれば覚えやすいって事でしょうか。
先月、ピアノの発表会があり、1曲暗譜しましたが。。ァタシゎとにかく弾きまくる ですかね?細かいところゎバラして、何度も弾く。。
楽譜を見ながら、だぃたぃ通せるよぉになったら、その日最初に練習するとき、いきなり楽譜はずしますそして、止まったら楽譜を見る。それで1度そのちょっと前から楽譜を見ながら最後まで通して、細かい練習をして、最後にまた暗譜
この繰り返しですかねぇ??
↑のコメントで、左手 ってのありますが、本当重要だと思いましたw左が弾けてれば、、結構なんとかなりますwァタシゎ曲が止まってしまぅときゎ、基本的に左がわからなくなります(;´Д`)先生にも、左の練習をたくさんしなさぃってよく言われますw
kuma@11/27Liveさんとほぼ一緒で、弾く曲の見本を常に聴くことだと思います。
初めに楽譜を見ないで聴くのがいいと思います。そして曲が自然に鼻歌で出るようになるまで聴いていきます。
鼻歌が出るようになれば大体の弾く曲のメロディーラインが把握しているはずです。
続いて楽譜を見ながら聴いていきます。
そして曲の構造が理解できたら後は練習あるのみ…って感じではないでしょうか。
ピアノは難しい曲程この方法がけっこう効くのではないかなと思います。
方法は >9 あるべーるさんと全く同じです。さらに、覚えたところまでを最初から弾くことを繰り返すので、全部弾けてないのに最初の方だけ上手になってたりします。最後まで弾けるようになるのに非常に時間がかかります。レッスン受けてる人向きの暗譜方法じゃないかもですね。。。
ちなみに、楽譜見ながら弾けないし、楽譜見ても音が浮かんでこないので1音ずつ楽譜読み取って音を確かめながら弾いて覚えてます。
あと、練習している期間は、原曲を何度も聴いています。
私も暗譜は苦手です。シューベルトの即興曲を弾いてた時なんかは、ちょっと気を抜くと、今自分がどこにいるか、よくわからなくなったりしてました(笑)
私が暗譜するときよくやっているのは、右手のメロディーをドレミで歌いながら左手だけを弾くという方法です。
どなたかも書かれていましたが、弾けないところって左手がダメなところなんですよね。ホントそう思います。
私は自分でよくわからないうちに暗譜しています。暗譜するための練習はあまりしないのだけど、曲を練習しながら自分なりにその曲を解釈していきます。
どうしてここにスラーをつけたかったのか、とかどうしてここを分けたかったのか、とか弾きながら作曲者がつくりたかった物語を読みとくように弾いていくと、一曲弾けるようになる頃には、譜面がおこせるんじゃないかってくらい暗譜できています。
ただ、しばらくすると忘れるので、暗譜できた状態でちょくちょく弾くようにすると体も覚えるようです。
音楽ノートに書き写すと覚えられます。私も暗譜が大の苦手です。ノートに写す作業は面倒くさい分、目と頭に自然に叩き込まれ作業の苦労が報われる感じがします。発表会を控えていてどうしてもやらねばならぬ時おすすめです。
私は指をみないで楽譜だけ見て弾いてしまうので,暗譜を決意したら目の前に楽譜は置きますがほとんど楽譜は見ません。あとは曲の流れを覚えます。なんとなくよりもちょっとだけ表情の違うところを確実に覚えておけば大丈夫です。あと絶対に突っかかる場所は限られてくるのでそこを確実に覚えます。私も暗譜苦手です/(^o^)?
指とか感覚で知らない間に覚えてます覚えることに苦労したことはないけど譜読みが大の苦手なので最初は大変です
そして、感覚で覚えてるのでレッスンで「じゃあ○○からもう一回〜」なんて言われたらどこだか全くわからなくなります
次男の彼女がシューマンのコンチェルトの譜読みしてましたが、両方を一緒に弾いていました。
暗譜は自然に指が覚える様ですよ。
耳がよくない(絶対音感がない)と暗譜苦手、耳が良すぎると譜読みが苦手 になるようですね。ちなみに私は前者です。一曲をいくつかに分けて番号を振り、くじを弾いて出た番号を練習していく…という風にやると良いですよ。
勢いで覚えないで、頭で覚える努力をすること。
指が覚えたものは、正確には暗譜だと言わないといわれたことがあります。確かに、緊張すると度忘れしたり、自分で勝手に解釈して覚えているので、暗譜じゃないのかも。
私基本暗譜なんで楽譜みながら弾けるのに憧れます私ゎちょっとづつ部分的に弾いて弾けるようになったらまたつなげてくと、暗譜できてます
やっぱり練習かなぁと思います。 何度も弾いていると指と頭(音)で自然と覚えると思いますよ。
ひたすら弾く。身体にぶったたきこむ。気取らないで、自分なりのやり方でどう?
両手で弾けるようになったら、片手ずつの暗譜を完璧に覚えるまで何回も繰り返します
徹底的に覚えます
うとうとしてるとき(寝る直前)にCD聴きながら手を動かす!
なんか脳が一番覚えやすい時らしい
やってみたらホントに覚えた!
「終わりから覚えていく」なんて如何でしょう?
始めから覚えていくと、弾いてるうちに…終わりに近づくうちに…どんどん曖昧になっていきます。終わりからなら、始めの方が曖昧でも、弾くときには始めの方だから忘れる前に通過します。
一曲通して弾ければ楽しいですし、やる気も上がるよ。
はじめまして。今は弾いてないのですが最近また始めようかと思ってます
自分が弾いてたときは練習していると自然と指が覚えて楽譜なしで発表会では指だけ見て弾いてました。
左手と右手をひきながら別々にきく
原曲をひたすら聴けば覚えますよ
移動中に鼻歌交じりで聴くようにしてます。そうすると自然に覚えれます。頭というより体が覚えるので演奏中も手が勝手に動いてくれます。
これは人によって変わるのでなんともいえませんねぇ‥‥
目でみて覚える視覚派耳で聞いて覚える聴覚派指の動きで覚える運動神経派頭使って覚える分析派などなど
私は運動神経派なところがありますが、自分がどの派なのかを理解しないと合わないやり方じゃ効率悪くなります。
分析とかで頭使ってもだめなら、他の感覚を試してみてはいかがでしょうか?
大の苦手です
楽譜ばっかり見ちゃって、覚えるのが私も苦手ですね・・・見れば弾けるけど、でも憶えてないという。いかんと思うのですが、長年の癖は直りにくいです;
体が覚えるくらい弾くことくらいしか、やったことないですね。
昔はあんなに暗譜でけたのに…。
今は楽譜が必須。
やっぱりフレーズごとに覚えていくのが一番!
このトピを見て、不安になりました(><)
ピアノを始めて1年目のときに
「指が覚えたのは暗譜じゃない。楽譜を暗記することが暗譜なので指が覚えているだけではダメ」
といわれ、そうなのか・・・と勉強したつもりだったんですが、わりと、指で覚えたから暗譜・・・という方もいて、本当のところ「暗譜」の意味って、なんなんでしょう?
私は大抵、指の動きで覚えます
覚えにくいとことか、よく間違えちゃうとこは音で覚えますね(゜∀゜)
> まゆみん@プー新作さん
いやいや私も先生にそう言われてますよ。指で覚えると大きな舞台にたって一度頭から飛ぶと 思いだせない危険性が高いと…だから 楽譜をかけるように、少なくとも音階で歌えるようにしておきなさいと言われています
暗譜苦手ですしかも緊張すると不安になるし
自分を信じることと、ひたすら音楽に酔いながら集中力を切らさないことも大事ですよね
まず左手のベースが頭に入れば、そんなに辛くないはず!たぶん・・・
弾き込むのが1番だと思いますが、和音構成を考えてみたりすると覚えやすくなると思います(・∀・)
原曲聞いて後は勘でがんばれ
指とかではなく楽譜そのものを覚えますね「今何ページ目の何行目で、こんな形だったな」って感じで
初見で和音と強調するラインを確認して、あとは形で覚えるかも。
私は大体弾けるようになったら自然と大体暗譜できてるかんじです…
とはいえ指で覚えちゃってるかんじかな〜…とは思いますけど
あとは音楽、音を完全に頭にいれたり
覚えづらいとかや、ややこしいところは何度も繰り返し練習するようにしています
僕も先に指の記憶を選考させてしまい頭での暗譜がいつも曖昧です。ここに登場する方がいう暗譜とは「五線譜に書ける」事を言うのでしょうか、それともキーポイントを中心に大筋で覚えていて、例えば展開部の始まりとか再現部とかさっと弾き始めることが出来ることを言うのでしょうか?
私は譜読みの段階で、いつも覚えてしまいます。あとは弾き込んで、細部の和音変化や曲の流れ、旋律の動きを確認します
CDとか聞いてある程度曲に指が慣れれば弾けると思いますよ
暗譜といっても譜を覚えるのは死ぬほど時間かかるので
俺の場合はメロディーを音で覚えてあとは耳コピ的な感覚と指の感覚で弾いてます
譜読みしつつCDで聞いて、指を動かして耳コピとフィーリング。
もはや感覚的に覚えるの積み重ねな感じですかね
リピート再生あるのみ。
ちょこりんさん>
やっぱりそうですよね。
指が勝手に覚えたから暗譜…という表現をしていると、わかっている人が聞いたとき、恥ずかしいんだろうなぁ…と思っていたので…。
勢いで覚えちゃったとか、そういうのは、暗譜じゃないと思って、暗譜する時は、もっときちんと勉強します。
コメント
とにかく、先に曲を何回も聴いて耳で覚えます。
そして、「ドレミ…」で歌えるぐらい、
口ずさむことができるぐらいまでできれば、
後は、もうリズムも身に染みていると思うので、
その時の和音がどういう響きだったかを、
頭の中でイメージする…という方法をとっています。
覚えられないトコを歌う、って結構効きます♪
yuhkiさんと同じ方法です。
ドレミ…で歌うのは速度や曲の構成で難しい時もあるので
あまりやりませんが、それでも「口ずさむ」ぐらいまでは頑張りマス。
歌うって、効きますよ、ホントに!
とりあえず原曲を何回も聴くことから初めて、最終的には頭の中で伴奏まで出来るような形にします。
あくまで聞くのは、イメージ作りとしてなので、ある程度曲のイメージが出来てきたら弾く、という形を取りますね。
逆に、最初に楽譜とにらめっこしながらある程度まで弾いて、詰まったら聞く、という形も結構有効だと思います。
一応エレクトーンとピアノ両方やってたので、こういう形になってしまったわけですが、何かのピアノアレンジとかの場合は、原曲から聞いた方が確実に覚えている感じがします。
ピアノ曲の場合は、最初から原曲を聞きながら、楽譜を見て頭の中でピアノを弾いたりもします。
結局は、その曲によりけり、ということになってしまうんですが(汗
うぬうぬ…
やぱりアタマの中で音楽を流すのが一番かぬぅ。
指使い間違うとつっかかるとこは
頭脳で覚えるぬぅ。
コンクール本選みたいな、「完璧」が最低条件のような時には、譜面が書ける所まで覚え込んでましたf^_^;今はそこまでしませんが、作曲を学んで気付いたことですが、リズムもそのリズムである理由があるし、アルペジオも何故アルペジオなのかの理由がある。そういう理解と、耳、目が加わって記憶と感覚を近付けていくことを心がけています。
基本的には感覚で覚えています。
割と暗譜するのは早い方なのでそこまで苦労はしないのですが、やっぱり歌うのが一番ですね。
あと、何気ないときに指だけ動かしててつまったところ(大体同じところで止まります)を楽譜で見て覚える…かなぁ?
それに楽典の知識があって、譜読みしながら十分にそれを理解できれば問題なく覚えられる気がしますね。あたしは全然ダメですが(笑)
初めまして。
私は、ただ弾くだけです。そのうち、指が勝手に動いてくれるようになります。色々考えると、逆に途中で分からなくなってしまいます。長い曲は、短く切って1つずつ覚えていました。
楽典の知識は・・・あまりないです。^^;;理論系は何度教えてもらってもすぐ忘れてしまいます。
初めましてです。
ピアノをやめて早十年くらいになる人間なんで、話半分に聞いてください(´▽`*)
あたしは…やっぱりくみかさんと同じで、ただ弾くだけでした。
もちろん、通して弾くのではなくて、キリのいいところ(まぁ形式の変わる前ですよね)までとかで何度も繰り返して。
指の練習にもなりますから、片手ずつで暗譜したこともあったような気がします。
あとは、大体覚えたところで、自分なりの演出をつけますよね?
それで、その演出ごと感覚をつかんでいくんです。
「ここはこういう感じで弾いてて、そのときの和音はこうで」みたいな。
やっぱり最終的には感覚なんでしょうねー。
多分あたしみたいなアバウトな人間は、ビデオとかで指の動き見ても覚えられないです、忘れっぽいですから(- -;)
後は向き不向きですから、自分にあった暗記法を見つけてみてくださいねー♪
はじめまして。
私は本気でアンプしたい時は端から完全に覚えるまでに弾きます。
一小節ごと、とも違います。
音楽的にキリのいいところ、フレーズが優先しますね。
ですから、覚えたところまでは『ほとんど完璧』で、次の小節は『まったく弾けない』という事がありえます。(笑)
気合の入っていない曲は十年弾いても覚えられません。ドレミで歌えても。(爆)
おもしろいんですが、歌やヴァイオリンだと全然時間かかりません。(初見も結構出来ます)
ギターだと、五線譜はよく読めないし。
でもギターは耳コピしやすい。
つまり楽器によって能力が全然違うのです。(結構いい加減)
オレは耳にこびりつくまで聴いて、
弾きまくりますね。
そのうち何も考えてないときでも、
指が曲をなぞって動かしてたり…^^;
あとはドレミで歌えるくらい練習するかな〜
クルマ運転しながら口ずさんだりしてますw
オレこれからレッスンですので〜
あまり参考にならなくてゴメンちょ☆
初健があまりできないタイプなんで、
まず、頭の中で曲を完全に流せるようになってから
後はそれに近づくようにひたすら体育会系練習。
・・・・ただし、
この曲で俺の個性を出そうと思ってる人には全く
効かない方法ですよね。
結構みなさんとかぶってますね(^^)。
こんにちは。
暗譜・・・私も弾いているといつのまにか覚えてる・・
って感じですね・・。
でも間違ったまま覚えちゃったりするので間違っているとこは楽譜にチェックしといてそこだけを徹底的にやってます。
あと「もし途中で忘れたらどこからひきなおすか」
ってのも設定して練習してます。
昔発表会中にド忘れしてしまい後半全部アドリブで演奏した
記憶があります・・^^;
お客さんは気づきませんでした・・。
先生からはめちゃくちゃ怒られました・・たはは。
ピアノだと、私はまずは曲全体を音で覚えます。
後は指の動きをその曲とリンクさせて体で覚えます。
もうひたすら練習ですねー。他の動きだと気持ちが悪いってくらいに(笑)
完全に楽譜通りに弾くときだけですけどね。
鍵盤以外ならほとんど曲を覚えた時点で暗譜完了なんですけどね。
鍵盤だけは指が覚えてくれないと中々…。
初めまして♪
私は初見は早いのですが、暗譜が超苦手&嫌いです。
頭で覚えると言うより、何度もやって指に覚えさせる感じです。
私の友人は初見が苦手だったので、数章節ずつ覚えないと演奏できない人でした。ということは、演奏できる=暗譜でした。
私が付いていた先生は、発表会の曲以外も必ず暗譜させる先生だったので、訓練されるうちに段々と早く暗譜できるようになりました。
しかし、Bachのインベンションの暗譜は嫌いでした。。。
はじめまして。
大昔、熱心にピアノのおけいこに通っていたころ(10代後半)の暗譜法ですので果たして参考になるやら・・。
とりあえず譜読みをして指が動きを覚えるまで練習する。
(これで第一段階終了♪)
合わせて、譜面を見ておぼえるなんてことをしてました。
(この場合、演奏はしない。あくまで譜読みだけ)
指に覚えさせるだけだと、何かの拍子にミスすると、次へ進めなくなりそうなので、頭にもおぼえさせとく・・という感じでしょうか。
これやると、曲の構成も頭に入るので、なかなかよかったです。
最近はクラシックはあまり弾かなくなったので暗譜は超苦手になりました。
全体の流れをなんとなく掴む。でしょうか?
ボクも、譜面どおり弾く、クラシックの暗譜は、昔から苦手です。
クラシックの場合は、
譜読みがある程度出来たら、楽譜を見ながらでもいいので、フレーズで切って、気が遠くなるくらい、ゆっくりなテンポで、弾く。
ただ、ポジションの移動は、素早く。
鍵盤に吸い付けて。
そこで、また楽譜を確認。
少しずつ、部品を完成させて、繋がる部分をまた、練習って方法をとります。
両手の、縦合わせとかも、死ぬほどゆっくり弾いて、指に、憶えてもらいます。
5と1の指で弾く音と、フレーズの山の指がポイントかと。
自分で弾いた音を結局、憶えてしまいがちなので、なるべく、フレーズを歌ったり、くちずさんだりってのは、皆さんと同じです。
ただの作業的な、演奏にならなくなります。出てくる、音を予想できるので。
イメトレ。
ただ、各声部ごとの、横の流れの、絡まり方を慎重に、聴きながら。
理想のテンポで、アーティキレーションにも気をつけて、弾けるようになったら、通して弾きたくなる。
弾いた後に、そこで、また練習だ!と思って、手に、虫が止まるくらいのゆっくりの速さで、最初から、最後まで、弾く。
あと、理論的な知識は、読譜の要領で、音を出さずに、各声部のつながりや、展開を分析するのが、手っ取り早いです。
ただ、ジャズや、ポピュラーとかは、ガンガン弾いて、歌って、感覚に頼る感じですが。
皆さん、立派!
そっかー
やっぱり楽はできないってことですね・・・
私は、先生には、コード(和声)で覚えると良い場合があると言われました。全くのクラシックの先生ですが、ベートーベンのソナタなんかも、ココはAmでとか、弾かないでぱぱっと説明されますが、先生はコード進行を覚えてしまっているみたいです。ショパンのワルツ8番は数小節ずつ転調している部分がありますが、そういう部分も、コードで覚えるべきだとはっきりアドバイスされました。確かに覚え易かったです。私もポピュラーの譜面みたいに、おもわずコードを上に書いてしまいました。たしかに、コード進行を覚えていれば、最悪フレーズをド忘れても、アドリブでごまかせる気もします・・・。
あとは、その曲を自分で作曲したかのごとく、細かい部分まで全部覚えてしまう。という地道な努力も必要と言われました。難しい曲は、なかなか覚えられなくて私も困っています。
私は最近はジャズを弾くことの方が多いのですが、クラシックを弾くときも一応、コード進行は意識します。
ただ、それは、譜読みの段階では有効(譜読みは格段に早くなります)だけど、暗譜の役に立つかどうかは正直疑問。
やっぱり譜面があるわけだから、アドリブでごまかしたらオリジナル曲になってしまうし。(^^ゞ
はじめまして。
私は、前にもどなたかが書かれていたのですが、曲を聴いて細部まで覚えてしまう方法でした。
あとはその曲を(たとえ嫌いでも)好きになる事です。
参考になるのやら、ぼくの暗譜の仕方を紹介します。
そもそもぼくは楽譜が読めないので弾く=暗譜
なのでいつも暗譜してました。
1、楽譜を見ながら弾かない
楽譜を見ながら弾いてしまうと目からの情報ばかりで弾いてしまうので楽譜を見ておぼおてから(1小節づつとか)弾くようにしています。それを地道に反復練習してきます。
2、共通の音などを探す
たとえば ラレファラ の次の音が ラドミラ だったら真ん中の二つ音だけが一つつづ下がって ラ のオクターブは一緒とか ソドミ が ラレファ になってたら手の形は同じで半音上がる。とか意識しながら意識と指にしみこませていきます。
はじめまして。
僕の場合は楽譜を見ずに指で覚えます。
楽譜なんて覚えている時間がないので短く小節ごとに区切ってひたすら弾きこみますね。
弾けないところは1時間でも二時間でも永遠に弾きこみます
そうすると段段指が音符を覚えてくれているんですよ。
一通り指で楽譜を覚えて曲が完成しかかってきたら今度は目を閉じて弾いています。
それで音をはずしたところを目を開けて弾きこんでいます。
あとはCDなどで曲を頭の中でいつでも流せる状態することでしょうか…;
僕はリストしか弾かないので参考になるかは不明ですが。
はじめまして。
私の場合は、曲の方向性に目を向けながら、練習しています。
すべての音が、どこへ向かっていってるのか?
右手、左手といわず、すべてのパートの流れを把握すれば、けっこう簡単にアンプできると思います。
ただ、アンプするのでは、その曲、作曲者への理解がすくないかなって自分では思うので、いろいろ想像しながら、練習してます。
アンプするときに、どのくらい深く考えるか。
アンプするのって面白いですよ。 沢山のこと発見できると思うから。
でも、やっぱりバッハは、苦手。
でも、その難しさ、複雑なところに面白みがある。そんなバッハを本当に弾きこなせる人はすごいと思う。
私は今、ショパンのポロネーズをやっているけど、あれは、アンプよりも、テクニックが・・・。
手の小さい私としては、かなり難しいです。 負けないけどね!! 手が小さいことで弾ける曲が減ってしまうのは、くやしいです。
難しい曲ほど、アンプが簡単とも言える気がする。
はじめまして。
私も譜読みをして、ある程度流れるようになってから、
「指が勝手に動く」くらいになるまで回数を重ねる事でしょうか。
ただ問題は、ある程度音も覚えておかないと、後で書けなくなってしまったり、本番で止まってしまうと真っ白になってしまう事でしょうか。
頭の中で音が鳴っていて、それを指で奏でられるようになると素敵ですね。
「あんぷ。あんぷ。」と良く使っている言葉なのですが、字で書く機会がないので「暗譜」という字を見ても、ピンと来ませんでした。。。
なかなか気づかないものなのですね。
私だけかも知れませんが。
ズバリ!
左手だけでも弾けるようになることです。
(日々の練習も大切ですが)
結構・・・出来ないんですよコレが。。。
右は殆どメロディーですので
頭で嫌と言うほど記憶しているものですが、
大体、本番で「真っ白!」になるのは
左が落ちた時・・・・・
明日、弾いてみてください。
出来ませんよ?!
えっと、僕だけかも知れないけど
「歌う」事です。
別に音階を歌うのではなく、「ららら〜〜」とかみたいなのでOK。
僕は楽しくピアノが弾けなくなって、暗譜も出来なくなったので、弾くのを辞めてしまったんですけど、離れてから「音を楽しむ」っていう根本に気づきまして。
今は楽しみで時々弾いてます。昔ほど上手くは無いし、両手で弾く事も不可能になってしまいましたがめっちゃ面白いよ。
両手で弾ける様に今年は頑張ろうかな。
なっちゃんさま
左手だけで弾けるようにする・・というのはすごく有効だと思います。
メロディーは指だけでなく耳も覚えてくれるから練習していれば自然と頭に入ってくるけど、左手は手くせだけで弾いてることが多いような気がします。
左手の動きがしっかり頭に入ってると、なんとなく精神的な安心感が違いますね。
ひたすら弾く!ってのはダメですかね(笑
私はひたすらとは言いませんが、とりあえず何度も何度も弾いて覚える感じです。
風華さんの意見に同意w
俺は記憶力がないので、体で覚えます。友達とか、楽譜が写真みたいに頭に残ってるとかいう人がいますが、俺にはありえない話です。スポーツみたいな感じで、反復練習で覚えます・・・。
だから、ミスタッチすると、自分がどこにいるのかわからず
途中からやり直すってことができません 汗・・・
はじめまして。今はもうほとんどピアノを弾かなくなってしまったのですがこのスレッドを見てたら懐かしくなってしまい入ってしまいました。よろしくお願いします。
左手だけで弾けるようにするというのはほんとに効果的だと思います!なかなか出来なさそう・・(@_@)
私は楽譜を写真のように頭の中に取り込む?(日本語変ですみません)という方法が一番頼れた方法だったかなぁと思います。目をつむった時に浮かぶ楽譜を読みながら弾く感じです。ってグルさんの書き込みに!嗚呼、何だかゴメンナサイ!!
ではでは、暗譜し発表して3日後にはすっかり忘れているようなフジコでした(だめじゃないか
長々失礼しました!
こんにちは。
私は、「どこからでも暗譜で弾き始められるようにしてね」と言われてました。
それを実現しようとすると、やっぱり曲を丸ごと自分にインストールしなければならなくて、結局は練習して練習して、音も運指も曲想も、大体間違わなくなった!と思った頃には暗譜できてる、というパターンでした。
私の場合は、やっぱり曲の内容を考えて覚えて行った方がいいみたいです。
先日どうしても本番に間に合わなさそうで、中味より暗譜を優先させた練習をしたら、つっかえたら最後、途中から弾けないんですよ(笑)
あぁ、このやり方じゃ曲が身体に沁みてないんだなーと反省した出来事でした。
バッハなんかだと、声部ひとつひとつにバラして暗譜したりもしてました。
やっぱり、意味が分かって弾いていれば覚えやすいって事でしょうか。
先月、ピアノの発表会があり、1曲暗譜しましたが。。
ァタシゎとにかく弾きまくる ですかね?
細かいところゎバラして、何度も弾く。。
楽譜を見ながら、だぃたぃ通せるよぉになったら、
その日最初に練習するとき、いきなり楽譜はずします
そして、止まったら楽譜を見る。
それで1度そのちょっと前から楽譜を見ながら最後まで通して、
細かい練習をして、最後にまた暗譜
この繰り返しですかねぇ??
↑のコメントで、左手 ってのありますが、本当重要だと思いましたw
左が弾けてれば、、結構なんとかなりますw
ァタシゎ曲が止まってしまぅときゎ、基本的に左がわからなくなります(;´Д`)
先生にも、左の練習をたくさんしなさぃってよく言われますw
kuma@11/27Liveさんとほぼ一緒で、弾く曲の見本を常に聴くことだと思います。
初めに楽譜を見ないで聴くのがいいと思います。
そして曲が自然に鼻歌で出るようになるまで聴いていきます。
鼻歌が出るようになれば大体の弾く曲のメロディーラインが把握しているはずです。
続いて楽譜を見ながら聴いていきます。
そして曲の構造が理解できたら後は練習あるのみ…って感じではないでしょうか。
ピアノは難しい曲程この方法がけっこう効くのではないかなと思います。
方法は >9 あるべーるさんと全く同じです。
さらに、覚えたところまでを最初から弾くことを繰り返すので、
全部弾けてないのに最初の方だけ上手になってたりします。
最後まで弾けるようになるのに非常に時間がかかります。
レッスン受けてる人向きの暗譜方法じゃないかもですね。。。
ちなみに、楽譜見ながら弾けないし、楽譜見ても音が浮かんでこないので
1音ずつ楽譜読み取って音を確かめながら弾いて覚えてます。
あと、練習している期間は、原曲を何度も聴いています。
私も暗譜は苦手です。
シューベルトの即興曲を弾いてた時なんかは、ちょっと気を抜くと、今自分がどこにいるか、よくわからなくなったりしてました(笑)
私が暗譜するときよくやっているのは、右手のメロディーをドレミで歌いながら左手だけを弾くという方法です。
どなたかも書かれていましたが、弾けないところって左手がダメなところなんですよね。
ホントそう思います。
私は自分でよくわからないうちに暗譜しています。
暗譜するための練習はあまりしないのだけど、曲を練習しながら自分なりにその曲を解釈していきます。
どうしてここにスラーをつけたかったのか、とか
どうしてここを分けたかったのか、とか
弾きながら作曲者がつくりたかった物語を読みとくように弾いていくと、
一曲弾けるようになる頃には、譜面がおこせるんじゃないかってくらい暗譜できています。
ただ、しばらくすると忘れるので、暗譜できた状態でちょくちょく弾くようにすると体も覚えるようです。
音楽ノートに書き写すと覚えられます。私も暗譜が大の苦手です。ノートに写す作業は面倒くさい分、目と頭に自然に叩き込まれ作業の苦労が報われる感じがします。

発表会を控えていてどうしてもやらねばならぬ時おすすめです。
私は指をみないで楽譜だけ見て弾いてしまうので,暗譜を決意したら目の前に楽譜は置きますがほとんど楽譜は見ません。
あとは曲の流れを覚えます。
なんとなくよりもちょっとだけ表情の違うところを確実に覚えておけば大丈夫です。
あと絶対に突っかかる場所は限られてくるのでそこを確実に覚えます。
私も暗譜苦手です/(^o^)?
指とか感覚で知らない間に覚えてます


覚えることに苦労したことはないけど譜読みが大の苦手なので最初は大変です
そして、感覚で覚えてるのでレッスンで「じゃあ○○からもう一回〜」なんて言われたらどこだか全くわからなくなります


次男の彼女がシューマンのコンチェルトの譜読みしてましたが、両方を一緒に弾いていました。
暗譜は自然に指が覚える様ですよ。
耳がよくない(絶対音感がない)と暗譜苦手、耳が良すぎると譜読みが苦手 になるようですね。
ちなみに私は前者です。一曲をいくつかに分けて番号を振り、くじを弾いて出た番号を練習していく…という風にやると良いですよ。
勢いで覚えないで、頭で覚える努力をすること。
指が覚えたものは、正確には暗譜だと言わないといわれたことがあります。
確かに、緊張すると度忘れしたり、自分で勝手に解釈して覚えているので、暗譜じゃないのかも。
私基本暗譜なんで楽譜みながら弾けるのに憧れます


私ゎちょっとづつ部分的に弾いて弾けるようになったらまたつなげてくと、暗譜できてます
やっぱり練習かなぁと思います。
何度も弾いていると指と頭(音)で自然と覚えると思いますよ。
ひたすら弾く。
身体にぶったたきこむ。
気取らないで、自分なりのやり方でどう?
両手で弾けるようになったら、片手ずつの暗譜を完璧に覚えるまで何回も繰り返します
徹底的に覚えます
うとうとしてるとき(寝る直前)
にCD聴きながら手を動かす!
なんか脳が一番覚えやすい時らしい
やってみたらホントに覚えた!
「終わりから覚えていく」なんて如何でしょう?
始めから覚えていくと、弾いてるうちに…終わりに近づくうちに…
どんどん曖昧になっていきます。
終わりからなら、始めの方が曖昧でも、弾くときには
始めの方だから忘れる前に通過します。
一曲通して弾ければ楽しいですし、やる気も上がるよ。
はじめまして。今は弾いてないのですが最近また始めようかと思ってます
自分が弾いてたときは練習していると自然と指が覚えて楽譜なしで発表会では指だけ見て弾いてました。
左手と右手をひきながら別々にきく

原曲をひたすら聴けば

覚えますよ
移動中に鼻歌交じりで
聴くようにしてます。
そうすると自然に覚えれます。
頭というより体が覚えるので
演奏中も手が勝手に
動いてくれます。
これは人によって変わるのでなんともいえませんねぇ‥‥
目でみて覚える視覚派
耳で聞いて覚える聴覚派
指の動きで覚える運動神経派
頭使って覚える分析派
などなど
私は運動神経派なところがありますが、自分がどの派なのかを理解しないと合わないやり方じゃ効率悪くなります。
分析とかで頭使ってもだめなら、他の感覚を試してみてはいかがでしょうか?
大の苦手です
楽譜ばっかり見ちゃって、覚えるのが私も苦手ですね・・・
見れば弾けるけど、でも憶えてないという。いかんと思うのですが、長年の癖は直りにくいです;
体が覚えるくらい弾くことくらいしか、やったことないですね。
昔はあんなに暗譜でけたのに…。
今は楽譜が必須。
やっぱりフレーズごとに覚えていくのが一番!
このトピを見て、不安になりました(><)
ピアノを始めて1年目のときに
「指が覚えたのは暗譜じゃない。楽譜を暗記することが暗譜なので指が覚えているだけではダメ」
といわれ、そうなのか・・・と勉強したつもりだったんですが、わりと、指で覚えたから暗譜・・・という方もいて、本当のところ「暗譜」の意味って、なんなんでしょう?
私は大抵、指の動きで覚えます
覚えにくいとことか、よく間違えちゃうとこは音で覚えますね(゜∀゜)
> まゆみん@プー新作さん
いやいや私も先生にそう言われてますよ。指で覚えると大きな舞台にたって一度頭から飛ぶと 思いだせない危険性が高いと…
だから 楽譜をかけるように、少なくとも音階で歌えるようにしておきなさいと言われています
暗譜苦手です


しかも緊張すると不安になるし
自分を信じることと、ひたすら音楽に酔いながら集中力を切らさないことも大事ですよね

まず左手のベースが頭に入れば、そんなに辛くないはず!たぶん・・・
まず左手のベースが頭に入れば、そんなに辛くないはず!たぶん・・・
弾き込むのが1番だと
思いますが、和音構成を
考えてみたりすると
覚えやすくなると
思います(・∀・)
原曲聞いて後は勘でがんばれ
指とかではなく楽譜そのものを覚えますね
「今何ページ目の何行目で、こんな形だったな」って感じで
初見で和音と強調するラインを確認して、あとは形で覚えるかも。
私は大体弾けるようになったら自然と大体暗譜できてるかんじです…
とはいえ指で覚えちゃってるかんじかな〜…とは思いますけど
あとは音楽、音を完全に頭にいれたり
覚えづらいとかや、ややこしいところは何度も繰り返し練習するようにしています
僕も先に指の記憶を選考させてしまい頭での暗譜がいつも曖昧です。

ここに登場する方がいう暗譜とは「五線譜に書ける」事を言うのでしょうか、
それともキーポイントを中心に大筋で覚えていて、
例えば展開部の始まりとか再現部とかさっと弾き始めることが出来ることを
言うのでしょうか?
私は譜読みの段階で、いつも覚えてしまいます。
あとは弾き込んで、細部の和音変化や曲の流れ、旋律の動きを確認します
CDとか聞いてある程度曲に指が慣れれば弾けると思いますよ
暗譜といっても譜を覚えるのは死ぬほど時間かかるので
俺の場合はメロディーを音で覚えてあとは耳コピ的な感覚と指の感覚で弾いてます
譜読みしつつCDで聞いて、
指を動かして
耳コピとフィーリング。
もはや感覚的に覚えるの積み重ねな感じですかね

リピート再生あるのみ。
ちょこりんさん>
やっぱりそうですよね。
指が勝手に覚えたから暗譜…という表現をしていると、わかっている人が聞いたとき、恥ずかしいんだろうなぁ…と思っていたので…。
勢いで覚えちゃったとか、そういうのは、暗譜じゃないと思って、暗譜する時は、もっときちんと勉強します。