RAYFORCE 音楽 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2005.04.072010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
CD版は賛否両論あって論争っぽいのはありましたね…。基板Ver.の方が好きですw
Stage毎の特色がはっきり感じ取れてVGMがとても印象的。演出という面でも多方面に影響を与えたものかと思う。5面のスピード感が好きかなー。7面の雰囲気もいいけど。
今一面の音楽聞きながら打ってます。
ホントよく出来てるよなああ 何年前か分からないくらいの作品なのにすっげえクオリティだよ。
タマヨさんすげーよまじで。
余談ですが
サントラ最後に入っているリミックスVer.
編曲はハウステクノの一人者福富幸宏氏によるもの
http://www.equalize.org.uk/anewdimension/
小西康陽氏のreadymade系のリミックスやイベントとかに
よく出ているようです。
うお〜!
放ったらかしてしまったのに人が!(笑
感謝感謝です(泣
《RAYFORCE MEGAMIX》ってヤツですよね。
俺的にやっぱり本編の方が百倍いいかな〜…(スミマセン
この人カッコイイ音バンバン生んでる人なんですか?
レイフォース、理論上は最後まで弾を撃たずに生き延びられるはずなんですよね。試してましたが私には5面中盤までが限界でした。
うお〜〜!!人がいた(笑
嬉しいっすtateisuさん!大好きです!
>>理論上は最後まで弾を撃たずに生き延びられるはず
理論上では…ですよねw
実際俺も5〜6面だっような気がします。
ノーミスだと玉イッペー出てきますよね(笑
tateisuさんはゲーセンでやりこんだくちですか?
いえ、当時は知り合いが基板を持ってたのでw サターン版の移植度がもうちょっと低かったら私も基板を買っていたと思います。
このゲーム名シーン揃いですよね。3面や4面はもう芸術的としか言いようのない絵や構成になってますし。
(正直なところ5面以降は死なないだけで精一杯(^-^;
俺サターンで出た後はテレビ縦にしてやってました(笑
>>このゲーム名シーン揃いですよね。3面や4面はもう芸術的としか言いようのない絵や構成になってますし。
もうやばいですよね。
本当に作り手さんには、尊敬と感謝の念は絶対怠る事はできませんよね。
地球入る時とか『まじやべー!』みたいな感じでゲーセンで一人で吠えてました(笑
>>(正直なところ5面以降は死なないだけで精一杯(^-^;
あの(何面だっけな…)最後面のスペースコロニーみたいな所で、敵が蜂みたいに飛んで来る所の遥か下の方で身方軍の戦艦がボロボロやられてくシーン覚えてます?
あれとかもう本当にアートの世界ですよね。
>最後面のスペースコロニーみたいな所
うーん、最後の面で遠くに大量にいるのは敵だと思ってたんですが、味方なんでしょうか?2面で全滅したものとばかり思ってました。
いや、俺のとんでもない勘違いかもしれないです。
そんな気がしてきました(鬱
最初ロックオン出来る奴沢山いて、最後出来ないら辺の下の方が全部滅びなかったでしたっけ…
あれ…
いや、俺が間違ってますね。
でも何で敵なら爆発するんだろう…
ごめんなさいです。あんまり気にしないで下さい(笑
レイストーム以降とレイフォースは何かゲームの質が違う気がするんですよ。復活も戻され型だし…
むかしタイトーがショーで配ってたRay-Ray CD-ROMにレイフォースの続編のムービーが入ってまして、3Dじゃない縦画面でR-GRAY2みたいなのがイナヅマを撃っておりました。それはそれで遊んでみたかった気もしますねー
>>3Dじゃない縦画面でR-GRAY2みたいなのがイナヅマを撃っておりました。
そんなのあったんですか。
ちょっとソソラレますね。
>>レイストーム以降とレイフォースは何かゲームの質が違う気がするんですよ。
確かに。
変わりましたよね。
レイストーム、tateisuさんはあまり好きにはなれないですか?
レイストームはシステム的に違和感を感じる部分が多いです。あれはむしろ非常に良く出来た実験的な作品と見るのが正しいかもしれないと思ってます。斜め見下ろし型というジャンルは熟成の前に消滅してしまったので確認のしようもないわけですが。
それ以外の部分、特に構成や演出には文句のつけようもない作品だと思います。
tateisuさんって結構冷静ですよね。
俺はあのレイストームを前にしてはもう、震える事しか出来ません(笑
というか、CCCDトピでもご一緒しましたよねw
縁がありますな…★
えーもし持っている方、ご存知の方いたら
教えて下さい<(_ _)>
PC版レイヤーセレクションを買おうかと思っているのですが
Win2000/XP環境でも動作するのでしょうか?
サイバーフロントのページでもとっくにリンク外されてて
わからずじまいでした^^;
グラフィックの粗さはMSX移植版だと
思って楽しむことにしようかと思っておりますw
何年か前にPC版レイヤーセクション買いました。
当時はWin98使用でしたが、ゲームスピードが速かった(;;´д`)
今はどこかに行ってしまったので、W2K/XPだとどうなるかは分かりません…
今度発掘作業してみます。
ちなみにPC版レイストームはEXモードの曲は未収録ですが、
アーケードモードの曲は基板吸出しっぽいです。
CDとは違うし、結構ノイズも入ってたので。
参考にならない書き込みで申し訳ないです(^^ゞ
はじめまして。
PC版レイヤーセクションですが、私も買いました。
ですが、一度プレイして即座に捨てました。
何がいかんって、画面と音楽のシンクロがなっちゃいません。
1面は目をつぶりましたが、2面で我慢ならずにキレました。
ゲームとしてはともかく、音楽とのシンクロをないがしろにしてレイフォースはあり得ません。
サターン版の努力に比べ、あまりにいい加減な仕事だと思います。
移植版にどこまで求めるかが問題だと思いますが、少なくとも私は納得出来ませんでした。
今さらとは思いますが、ご参考になれば幸いです。
>皆様
レビューありがとうございます。
そっかーそしたらサターンを中古で買って
レイヤー、ダラ外、メタルブラックとタイトーマシンに
した方が満足感は得られそうですね^^;
PS版のダラ外はアクセスの多さで嫌になって
一度売ってしまったので(-_-)
ダラ外はSS版が出来いいです。
PS版Gダラはボス前などの読み込みでBGMによって攻撃に備える
と言うダライアスシリーズの攻略法を無視してるので、ぐんにゃりです。エンディングもムービーと、正直DCで出せば良かったのに…
自分はレイヤーセクションをいまだにプレイヤーに突っ込んで聴いてます!(涙)
レイフォースですか…
はじめてこのゲームやったときのこと
まだ忘れられませんねー
やったひとならわかると思うんですけど、
やりこめばやりこむほど、
激しいシューティングなのに、綺麗なんですよね。
よく行ってた店がナムコの筐体でヘッドホン端子
付いていたので、ヘッドホン常備でやってました。
それでなくても、お店の人わかってたんでしょうねー
スピーカー外付けで幸せにやれてました♪
2面が好きですね
曲とのシンクロがなんとも
ラス面もいいなー
ラスボスとの繋ぎが好きで、そこまで行きたくて
やり込んでました(笑)
私は当時バイトしてたゲーセンで自分が基板を組み込んでました。(笑
んで、テストプレイ時に「どんなもんなんだろ?」と思いつつプレイし
…ハマリました。(笑
いやーあの時店長が休みでよかった。(爆
サウンドボリュームも他の台よりも少し大きめにして、ネビュラスレイ(ナムコ)と
一緒に並べてました。(笑
私も未だにレイフォースは2D縦シュー最高峰だと思ってます。
最近の弾幕祭りには正直ぐんにょりなので。
(怒首領蜂シリーズと東方シリーズは大好きなんですけどね)
サターン版結構頑張ってくれてましたよね。横画面モードは
エフェクト機能の制限上しょうがないところもありましたが、
縦画面モードは正直、差がわからなかったです。
欲をいえば、音楽はCDのリマスタ版でなく基板直録版がよかったですね。
入手困難になる前に基板を確保しておきたい1本です。
こんにちは。レイフォース大好きです。
初めは1面やOPの曲が好きでしたが、やり込むに連れて5面や6面の曲がどんどん好きになっていきました。
このステージ構成、ストーリーはすばらしいです!
アーケードだと、一部の音が入りきらなかったのか別の音に置き換わっていますよね。
レイヤーセクションをプレイしたとき、音が違ってちょっと違和感ありましたが、すぐに馴れました。
初めまして、こんにちわ。
私もレイフォースでZUNTATAを知った人間です。
めったに行かないゲーセンでたまたま見かけた
レイフォースをプレイして音楽、演出、グラフィック、
全てに魅了されました。
以後ゲーセンに入り浸るようにw
基盤とCDは良い意味で別物として聞いてますね。
アレンジがラビングビートやらライブ版以外に出来たと思って。
ところで94年の夏にあったゲームミュージックフェスだったかな?
そこのZUNTATAのライブでPENETRATION聞いた方いますか?
私はラジオで聞いていて
その時のライブアレンジがたまらなく好きだったのですが、
録音していたテープを紛失してしまい・・・(つд`)
また聞きたいなぁ・・・
こんにちは。
ZUNTATA道はナイトストライカーからです。
友人宅でCDを聞いて虜になりました。
で。レイフォース私もはまりました。
このゲームでZUNTATA道の深みにはまったw
曲は、やはりPENETRATIONでしょう。
当然最初に聞いた時しびれましたよ。
ビジュアル、サウンド全てに!
で、いろいろ言われてるCDですが、アレはあれで正解でしょう。
だって、コンポーザーTAMAYOさんが当人が作った音なんだから。本当はこのクオリティで流したかったんだろうと思ってます。
基盤はBGMとしてしっくりばっちりはまってます。制約の中で奏でられるBGM界でもまさに最高峰ですよ!
私はどちらも大好きですね〜^^
当時のタイトーのゲームってBGMとシンクロした演出がとても凝っていてたまらないんですよね。
ゲーム下手でしたけど、ほんと、音楽聴きたくてやってました
いまでもいいゲームだと思うし
ちっとも色あせないです。
いいものはイイ。