初めて聞いて理解できなかったオトナ語をひとつ。 ビジネス、経済 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.05.162010.03.02 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
「色がころんだ」
デザイナーさんにいわれて、即座に質問しました。
色ってころぶんだー。ふーん。
佳子さん、あの、
「色がころんだ」
その心は?
きゃー。解説してくれないと気になるー
印刷において写真が黄色っぽくなっちゃったり青っぽくなっちゃったり、
ということだと思いますよ。<色転び
(いいのか、思います…で…。色校はちと苦手。)
黄ウキ、赤ウキ、版ズレ etc.オトナ語というよりは専門用語ですかね。
ナマアカ、キンアカ、なども。
黄ウキ、赤ウキ
ウキウキしてきそうですね。
なるほど。
スッキリです。
ウキウキです。
>あんも子さん
フォローありがとうございます。
印刷業界の専門用語って独特ですよね。
ではオトナ語で。
「ブツは?」と新入社員の時に1年上の先輩(女性)からいわれたときはちょっとヒキました。。
「トッパコ」「チャラカット」も比較的衝撃的でしたが。
・・これってローカル?
トッパコ? チャラカット?
恥ずかしながら存じ上げません。
大変恐縮ですが今後のためにも、どのような時に使用するものなのか
実例を交えて教えていただけますでしょうか?
私が新人だったころにわからなかったオトナ語は「完パケ」です。
先輩に「完パケ来週の火曜だから」といわれて
私「完パケってなんですか?」
先「うーん。完全パッケージ、のことかなぁ…?」
実際は完パケの前段階で使っていたように思います。
(私の行程では最終だったので間違ってもいないのだが…)
ロンバケでなくて?
佳子さん、
わからないことが多過ぎます。
説明をお願いします。
ところでその新人、どこの組の方ですか?
「白カンパケ」っていうのもあります。
印刷用語は楽しいのがおおいですよね。
!=アマダレ
?=ミミダレ
・=ナカグロ
【】=スウスト
等々
そういえば昔TVピアに「マイケルナカグロジャクソン」と印字されたことがあるそうな。
入れ違いになる「テレコ」も印刷用語かな?
ナカグロはJISで定義された一般名称じゃないかな。
JIS定義ですよね。私の記憶では中点(チュウテン)だったと思います。でもちゃんと知りたい!
どなたかご存知の方。教えてください。
はじめまして。
私はアルバイト(WEB制作会社)ですが、入社した当初はわからない言葉ばっかりで・・・今もよくわかってませんがw
・「プロパー」
正社員のことだと最近知りました。
・「オリテル」
折り返し電話することかぁ。
・「サブンファイル」
サブンって差分かぁ!しかし今でもよくわからない。「差分ファイルちょうだい」って言われて、なぜかいつも全ファイルを要求されるのですが・・・。
・「サミダレ」
今も本気でワカラナイ。なんかスケジュールの話してるときに、「とりあえずそのサミダレ止めないとさー」とやや疲れた表情で言うのがポイントのようですが。
「五月雨(サミダレ)」は言いますね。
基本的に、ダラダラして、締まらない仕事っぷりなイメージです。
「五月雨式にデータ出せる?じゃあ、そんな感じでよろしく」とか。
>くんぷーさん
>基本的に、ダラダラして、締まらない仕事っぷりなイメージです。
だからちょっと疲れた表情で言う人が多いのですね。
なるほどですねー。
ううっ、やっぱりローカル用語でしたか。。
メーカーならではの言葉かも。
1)トッパコ=10ケースのこと
10函を「じゅっぱこ」といわず、10をトウと読んで変化した。
主に男性が使います。
2)チャラカット=約束を「チャラ」にして「カット」する。
つまり全てなかったことになり、結果ゼロ回答となる。
品切れになって部署ごとに割り当てを行ったけど予想以上に
逼迫した場合に「チャラカット」される。
残酷なわりには語感の軽い言葉です。
「じゃあ○○はチャラカットね。」という具合。
印刷用語でナカグロはよく使いました。
アマダレ、ミミダレ、サミダレはお初です。
・・・あれ?みんな「ダレ」ですね。
「けつをまくる」とか「わらう」などは映像系の用語でしょうか?
トッパコ・チャラカットは新鮮ですね。会話に転用できないのが残念。
「プロパー」といえば「バイヤー」と連想してしまう。
この場合薬関係の営業マン
あ、私は「プロパー」って「原価」なイメージ。
アパレルに勤めていた姉からよくプロパーで買ってた。
辞めてしまってひじょーに残念です。
> ・・・あれ?みんな「ダレ」ですね。
すごいワケありそう。
気になります。
御意、確かに JIS X 0203 等を見るに 中点 でした。
しかし、中黒 は、各種の IME/FEP での変換候補になっているので、それはそれでわりと一般的かもと思いました。
では,取り急ぎナカグロでお願いします。
!=アマダレ
?=ミミダレ
・=ナカグロ
【】=スウスト
【 がスウで
】 がストですかね?
最近アマダレダイエットと言うのを考案いたしました。
シフト+1 を打つだけなのに、とても体力を使います。
どうも、心意気を込め過ぎているようです。
文末にアマダレをつけると、それだけで脂肪が燃焼する勢いです!!! →3kcal
!!!!!
御意
!!!!!
なんですか、まさゆきさん。
ダイエットですか。
といいますか、makotoさんの「けつをまくる」とか「わらう」ってなんですか?
「膝がわらう」とかは言いますよね。
>【 がスウで
>】 がストですかね?
そうです。本来はスミツキパーレン(これも業界用語?)と呼びますが、写研ニモニック用の変換語を普通につかってました。
>「けつをまくる」とか「わらう」ってなんですか?
けつをまくるは「おしまいを早める」「さっさと終わらせる」ことです。慣用句でまったく別な意味があるから、一般語になるのは難しいかもですね。
わらうは「片付ける」ことです!!!!!
あっ。手がつりそうになった!
>>【 がスウで
>>】 がストですかね?
>そうです。
!?
当たっちゃった!
makotoさんもダイエット中のようですね。 <5kcal
【】は初耳でした!!!!! <5kcal
わたしもダイエット中です。
「なるほどですね」を聞いた時はショッキングだった。
なんで「なるほど」に「ですね」が付くんだよ!と思っていた私は今この言葉をよく使います。
電話した先の「失礼ですが・・・」
の意味がわからなかった。
「はい?」
「お名前をいただけますか?」
「失礼ですが、お名前いただけますか?」と言え!!
これは、ある意味傲慢な言い回しだと思うのです。
若者が「さっき書いたんですけど・・・」
「けど・・・、なんじゃ!?」みたいな。
私はいまだこの「失礼ですが・・・」になじめず、
「お名前いただけますか?」とだけ言ったりする。
そもそも名乗らない方が失礼なのだ!
てか、今の会社に入ってこの2年、電話なんて使ってないけどさ。ちゃんとオトナ語使えるかしら・・・。
「〜でよかったですか?」「〜でよろしかったですか?」って過去形になるのもオトナ語?
なんで、「〜でよろしいですか?」と聞けないんだろう?と思ってしまった。それとも道産子?
道反れますが、「お名前いただけますか?」は正しくは「お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」だそうです。
(ちなみにありがちな、話言葉で「弊社」を使うのは間違いで、本当は「当社」だとか。以上、どっかのビジネスマナー本より)
>makoto さん
>「〜でよかったですか?」「〜でよろしかったですか?」
関東でもたまに耳にしますが、北海道だと頻繁に耳にしますよね!なんでだろう。記念すべき北海道発オトナ語の誕生でしょうか。
「よろしかったですか」はオトナ語じゃなくて単なる誤用だと思いますです。
「will you」よりも「would you」のほうが丁寧だから、「よろしいですか」より「よろしかったですか」のほうが丁寧だと勘違いして使いまくるやつが後を絶たないのではないか、という説もあるようですが、そこまで考えて使ってるんだろうか?と感じますね。
「結構です」を「よろしいです」と誤用している人もいますね。
セールスには「結構です」も不適切かな。
きっぱり「必要ありません」「いりません」いったほうがいいかも。
初っぱなから名乗らない輩には「名を名乗れゴルァ」といいたい…。
電話編:
「お名前(orお電話番号)頂戴できますか?」というのも最初は変なの、と思っていたけど今はフツーに使ってます。
でも「・・・いただけますか?」の方が好きです。
Can I have your name,please.
なんて、まさに「お名前いただけますか?」的ですね。
面白い。
関西の知り合いに「結構です」とか言ってたら「はい?いいえ?どっちかわからない」とよく言われたなぁ。
あと、前テレビで山形かどっかの県のほんの一部で、電話かけてきた人が「もしもし?くんぷーでした!」と言うってやってた。
なんとなく、過去形のニュアンスはわかるんですけどね。
「佐藤って言えばわかるから」とかのたまうオヤジとかむかつきますよね。
よく今まで生きてこれたな、と感心してしまう。
30のmakotoさんのって、確認してる振りして、
「よろしくないとは言わせねー」って心意気が感じ取れます。
オトナ語じゃないでしょうか?
「では、来週の月曜朝イチにいただけるということでよろしかったでしょうか?」
「その旨、上に報告済みですが、よろしかったでしょうか?」
「後ほど情報をトスします」は個人的にヒットでした。自分では使う気にならないのですが。。
>森田san
北海道弁で過去形になる用法があるので、
そこら辺から来てるのかな?と思いました。
「いま●●がきてたよ〜」<現在形
オトナ語の怪は、間違った言葉も流出量によっては立派なオトナ語としてなりたってしまうところでしょうか。
あと、前によく気になったのが、学生バイトの男の子が
「と、申しますと?」
って言ってた。
丁寧なつもりなんでしょうけど
「とおっしゃいますと?」
でしょ。
と心で突っ込み続けるくんぷーだったのです。(なんか、そもそもこの問いかけ自体がどうかと思うけど)
北海道弁・・・。
「よろしいですか?」は、その人が問われた瞬間に判断する感じで、「よろしかったですか?」その人が問われる前から良いと思っていたかどうか聞くような感じに思っています。「よろしかったですか?」の方が相手に合わせますよー的なニュアンスがあると思うのですが、どうでしょう?。「よろしかったですか?」は誤用だとタモリも言ってたなー
うわ。
2ヶ月ぶりのコメント恐縮です。
「よろしかったですか?」を主に脅迫で使う私は間違ってますか・・・?
「性善説」を「生前説」だとずっと思ってました。
社会人になって初めてその言葉で会議で使われて、その時に「は?」と思いました・・・
てか、それ大人語じゃなくて日本語だろーって一人ボケツッコミですいません。。。
「生前説」をどのように認識されてたのですか?
はじめまして。
ってこのトピック最終カキコからもう2週間ですか。(汗
でもログ読んでもおもしろいです。
けつをまくる って責任とらずに逃げること。で使ってますけど。。w
お勉強になりますね。とても。
>17.MaKoTo さん
ワラウは舞台用語。多分、歌舞伎からきてるんでしょう。
他にバラス、コロス、ケス、バミル、鏡(ミラーではない)、人形(ドールではない)、八百屋(ベジタブル関係なし)、拝む(神仏関係なし)、板についている(蒲鉾関係なし)などなど、多数あり。
こんにちは。
・カンパケ、芝居では客席が全員いなくなったことを言います。
客席が誰もいなくなったときに「カンパケOKです」と言って照明を明るくしたり、スタッフがぞろぞろでてきます。
・よろしかったですか? ○×円から頂戴致します。
→ファミコン言葉だと聞いた覚えがあります。
ファミコン?! と思いましたが「ファミレス+コンビニ」だそうです。
任天堂のアレではないそうです(笑)。
>>43 lukeさん
舞台用語勉強になりますね。
>>44 キヨさん
・私は人がいなくなることを「はける」といったりします。近いですね。
・よろしかったですか?
は当初抵抗があったのですが、近頃は氾濫していてあまり気にならなくなりました。コンビニ等で指導しているのでしょうか?
モモフジさん、
> ってこのトピック最終カキコからもう2週間ですか。(汗
書き込みいただいたそばから恐縮ですが、正確には「1年と2週間」だと思われます。
ありがとうございます!
私が昔、自分の会社の社長と一緒にお客さんと打ち合わせをしていたとき、耳に入った言葉は「叩き台」。その場は「ふむふむ」と聞き流すも前後のつじつまが合わない。客と別れたあと、社長と二人で「どういう意味だぁ?」
実は頭の中では江戸時代の拷問の姿が浮かんでいて「こいつ、何言ってるんだろ状態。
http://homepage3.nifty.com/shi-no/ishi.html
「トリセツ」
鳥の説明・・・が、何?!と思ってしまいましたが、これは大人語ではない?!(^_^;)
「パララン」。
同時進行ってことだと思います。
パラレル ラン(ニング?)?
楽しげな音は気に入っているのですが
発言者がカタカナのオトナ語を乱発する人なので
きちんと日本語で話そうよ、といつも心の中で突っ込んでいます。