ゲート進入速度は? ファッション Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.05.142010.03.24 ETC 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
僕は最近ようやく40km/hくらいで入れるようになりました。
それでも結構緊張感あるけど。
20km/hっていちおう書いてあるけどそこまで徐行はしないですよね〜。
うちも40km/hくらいかなぁ。けっこうドキドキしながら進入してます。それでもちゃんとゲートが開くから思わず「お〜!」と毎回歓声が上がっちゃいます(笑)
職業柄、機械はいまいち信用できないので(わは)、万が一を考えてあまりスピード出さないようにしてます。
たしかETCは技術仕様上は100Km/hでも通れるようになってるんですよね。
☆ クニ ☆さん、はなさん>
だいたい、40km/hくらいですか。。
うわー、、私はそのスピードで入れるかな〜?
慣れるまでは、おとなしくしてます。(笑)
はなさんのお話=車内で歓声って、よくわかります!
私も友人のクルマに乗っていた時、スルーの際、後ろの席で
歓声をあげてました。^o^
Northさん>
ゲートは100km/hでも通れるように出来ているんですか!
すごいですね〜。
余裕を持って、、ということなんでしょうけど、、
100km/hで突っ込むっていうテスト、
ゲートを作る時にしてると思いますが、(<推測です)
想像しただけでも、、すごく勇気がいるかも=テスト・ドライバーさん
まぁ、収受員の事故のニュースとかありましたし、あまり無茶な速度は
やめておいた方がいいと思いますね。
30kmぐらいまで、自分は速度落としますね。
そんなに、急いでも、たいして変わらないだろうし、
車や、人が料金所の先を横切ったりしますからね。
特に、自分の後ろに、後続車が居るときは、手前から
ブレーキふみっぱで、後続車のスピードも落とさせます(w
なにかあって、オカマ掘られたくないので。
私は最近30kmくらいまでは落としている気がします。通り過ぎたら2速に入れてダッシュです。一度カードが裏返しに刺さっていて、ゲートが開かなくて家族一同ビビりました。
ETCレーンを通過するときって、ゲートの棒に目線がクギ付けで
スピードメーターを見れない・・・のは私だけ?
というわけで、なんとかゲートが開いたときに見ることに成功しました(笑)
やっぱり30km/hから針2つ分くらい下でしたねぇ。
加速も減速も重たいクルマなので、どうしても本能的にスピードを落としてしまいます。
>☆ クニ ☆さん
>まぁ、収受員の事故のニュースとかありましたし、
>あまり無茶な速度はやめておいた方がいいと思いますね。
>のりおんさん
>30kmぐらいまで、自分は速度落としますね。
>そんなに、急いでも、たいして変わらないだろうし、
>車や、人が料金所の先を横切ったりしますからね。
そうですね。
自分自身でも安心できる速度が一番ですね。
>のりおんさん
>特に、自分の後ろに、後続車が居るときは、手前から
>ブレーキふみっぱで、後続車のスピードも落とさせます(w
>なにかあって、オカマ掘られたくないので。
なるほど、後ろもよく注意ですね。
>PBNewsさん
>一度カードが裏返しに刺さっていて、ゲートが開かなくて家族一同ビビりました。
おおお、だ、大丈夫でしたか?
その時、ゲートは開いたのですか?それとも急停車?
>marcy!さん
>ETCレーンを通過するときって、ゲートの棒に目線がクギ付けで
>スピードメーターを見れない・・・のは私だけ?
>というわけで、なんとかゲートが開いたときに見ることに成功しました(笑)
>やっぱり30km/hから針2つ分くらい下でしたねぇ。
わ、marcy!さん、大丈夫でしたか?
わざわざ見てくださったんですか?(すみません、ありがとうございます。)
(こうして、いろいろ伺ってみますと、)
やはり、20km/h台で進入というのが平均でしょうか。
私も先週、ETC前払の手続きも済んで、やっといつでもETCスタンバイOKになりましたが、
そしたら逆に外出する機会がなくて、まだ「ETC通過デビュー」出来ていません。(W)
デビューしたら、お知らせしますね。
ゲート開かないですよ。ゲートに到着してからでは手遅れなのです。係員が出てきて、手動でカードをスワイプしてくれるまで、待っていました。
ただ、幸いに成田ICの料金所だったので、後ろはいないし、スタートダッシュの必要もなかったので、ゆっくり走っていました。これが湾岸線の習志野バリアだったら棒に当たってましたね。ETC付けたばかりの頃はどれだけ速く進入できるか、試してましたから。もっとも途中の料金所で入っていないということはないのですが…
繰り返しになっちゃいますけど、万が一開かない場合を考えて走った方がいいです。僕も指し忘れでフルブレーキしたことありますし(わは)。
ゲートに突っ込んでる車も2度ほど見たことあります。大した事故にはなりませんけど、ボンネットに傷はついちゃうでしょうねえ。
夕方、東京へ行く用事があって、
(さぁ、やっとETCを使える〜♪)と張り切ってクルマに乗り込み、
カードをさしたら、ナビの音声のおねーさんが『カードが認識されません。』
『?』
さし方が悪かったのかな?と再度入れ直したのですが、またも
『カードが認識されません』
クルマ(プリウス)の電源を入れる前にカードをさしたからかな?と思い、
いったん、電源をオフって、オンにしてから入れてもまたも同じ声。
その時は時間がなかったので、原因を調べるのをあとにして、
ETCはあきらめ、今夜も(残っていた)回数券を使って走りました。(TT)
あとでゆっくり考えたら、カードを裏返しに入れてました。
私のクルマでは車載器は下向きで取付けてあったんです。
それを考えないで、カードを上向きでさしてたんですね。
『音声インフォってこういう時にも役立つのか〜』と
話を聞いた夫が変なところで感心していました。
でも、もし、それが=(音声インフォが)なかったら、
あつしさんと同じ目にあっていたかも。。。ですね。
気をつけないと、ですね。
Northさんも書かれているように、さし忘れってけっこうあるみたいですね。
今夜、友人から聞いた話では、
高速道路のパーキングエリアでクルマから離れる際に、
盗難予防の為、カードを抜き、出発する時さし直すのを忘れ、
そのまま降りるところの料金所のゲートに突っ込み、バーにぶつかる寸前で急停車した事があるそうです。
バーがフロントガラスの真ん前まできたそうです。
あ〜そんな事もあるんだな〜と、聞いてました。
パーキングエリアでカードを抜いたときはさし忘れに気をつけましょう。
私、チャレンジャーなので、いろいろトライしてるのですが、最大60km/hで通過したことあります。
気分的に今のゲートのレイアウトだと、70km/hぐらいが心理的限界っぽい気がします。これ以上だと運を天にまかせる感じ?
普段は40〜50km/hぐらいですね。
カードのさし忘れはやはり一回やってしまいました。うちの車載機、起動時にぴろぴろ言ってうるさいので、普段は半ざしにしてるので、ぼーっとしてると危険です。
昨日久しぶりに高速乗りました
進入速度はやっぱ30-35km/hくらいですかねぇ
40km/hいくとゲート直前まで反応しなかったりしてビクビクもんです
ハイヤーの後について入っていったら、50Km/hぐらいで進入していました。私はそこまで信用していないので、かまえブレーキの状態で40Km/hぐらいです。
ちょっとチキンレース感覚かも(笑)。
昨日、僕の前の車がバーに突っ込みました。
レーンは通行止めになり、ETCレーンは一つ(兼用も無い)なので、何台もの車の列。
そこで、10分ぐらいの足止めです。
後ろの人の為にも、そして、がんばっているおじさんたちの為にも、突っ込まないですむ程度のスピードで、、、
はじめまして〜。
私の場合は60km/hくらいを目標に走ってるのですが
多分ビビりが入ってるのでせいぜい50km/hでしょうね。
これでも速過ぎるかな?(^^;
以前、他の車の後ろを付いて走ってた時、その車は
80km/hくらいでゲートを通過していったなぁ・・・
そこまでのスピードは出せませんでした(^^;
このコミュニティ、今気がついたので、今日から参加させていただきます。
よろしくおねがいします。
早速ですけど、
>あとでゆっくり考えたら、カードを裏返しに入れてました。
>私のクルマでは車載器は下向きで取付けてあったんです。
>それを考えないで、カードを上向きでさしてたんですね。
>『音声インフォってこういう時にも役立つのか〜』と
>話を聞いた夫が変なところで感心していました。
いや、それなら、
『カードが認識されません。』
ではなくて、
『カードが裏返しです。』
と言うとか、裏返しでも読めるセンサを入れた装置にするのが
本当の親切というものではないでしょうか?
なんかETC関係は、やれば当然できる筈のことが、ことごとく
いい加減にしかやられていないようで、年中腹立ててます。
肝心の侵入速度ですが、注意することがもう一つあります。
隣の非ETCレーンから加速してくるクルマが後ろを見ずに
右に寄ってくるケースです。
ETCの無かった時代には、料金所で全員が一旦停止してい
る条件ならば、加速のいいクルマが先頭をきれますから、
加速しつつ右に出ても何の問題もなかったのです。その時
の癖がそのままに気持ち良く加速しながら右に寄ってきて
くれます。
いくら加速がいいクルマといっても、1秒やそこいらでは
50Km/hには達しません。ETCレーンから、そのまま加速
すると、この非ETCレーンから加速してくるクルマに側面
から衝突されそうになることがあります。
御注意のほどを。
いやぁ、運用する側はともかく、装置を作ってるメーカーは
頑張ってるとおもいますよ。
確かにHiroさんの言われるような装置を作ることは造作もないことでしょうが、
大きさやコストを考えるとあまり実用的ではないと思うのでどの
メーカーもやらないのでは。
今の装置と同じ大きさ・値段で作れるならぜひ作って欲しいですけどね〜。
表裏はもちろん、前後の区別もなくどの方向でもきちんと認識してくれる奴を。
まぁそのうちわざわざカードを挿さなくても、持っているだけで
認識できるようなシステムになっていくのかもしれませんが。
それなら、せめて
『カードが認識されません。』
だけを冷たく言うのではなくて、
『カードが裏返し、あるいは向きが逆の可能性もあります。』
と付け加える位の親切さがあってもいいんじゃないでしょうか?
ちょこっとだけ自慢話みたいになってし
まうんですけど・・・。 実は、
僕、ETCの製造には関わったことはあり
ませんが、「まもなく右折です、減速し
てください」などのアナウンスをさせる
という、ETC特許を保有してるんですよ。
へへへ。
でも、もうそろそろ期限切れかな?
何処までが親切か?ってのは難しい問題ですよねぇ。。。
それより特許の保有って凄いですね!
なんか「特許を保有してる」って聞くとそれだけで尊敬してしまいます。
つかETCって「まもなく右折です」とかまでアナウンスしてくれるんですか?
ボクのはそもそもしゃべってくれないモデルなので、、、
正直「カードが認識してくれません」ってアナウンスだけでも
超親切レベルです…orz
はじめまして。(今日mixi登録しまして。)
通過速度の限界、開発レベルでは80km/hと聞きました。
クレジットカード会社の担当の人がそう言ってましたヨ。
でも、80で通過するのって、かなり怖いですよね。
ワタシはいつもは60km/hぐらいで通過してます(^^)
首都高大宮線の下りの料金所はETC専用ゲートもあるんですが、おじさんのいるBOXもETCが使えます。
バーがないので、前車が無ければ、80キロぐらいで通過。
この時だけ、「この瞬間がETC車だね!」というありがたみを感じます。
おお、なるほど。
ETC装着車、未装着車ともにオーケーというゲートのメリット
は、そんなところにあったのですか?!
わたしはゲートあると20km/hくらいになっちまいます。
いやはや怖くて。
今日,mixi &このコミュニティデビューしました.
よろしくお願いします.
私は 50km/h くらいで前車に続いて進入したんですが,ギリギリまでゲートが開かないことがありました.
前車に続いているとゲー路が開くタイミングが遅いんですかねぇ….
この日曜日からちと箱根まで行ってきました。さっき戻ってきたのでした。小田原厚木道路は3箇所料金所があったような気がしてますが、ETCのおかげで本当に楽でした。
しかし、みなさん結構なスピードで突っ込んでいきますね。
20km/hってのは大げさでしたが、やっぱり30〜40km/hくらいまで落としてます。ギリギリまでゲートが開かないってのはやっぱドキドキものですよね>>おーはやさん
別のスレッドにも書いたんですけど、香港みたいにゲート無くしてくれたほうが精神衛生上嬉しいんですけど…。日本じゃ無理なのかなあ。
くらはしさん、ご賛同いただきまして有難うございます。
ぞんさん>
外国の料金徴収システムは、そういうのが多いですよね。
路面電車やケーブルカーなど滅多に検札しないですが、ばれたら数千ドル取られるって書いてあります。なので、みんな真面目に切符買っているようですし、いちいち検札のための人員を配置する必要も、そのために立ち止まる必要もないので、いろんな意味で社会コストが削減できているように思います。
香港のオクトパスカードみたいに、ほとんどすべての交通機関に共通して使えるだけでなくセブンイレブンでも使えるようになるとほんとに楽なんですが。
>ぞんさん
そうなんですよね.ドキドキものです.
私は2回もゲートに激突しているので,トラウマになってしまって….
「もしかして,また激突するんじゃ!?」って思いながらドキドキしてます.
ども!
今までの感覚があって止まって行くものとして慣れているので、あのゲートの幅というか狭さのところに50以上で突っ込んでいくのがまだ怖いっす(^^;
昨日も前のC200が70ぐらいで行くのに私は60ぐらいで入ってまだゲートの中に入った瞬間ブレーキ踏んでしまいました。根性なしです。(^^;
まぁ、料金所のおじさんが移動中にはねられ死亡とかいうのもあったし
気をつけるに越したことは無いかと
よく見るが、大型なんてバーがあろうがなかろうがブレーキ踏まずに突っ込んでいくねえ
怖くないんだろうか。人を殺すのが
120kmぐらいで突っ込んだことあります。
車がとても速いので、バーの開く速度が間に合わずぶつかりそうになったことがあります。もう二度とやりません。(^^;
100kmは問題ないのですが、出てから一般からトロトロ出てくることが結構あるので、そちらの方が注意ですよね。
料金のおじさんこわいですね。
そんなとこで人引いて一生無駄にしたくないし。
自分も50だしてないです。
だいたいいつも50km前後で進入しますが、インターによってゲートが開くタイミングにバラつきがありますね。友人は80kmで進入してバーに激突しましたが、そのまま走り去ったようですw
バーは、発泡スチロールのような素材でできているらしく、車にはさほど傷は付かなかったようです。
バーよりも、yoneさん同様、一般からとろとろ入ってくる車の方がおっかなかったりします(^^;)
進入時は私も50km/hです。経験的に同じ方が多いですね笑
でも、そこからゲートまでは徐々に減速気味でゲートが開いたらアクセル全開という感じです。
本当に万が一の時に止まれそうな速度はこの位では無いでしょうか?
40〜50ぐらいで進入してます。前車とクッツいて進入すると、ゲートは開きっぱなしになるんですね!閉まるんじゃないかとハラハラしましたよ!
つっこむ人が多いせいか、一年ほど前に規程が改正されて、「安全な速度で通過」→「20km/h以下で通過」になってますね。
はじめまして!
場所によって認識するまでの時間が違うので30km/hぐらいまで落とします。
東名の本線検札は、夜走ってるとあまりスピードを落とさずに100km/hぐらいで通過するクルマもいますね。さすがに怖くてついていけません。
はじめまして
まだETCつけて一ヶ月程でゲートくぐったのも往復2回位なの
ですがつい一旦停止(かるくですが)してしまいます
完全にストップではありませんが、10キロくらいは出てる
かなあ。
後続車にはこれは迷惑ですかな、なんて思いましたが、これ
も慣れかなー?
はじめまして。
突っ込む速度は50km/h位が平均的なのでしょうか。
私はぶつけるとパーツがない(笑)稀少車に乗っているので
余裕をもって30〜40km/hで進入しています。
それ以上落とすと、今度は後ろのクルマが気になります。
一応、かなり早い時点で40km/h位には落としているので
ぶつけられたことはないですが。
その筋の(笑)知り合いに聞くと場所によってかなり開きがあるそうなので40km/hくらいにしてます。
ゲート後に渋滞していることもあるので、それくらいが良いかと。
先日いつも通りゲートに侵入したらリードエラーか何かでバーが開かず緊急停車
まあ自分は30km/h程度まで落としてたので楽に止まれたんですが
後ろの車が油断してたのかなんなのか止まれなかったようでコツン
もっとも十分に減速はされてたので双方ともダメージはなく
機会トラブルで止まることもあるので「もし前の車が停止しても大丈夫」な距離と速度を保ちましょう
なんか最近ETCゲートが作業中(故障中?)なのを見るのが多いような気がする
後ろから来てたのがタクシーや大型だったら無事じゃすまなかったろうなぁ
本線走行中にETC車載機がエラーアラート出した事があるのであんまり信用できませんね。
本線上でゲートでもないのにゲートを通過したようなそぶりを見せたり。
最近は一度ゲートを通ると2回しゃべりました。
ますます信用できないのでスピードメーターを確認して30キロ以下に落とすようにしてます。
うちのETCは、ゲートを通るときには毎回必ず2回しゃべりますね。
ちなみに、三菱製です。
私の書き込みかと勘違いしてしまいました。>ごあさん
入り口では2回しゃべり(うちのはブザー音)ますよ。
ゲート前で一回目の通信が行われ、出るときにもう一回通信しますから。
ETCゲートでの事故についての記事です。
http://www.asahi.com/national/update/0210/014.html
こういう事態を避ける為にも、運転する側も注意して通過しないといけませんね。
交通量が多い所は渡る時に一時封鎖とか対策して欲しいですね。
事故に遭われた方はお気の毒だと思いますけど、あそこは車道ですからね…一時封鎖などの手段もなしに横断してクルマと接触、ドライバー側の「速度超過」と「前方不注意」で一件落着…っていうのはあまりにもオソマツな気がします。
おっと。
オソマツなのは、事故にあわれた方ではなく、システムの方です。ねんのため。
京葉道路上りの船橋料金所はゲートまで結構離れてるので、
70km/h位で突っ込んじゃいます(笑)
他の所はだいたい40〜50km/h位かな。
僕は概ね40kmで突入します。
ただ一昨年の冬に東名の豊川チェックバリアでゲートが開かなかったことがあったのでブレーキ踏みながら進入してます。
原因は石川県から岐阜まで下道で山越えて走ってきたんですがたぶんナンバープレートに氷状になって3cmはゆうにあるかという厚さになってたのだと思ってます。
まあとにかく冬は注意してます。
京葉道路上りの船橋料金所の手前で、カードが
装着されている旨の音声ガイダンスを聞かないと
なんか落ち着いて運転できないんですが、
進入速度は 40〜50km程度でしょうか。
あそこの料金所のETCレーンはそのまま車線に
なるからあぶないっちゃーあぶないですよね。
#船橋上り入口も、一番左側の車線に入りやすいし。
—-
この投稿おわり
ぶいあい@いちかわし
京葉線のぼり、ETCゲートが右側2連になりましたね
あとは真中にもう一つ
速度を上げたまま突入するのは危険っぽいです
なんか昨日ETCトラぶってたようですが、
そのためのゲート激突事故が相次いだそうで。
こういうケースが発生してきているので、ゲートなくせばいいのになんて思ってます。違反者にはそれなりの罰則を設ければ大丈夫じゃないかなあなんて思ってるんですけどね。
外国の路面電車などはそういうパターンが多いですね。
検札はほとんどしないけど、捕まったら数千ドルの罰金。
費用対効果はそっちの方が圧倒的に高いと思うけどなぁ。
>52 みっちーさんの書き込み
>原因は石川県から岐阜まで下道で山越えて走ってきたんですがたぶんナンバープレートに氷状になって3cmはゆうにあるかという厚さになってたのだと思ってます。
料金所で写真取られてるのは知ってるんで、ETCでも多分写真は撮られてると思ってたのですが、ナンバープレートと車載器の情報ってやっぱり検査されてるんでしょうか。
最近ナンバープレートにカバー付けてる奴が結構いますが、そういう車の後ろにつづけてETCへ入るときは注意した方がいいのかな。
あ、わたしは大体40〜50km/hです。
50超えてても開いたことはあるのですが、ゲートを出た後の合流を考えると、ちょっと慎重になります。
もしかしてナンバープレートが判別できないとゲートが開かないって話ですか?
知らないけど雪のときは気をつけていきます。
ETCのアンテナに雪が積もった場合も誤動作するかもしれませんね。
さすがに今日はみんなETCレーンの通行速度落としてたようで。
ドラクエ状態でトロトロと並んで通過しました。
(外環と常磐道に乗りました)
高速の料金所で通行券取ると(ETCではなくて)、車のナンバーの
下2桁が通行券に印字されます。(確か右上だったような?)
ナンバー「12−34」だと、「34」が印字。
っつーことで、IC通過時にナンバー検知することはやっている
ようなので、車載器の情報とも相関させているか?ですよね。
きっとやっていそうな気がする。
先日初めてETCを使いました。
開かなかったニュースのあとだったので蚊が止まる(笑)速度で進入しました。無事開いたのですがいっそのことゲートを廃止して欲しいです。
私は普段50キロくらいで通過しています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=2506263&owner_id=137179
コレは失敗談。
場所によって違う設定になっていると言う、うわさを出始めに聞きました、東名はかなり早い速度らしいと言う、地方は遅い設定らしいと言う、うわさです。
すいません、不確定な情報で
横浜に住んでた友達に「ETCのゲート何キロで通れる??」って聞いたら「The3rdけいひんで120キロくらいで通ってた」っていってますた...
「まっすぐだからいけるよ」ってゆってました...
「バーが開くまで4,5メートルは余裕あるからなー」とゆってました...
私も50キロくらいですね。
推奨速度の20キロなんかで通過する車の後ろだといらいらしてしまいます・・・
自分も入口なら40〜50Km/hですね。
出口だともう少し早いかな・・・。