手に入りにくいものが‥‥ 音楽 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.05.162010.03.02 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
まあディスヒート関係はリリースが少ないので難易度高いわなあ。
金に糸目をつけないのであればeBayとかでなんとかなるかもしれないけど、そうでなければその手の店を定期的に巡回、お!あった!ラッキー!でも高い・・・・てかんじかな。
>tagさん
そうですよねえ、絶対数も少ないんでしょうかね。
ホントにある時に買わないと、って感じなので。
まあ、めぼしいお店を定期的に巡回するのが、
結局は一番近道なのかもしれないですね。
やっぱり見つけたら買うってのが基本でしょう。
僕の場合、2ヶ月に1回心斎橋タワレコをチェックしてたらわりと買いのがしせずに揃ってます。
東京だったら新宿ディスクユニオンプログレ館に行けばより確実。
チャールズ・ヘイワードは寡作だからいいけど、ジョン・ゾーンはリリース量が多すぎて見つけてもすぐに買えません(汗)。
>かっちゃん
心斎橋のタワレコは結構お世話になってました、私も!
初めて買ったのは移転前のパララックスだったけど、アンデパンダンの奥になってからチャールズ・ヘイワード物はあんまりお目にかかれなくなっちゃったな‥‥。
なるほど!新宿ですね、行ってみようーありがとうございます。
ていうか、ジョン・ゾーンはリスト見るだけでもう、追いつけないって気になりますね(苦笑)
去年でたフレッド・フリスのライヴ盤『キープ・ザ・ドッグ』でドラムやってますよね。<ヘイワード
これすごくいいです。
そういえば再結成マサカーでもヘイワードがドラムやってるから、フレッド・フリスのお気に入りなのかな?
こんにちは。お邪魔いたします。
京都のパララックスレコードさんとか
明大前のモダーンミュージックとか
そのあたりに行っても、もう在庫はないんでしょうか。
ないんでしょうね。きっと。
昔はディスクユニオンでも普通に買えたのに!
全く難儀な話です。
個人的に買えなくて唸っている物件は、Chromeという
バンドのレコードじゃなくてCD、
コワレJAZZと死にガレージのレーベル、ESPの再発CD、
特にクロマニヨンというバンドのCDです。
地味ながら切実に走査中です。
都内で見かけたら情報ください…。
ものすごくトピずれ、ごめんなさい。
こんにちは。
大阪でしたらアメ村にある
アルケミーミュージックストアもいいと思います。
去年ここで、ピールセッションのやつとREPEAT買いました。
あと東京でしたらお茶の水のジャニスでレンタルするのも
あり、かと。ほかのレンタルCDショップでしたら
高円寺にあるスモールミュージックというところがESPの音源を
置いてあったと思います。友達が何枚か借りてました。
しかしはやくディスヒートの1st再発してほしい!
この前THIS HEAT、ジャニスでごっちゃり借りてしまったので今行ってもないとおもいます(笑
スモールミュージックにも置いてあるんですね!今度行ってみたいとおもいます。
ところで音源が網羅されてるソースとかってどこかにないでしょうか?教えてちゃんですいません・・・
こんばんは。今日参加しました。
THIS HEATのCDは廃盤みたいですが、CAMBERWELL NOWのCDは再発されたみたいですね。
ずっと探してて今年に入って中古で見つけたんですが、その後タワーに行ったら普通に新品で売ってました。
昨日CAMBERWELL NOWのWorking Nightかなり久しぶりにDJで回しました
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1029581
遊びに来てたクリス(元ナパームデス、パーキンソンズドラマー)
もカナリご機嫌でした
自分もご機嫌でした チャールズのドラムは最強ですね!
ひさしぶりに見たらいろいろと書き込んでもらってるみたいで! みなさんどうもありがとうございます。
ジャニスというかユニオン含めお茶の水はやっぱり一度巡回しなくちゃいけないですね‥‥。意外に新宿タワーに行くとロクス・ソルス物は揃うことを知りました。あと最近ライブ音源出てましたね。
音源を網羅しているサイト‥‥日本語訳してくれてるサイトはあったんですけどねえ。
今検索かけたんですが、このそうまさんという方のサイトは結構すごそうでした。直リンはアレなので‥‥
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/5484/index.htm
はじめまして。私はユニオンと中野のレコミンツ?でお買い上げしてました!まだ、2枚しか持ってないけど、THIS HEAT惚れました…
お初です。以後よろしく
ということは1年位前、made avairableが二枚一挙に1700円で
レコミンツで売られていた時に引き上げていかれたのは
あなた様だったのですね>己麻さん
くー。違うかな…
はじめまして。
LIVE in Japan 1〜3ですね。私は昨年2,3をロクス・ソルスに直接電話、泣き落としでもって直談判で購入しました。印刷ズレやジャケット汚れがあってネットにも出せないものが丁度あったんです!!!諦めないで談判してみてください!
はじめまして。
僕は以前東京のロスアプソンで買ってました。
ピールセッション、ライブ盤、health and efficiencyのCDシングル、CAMBERWELL NOWを買いました。
ほんと、超絶ドラムです。
はじめまして。
WAVEから1991年に出た1stの国内盤CD「ディス・ヒート」ですが、日本語解説はどなたが書いていたのでしょうか?
また歌詞カードや対訳が付いていたのか?
ご存知の方、教えていただけると嬉しいです m(_ _)m
>KOBAIyAさま
WAVEから出た国内盤、只今見てみましたが・・・・・・。
歌詞カード、対訳はこのアルバムの性格上「もちろんなく」。
日本語解説もありません。
released under licence from these records 1991
しばらく後にWAVEより出た「Goebbels Heart / Heiner Gebbels&Alfred 23 Hearts」が解説、対訳てんこもりなのに較べると物足りなさを感じたものですが、いまにしてみればTHIS HEATの音楽がそこにあるだけで幸せでした。
WAVE盤はマスタリングがお世辞にもよいとはいえないのですが、その他のエディションでは解消されているのでしょうか?
ただ不満は多々あれ、1991年においては貴重な仕事をしてくれたとWAVEには感謝しております。
>なかおちさと さま
早速のご教示ありがとうございます!
ジャケットのみと言うことなんですね(あ、帯はあったようですが)。
おかげで長年の謎が解けました!
確かにこの音に余分なものはいらない、と思います。
昔、出ていた国内盤レコードにはライナーに日本語解説が載っていたものの、解説者の名前がなかったように思います。
>WAVE盤はマスタリングがお世辞にもよいとはいえないのですが、その他のエディションでは解消されているのでしょうか?
WAVE盤とThese盤のCD両方ありますが、私の耳ではほんの少しThese盤がいいかも、位の微妙な差で、ブラインド・テストでは分からないレベルだと思います。ただ、These盤が出た時に、レコード屋では、WAVE盤より音がかなりいい、とPOPがありましたが、どう考えても私の再生環境の方がシビアな差が分かるので、そのPOPには疑問が残ります。2ndのリマスターのような明確な差を持つ盤は持ってないです。
私、チャールズヘイワード+不失者、チャールズヘイワード参加のmassacreの音源を手に入れました。
うわーーー!
それ、おもしろそうだ!! <チャールズヘイワード+不失者
最近ユニオン新宿の6Fで高い値段でthis heatのDVD-RとCD-Rが売ってました。ヤフオクでうられてるものと同内容かもしれません。
欲しいけど…
あー!ありましたね、DVD。82年ケルンってやつ。
裏ビデオみたいな画像のもので観たことありますが
あれが鮮明なら僕も買いです。
只、ほぼ固定カメラだったと記憶します。
知り合いの英国人がなんとcold strageで
バンドの練習したことがあるそうで、
いや〜ただのちいさな貸しスタジオだよって言ってました。
神!
まだその辺は売っているんでしょうか‥‥確認してみたいですね。実は私、THIS HEATが動いているところをまだ見たことがないもので。
初めて書き込みます。
先ほど届いた Locus Solus のニュースレターにて、
再発のお知らせが。しかもリマスターで。
http://www.locus-solus.co.jp/catalogue/thisheat.html
>okmrtyhkさん
わ、すごい情報ですね。ありがとうございます!
持ってても買ってしまいそうです‥‥というかBOXなんて出たら買っちゃうなあ。
うわわわわ、ついに来ますか。
okmrtyhkさん、すごい情報ありがとうございます。
These Recordsの次は‘This is!’ですか。
まだ1stは聴けてないのでほんとうれしいです。
Boxなんかやばい。2006年はすごい年になりそう。
うわうわわわわわわわ
おおお、おおお、おおお、NEU! のCD化並のグッジョブ。
時期をあわせてチャールズ・ヘイワードの来日公演なんかも実現しないかな!
はじめまして!
okmrtyhkさん>
ウルトラスペシャルGood Jobです。書き込んでくれて有り難うございます。予断を許さないなんて言わずに再発はぜひとも実現して欲しいですね。リマスターも楽しみ!
情報ありがとうございます。1stのリマスターは今から楽しみです。2ndのリマスターの出来がかなりよかったので、1stも期待大ですね。
間違いなくここ数年で一番の音楽ニュースですよ。『ディス・ヒート』に『ディシート』に『ディス・ヒート・ボックス』まで! もしガレスが生きていたら、ブックレット等の装丁を手がけていたんでしょうかねぇ・・
今日、新宿のディスクユニオンでケルンのDVDみっけて、買いましたー。わーい。
初めて書き込みますが・・・・・!
1STは持ってないのでかなり!楽しみ!
つーか、Boxですか!DVDに興奮して、他の事が見えなくなってしまった。貯金しなきゃなー。
書き込んでみて、よかったです。
僕にとってもここ数年で最も興奮したニュースでした。
Locus Solus にはがんばってほしいなあ。
はじめまして、本日より参加させていただきます。
やっぱりこの話題で盛り上がってますね。
自分もLocus Solusさんから情報メールをいただいて、
狂喜乱舞したクチのひとりです。
実は恥ずかしながらオフィシャルものはほとんど持ってないんです。
友人に聞かせてもらったり情報をもらっていたクチでして。
初めて買ったオフィシャルものって言えるのかわからないんですが
8cmCDの『health and efficiency』なんです。
あと『John Peel Session』とブートを少々持っているぐらいかと。
オークションなどで見かけたりすると、一応入れてみたりしますが、
とても払う気にならない値段が付いて途中で降りてしまいます。
ですから今回のニュースはホント嬉しいですね。
一応紙ジャケの方を行こうと思ってます。
※どなたかこの画像のアルバムについて詳細をご存知でしたら
教えていただきたいのですが。なにせクレジットのデータが
少なくメンバー、曲目、場所と日づけしか載ってないもので。
『This Heat Live』(12インチ・アナログ盤)レーベル名無し
[メンバー]Charles bullen/Charles Hayward/Gereth Williams
Live at Krefeld 1980 rec by rudi frings
[Side A]Paperhats/The Fall of Sgigon/Testcard/s.p.q.r/
Make Shift Swahili
[Side B]Unreleased Title/Music Like Escaping Gas/
A New Kind of Water/Twilight Furniture/
Health and Efficiency
よろしくお願いします。
>>HOOPさん
はじめまして。
そのLPはジャケのデザイン、色から前スレでテングゴハンさんがとりあげていた「LIVE at Krefeld, West Germany 1980」 に見えますが、どうでしょう。そういったクレジットはどこにも入っていませんか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68970&page=all
僕のはカセットですけどね。デジカメ買ったんで、載せときます。
>ヒロシさん
はじめまして。
はい、クレジットの始めにLive at Krefeld 1980 rec by rudi fringsと
あります。
Krefeldという所は西ドイツだったんですね。
てっきりイギリスのどこかだと思っていました。
ありがとうございました。
>テングゴハンさん
はじめまして。
画像アップありがとうございます。
カセットでも出ていたんですね。
ディスヒートのカセットなんて初めて見ました。
アナログ盤の方はWest Germanyの
クレジットは入っておりませんでした。
ヒロシさん。
先程別トピで確認して来ました。
テープ→CD→アナログという順にリリースされていたんですね。
しかし、カセット・テープでのリリースがあんなに多いとは、
思ってもみませんでした。
R.ワイアットものでしたら、ブックレット付のを
いくつか見たことはあったんですけど。
先日ユニオンのセールで買いました。
これで年明けの再発は買わずに済みます。
やはりレコードの音が好きなので。
うわ、アナログ盤いいですね! しかもファーストのラストって、アナログだと手動で針持ち上げるまで持続音が延々とループするんですよね。CDは勿論買いますが、レコードも欲しい・・・
>JOE***陳腐***☆さん
いいですねー。新宿ですか〜?おいくらでした??
自分はCDしかもってないです。DECEITの大きなジャケを飾りたいです。
>karatteさん、SOUQさん
どうもです。
ファーストのラストは延々と鳴り続けますね。
ああゆうのレコードの特徴っぽくて好きです。
新宿で、前日にセールだと知って、放出されるのもわかったので並びました。
値段は3枚併せて16000円でした。
CDも結構高いんじゃないですか?
ジャケはやっぱでかい方がいいですよね。
ファーストのラストは、CDでは当然鳴り続けませんが、レコードでも意図的に延々と鳴らさない限り、普通は針を上げるだろう位の時間は、鳴り続けるよう努力はしてますよね、一応。
それに、オートリターンのLPプレーヤだと、それは出きるんですかね?持ってないので不明なんですが、最内周でループするんだったら、勝手に針が上がるような気がします。
でもいいなあ、レコード。
今、ユニオン吉祥寺店にLIVE IN KREFELELDのオリジナルカセット出てます。\3990ですが、オリジナルとしては安い方じゃないでしょうか!?
持ってない人は急ぎましょう!
5/22にMassacreの新譜「Lonely Heart」が出るようす。
多少トピ違いのネタかも知れませんが、新規トピを立てるほどのネタでもないので、こちらに書かせて頂きます。
先日、某中古盤チェーン店で非常に珍しいディスヒート1stのフランス盤(ATEMリリース、規格番号はATEM7006)を発見し、かなり高額でしたが即買いしてきました。
詳しいクレジットの記載がなくいつ頃の再発なのか?またはオリジナルと同時リリースなのかご存知の方がいましたら教えて頂きたいのですがm(_ _)m
レコードラベル面に記載された括弧書きのリリース元番号がTHIS-1(これはオリジナルのPIANO盤の番号)となっており、リアルタイムのリリース?とも思われますが、当時のものとは思われないほど盤質、ジャケとも美品で謎のレコードです。
話は変わりまして、1stのTEST CARDのエンドレスループについてですが、PIANO盤アナログはフルオートプレーヤーでアームが上がる位置の手前でエンドレスとなり、延々聴き続けられます。THESE再発盤ではフルオートプレーヤーではアームは上がってしまいます。あとレコードとTHESE盤CD、THIS IS盤CDでは微妙にモールス信号のパターンが異なります(THESE盤CDとEVA盤CDは同じ)。徳間ジャパン盤アナログは未所有なので不明。ATEM盤は未聴なので音は分かりませんが、溝はアームが上がる位置までエッチングされてます。
因みにフルオートプレーヤーは機種によると思いますが、マイコンに接続されたアーム位置検知関係の配線を切るとマニュアルに改造出来る場合があります。