こんだけいるんだから、ビジコンとかどうです? ビジネス、経済 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.05.142010.03.17 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
僕のネタは、ネットにたくさんいるスターの原石をスターにしていく「スター誕生」事業です。
いま、数十マンヒットさせている子どもや社会人のサイトが
いくらあると思います????
スターの原石、いっぱい地方にも埋まっています。
その原石をコーディネイトするビジネス。
そして、それを大学生・社会人と週末起業参加から
インターシップ制度での参加まで、己もスターの原石と出会い、
スターと話すことで自分を磨ける、一石二鳥のビジネス。
そんなのを運営したいと思っています。
すでに動き出していますので、興味のある方は
この掲示板やおおにし@管理人まで、よろしくで〜〜〜す。
XOOPS のサイトには、モジュール開発やっている高校生がいて
すでに英語の本家サイト(http://www.xoops.org )に投稿して
評判とっています。道具を与えると、優秀な若者は、見つかります。
でも、彼らに、必要なのは、なんなんでしょう。
大人(?)から提供するものはあんまりないような気がします。
>tadashiさん
XOOPSで出来ることは限りがあります。
やはり既存のパッケージソフト(?)よりも、ニーズに答えた開発をすることがアントレプレナー精神があると言えるのではないかと思います。
パッケージソフトを批判するつもりは全くないですが、実際どんな優秀なパッケージソフトが発売されても、企業向けの独自イントラや独自アプリの需要が高いです。それは、独自システムのほうが、起業が本当に必要としていることに柔軟に答応じることが出来るからではないかと思います。
それを見つけたり見分けたりするのは、長年の経験で培ってこられた方々から教わることが多いかと思いますがいかがですか???
実際の経験談でした。。。
俺はアーティストキャピタル、アーティスト版ベンチャーキャピタル)に興味があります。実際にビジネスコンテストに応募しようかと思ってます。興味ある方はメールください。
>XOOPSで出来ることは限りがあります。
うーん、違うってばあ。才能のある若者が見つかるのは
新しい道具がでてきてそれを使うという局面が多いという
話なんです。eclipse でもいいし、moodle でも、いいし、
また、mixi のようなサービスでもいいんです。
>tadashi
あっそういうことなんですね!!!
取り違えてしまい、申し訳ありませんでした(*_*
たしかに「こんな使い方もあったのか!」ということはやってくれそうですよね。
これは自分の起業のネタにしていないのですが、
親になりたての方に向けた、育児番組のオンラインライブラリを作りたいですね。
離乳食の作り方なんかをビデオ・オン・デマンドで配信したいです。
ターゲットはもちろん、親になりたての人々と、そのほか(秘密)
実際には、親になっていないので必要性が未知数ですが、
自分の将来を考えると必要だと感じます。
NHKとか民法の番組は必要なときにやっていないので。
というか、子育て経験ある人の意見聞きたいです。
>オオニシさん
一応子育て中なので、意見を書かせてもらいます。
親になりたての人はあまり時間がありません。
また、「離乳食の作り方など」は書籍などで情報が良くまとまったものがありますので、それを見るほうが自然なような気がします。
子供が眠っている間に、近くの椅子などに座って、雑誌や書籍を読むというような行動をするように思います。
みんながそうだとはもちろん言いませんが、PCの電源を入れて、情報を調べるというイメージは私にはありません。
親になりたての人はコミュニティーを必要とする人が多いように感じます。
したがって、コミュニティーサイトの一環として、そのようなコンテンツを提供し、コミュニティーサイトをうまく運営すれば、ビジネスになる可能性はあるように思います。
それほど目新しいビジネスモデルではないと思いますが・・・。
とりあえず、子育て苦戦中の親の1人として意見を書かせてもらいました。
ビジネスの種、どんどんでてくださいね。
私も同志社大学で、プレゼンしてきます!!
>オオニシさん
この件で色々と情報を聞いてみました。
かとぅさんの意見を持っておられる方が多かったです。
子供を産んだ後は時間がいくらあっても足りないようです。
それよりも、子供を産む準備に関する情報のほうがニーズが高かったです。
子供を産むというのは女性にとっての一大イベントであり、他に妊娠されてる方との励ましあいや、経験者の方からのアドバイス等のコミュニケーションの場がほしいそうです。
また、お風呂の入れ方、離乳食のあげ方、病気などは子供を産む前に全部調べておきたいそうです。
また、8〜9ヶ月頃になるとやっぱり体を動かすのがきつくなってくると思うので、オフでのコミュニケーションよりも、ネットでの需要が高くなると思います。
いかがですか???
いろいろ書いて返信していたら、途中で消えちゃいました…(ーдー;)
かとぅさん、こーせーさん、反応ありがとうございます。
自分自身も感じていたことなので、やはりかぁ、と感じています。
まだまだ光ファイバが普及していないし、ブロードバンドを利用してビデオを見ようという意識もないんでしょうね。
同様のコミュニティーサイトは星の数ほど…とはいえませんがかなりあるようです。
先ほど調べたところによると、一部、動画を扱っているサイトもある様子(英会話でしたが)。
ただ、ビジネスモデル的には広告収入と自社製品の販売収入、アフィリエイトというところしか考えられませんでした。
いまやるなら事業性を持ったNPOというところなのでしょう。
で。
前回(秘密)と書いたターゲットなんですが、産婦人科・公民館・公立図書館・保育所を考えています。
BtoBです。
市場が限定されてしまいますが、これならいかがでしょう?
ターゲットまで明確にでてきましたね。
オオニシ案にまたご意見を!!
>大西先生
別件になってしまう(DGMLでの話)んですが、
こういった案を事前に募集し、そのうえでそれを昇華させていくという形で合宿を行うのもありかもしれません。
と、わからない人だらけだと思うんで、ゴメンナサイ。
>前回(秘密)と書いたターゲットなんですが、産婦人科・公民館・公立図書館・保育所を考えています。
それにプラスしてドラッグストアなんぞいかがでしょうか?
ドラッグストア・・・気軽に身近な場所にある、
時間などの自由が利きやすい、
他の用事のついでにも行くことできる
総合的に収益が得られる
ドラッグストアの競争は激しいので、生き残りのための+αとしての存在に成れるのではないでしょうか?
離乳食(もしくはその前の段階)からの顧客の囲い込みを成功させることによって、働きながら家庭の中心的な存在として大きな仕事を握っている女性をいろいろな面でサポートできるのではと思います。
ちょっと話は大きくなりましたが・・・
栄養士としての知恵は喜んで提供しますよ。
>卓明
ドラッグストアをターゲットにするのは賛成です。
大手薬品業界はかなりの数字出してますし…。
それと小児科がお勧めです。
現在、少子化に伴い小児科の利用数が減少しています。
(小児に特化しているので…)
小児科は生き残りに必死で、小児科内に幼稚園のような施設や、相談上、
託児場のような施設を作ったりしているところがあります。
もちろん、信頼性と、経済性(かなり安価)、安全性があるので、
ユーザーもかなり多いです。
子供が診察を受けている間、遊んでいる間に最適では???
収入源としては、広告収入ぐらいでしょうが…
システム構想(超未熟)と発想(無謀)なら提供しますw
>オオニシさん、こーせーさん、卓明さん
たしかに、ある程度公共性がある場所で視聴してもらうというシチュエーションを考えると可能性が広がってくるように思います。
ただ、広告収入だけが収入源となると、動画の制作費用やWebサイトの制作費、維持費などを賄うのは難しいのではないでしょうか?
そこで、ちょっと思いついたのは、食品メーカーや乳幼児向けの日用品メーカーからスポンサーを募るのはどうでしょうか?
食品メーカーは機能性や安全性のアピールに力を入れていますし、日用品メーカーも機能性・安全性によって差別化を図ることが重要な戦略になっています。
機能性・安全性をアピールするには、わかりやすい形で実証データを示したり、専門家(栄養士とか医師とか)のコメントなどが有効であると考えます。
機能性をアピールする製品紹介の動画を作り、それを公共性のある場所で視聴してもらえば相乗効果があり、広告としての価値は高まると思います。
また、信頼できる製品紹介のメディアとして認知されれば、そこで製品を販売することで、収益を挙げることができるのではないでしょうか?
メディアとしての信頼を築き上げるまでが大変だと思います。
趣旨に賛同してくれるスポンサーが必要なのかなぁ。
特に提供できるものがないなぁ・・・
かとぅさん
>趣旨に賛同してくれるスポンサーが必要なのかなぁ。
そのとおりだと思います。
特にビッグネームのスポンサーをつけると一番早いと思います。
ただし、それはかなり難易です。。。
一番簡単なのはビッグネームに提案して、システムを作って納品ですね。
たとえば「たまごク○ブ」「ひよこク○ブ」とか…。
しかし、それではただのソフトハウスに成ってしまいます。
もし独自でやるとすれば、スポンサーですなぁ。。。
>かとぅさん
基本的に、広告収入でまかなうって言う発想はないんです。
あったとしてもそれはおまけ程度でしょう。
そう考える理由は、
・同様の内容のコミュニティサイトは多くある
・見込める総会員数がそもそも少ない
です。ターゲット層にぴったりだったとしても、広告で成り立つレベルに高価格になるとはちょっと思えません。
基本的に、映像などの著作権がからむものは会員収入がないと難しいでしょうね。
低品質・少ない品揃えなら広告モデルでもいけるかも。
ターゲットとなるユーザにとって、
価格ほどの価値を本当に出せるのか、というと個人的には結構疑問が残ってます。
ただ、店頭・病院で見る形では厳しいんじゃないと。
理由は二つあって、
・対象店舗のユーザに占めるターゲットの割合は低い
・店頭・病院の待合室にはテレビは0〜1台のことが多い
からです。小児科はいいかも、と思ったんですが、普通は小児科に来たんだからお医者様に聞きますよね。
(まぁ、お医者さんは専門家じゃないけど、一般的には専門家というイメージですから…)
携帯電話での動画受信が広まれは話は違うかもしれませんね。
ペットの葬儀を寺と提携を結んでやるつもりです。
どなたかアドバイスを!!
いやあ、これってでかい市場ですよね。
けど、いままで手を出してない業者がいるところを
みると、なんかありそうな気がしますね。。。。
>Mac大西さん
なんかあるってことはどういうことですか?
ビジネスになるかどうか分かりませんが、、、
背景
?お年寄りの方の雇用が最近注目されている。
?少子化が社会問題になっている。
?子供を育てたくないという母親が多い。
保育園の利用、ベビーシッターの雇用が増加
?子供とお年よりは、「ふれあい」という刺激が必要。
ビジネス
お年寄りの方が子供を世話するという託児所の開設。
お年寄りを大量雇用し、安価な託児所を設立。
縦社会しかつくれない子供を保育園に入れて横社会を
作るのはあまりにも残酷である。
子供が横社会を作れるのは7歳以上(個人差がある)。
マンツーマンで遊べる環境の託児所を作る。
どう思いますか???
ちなみに「がめに。」さんに質問です。
ペットの葬儀を行うお寺は多数ありますが、
そのお寺との差別化はどのようにして行う予定ですか?
幼稚園や老人ホームと小中学校を連係させる試みは都心の過疎地などに
あります。ボランティアとして相互に協力する。
それ以上のこととなるとペットを老人病棟に入れるかそれ以上の障壁が
あるでしょう。
・保護者の希望=知らないシロウトの年寄りに近付いて欲しくない
・法律的な(責任)問題 など
しかしメリットもあるので経済性・収益性は低くても取り組む自治体
があるんでしょう。
事例研究をもう少しやったほうがいい。地方ではタクシーが病院から
薬を年寄りに届けるとか、白タクにボランティアチケットを出すとか
いろいろな試みがある。
若いお母さんの組織化もFAXによる通信からNETになって各地で拡大充実
している。それでも結局保育所問題あたりは解決されない。
逆に保育所付帯の職場というのもあれこれある。
ネットに接していながらそういう情報が足りないとすればそこが問題。
ペットの火葬・葬儀にしろ、うちのあたりは電柱や塀に広告がたくさんあります。地域差、情報格差が大きいんでしょう。
新設に際してはとくに火葬は近隣の反対が大きい。葬儀場さえ反対運動が起きる。
まず社会的な問題の認識共有からはじめたらどうでしょうか。
こんな問題がある、増えていく、こんな対策もあるが足りない、問題がある、とか。
かたや、XOOPSなりの手法論や新たな可能性、パワーのあふれてるあたりのの話しもしつつ。
そういう中で、じゃあ、あれとこれと結び付けてこういうプラン…とまと
まっていくのがよさそう。まずはトピックの立て方をひと工夫ですな。各論というか個別の情報が集積しやすい形にしておくことでしょう。
もぉあるんですね。。。
やっぱり分野外のことに手を出すのはよしとこう…。
>かたや、XOOPSなりの手法論や新たな可能性、
>パワーのあふれてるあたりのの話しもしつつ。
キウイは皮ごと。雪男さんなりの手法論について詳しく聞かせてください。