だらだらと汽車旅系の雑談をするところ 旅行 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2007.01.032010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
車窓を撮るためにカメラを出してるんだけど
ミニスカートの女性が向かいに座ったりすると
変な嫌疑をかけられないかと不安になりますねぇ。
最近の女子高生はスカート短すぎですよ。
おじさん困ってしまいますよ。
女の子はね、お出かけ前に鏡に映しておみ足チェック済み。
だから遠慮しなくていいんじゃないかなぁ・・(笑)
でもおぢさんは思うよぅ、
階段のぼるときいちいち手でけつ隠すくらいならはじめから短いのはくんじゃないよああた
って(^^ゞ。
あ、ちと話がそれた(笑)
全然旅の話題じゃないじゃん(笑)
2階建て電車の下階からの車窓の話ですよ(そうなの!?)
やっぱどうせ下から見上げるなら
少年のような無垢なココロで見上げたいですよねえ
写真はSL根室号を見上げる無垢な少年(笑)。
汽車旅に何持って行きますか?
ワタシは地図帳を持って行きます。
車窓から見える山の名前がすぐわかるし、
もうすぐ鉄橋渡るな、とかわかるし、
列車が空いているときは、地図を見て
景色が良さそうなほうへと席を替えます。
ちなみに愛用の地図帳はツーリングマップルです(笑)。
私は時刻表と文庫本ですね。
時刻表は行き先を急に変えたくなったときに必須だし、文庫本は待ち時間にぼーっと読んでます(笑)
地図はたしかにいいなあ。地図ソフト入れたノートパソコン持っていこうかな。
あと、青春18きっぷで夜行に乗るときは、「首に付けるクッション持ってくればよかったなあ…」って、いっつも毎回思ってます←毎回思うくせにいまだ買ってない
時刻表は必需品すぎて持ってくのが前提というか、
身体の一部というか(笑)
首にかけるクッションとかアイマスクとか、
持って行きたくなりますね。100円ショップで見かけて
買ってたりするんですが、持っていくの忘れちゃいます。
文庫本は必須ですね。
あとは、イヤフォン。音楽聴きたいときあるから。
生茶を乗車前に買いますね、余裕があれば。
時刻は車掌さんに聞くから時刻表はもっていかないなぁ。
首のクッションは欲しいですよね。
ながらが夏なのにありえない程寒かったのですが
毛布までは用意できないので、せめて長ズボンと
厚手の長袖は用意しないとな、と思いました。
暇つぶし本は、よく近所の古本屋で買います。
ゲームボーイを持って行った事があったのですが、すぐ飽きました。
スーパーテレビ・情報最前線 夏休み特集!新幹線途中下車…絶景の旅
07/26(月) 後10:00 >> 後10:54 日テレ
新幹線の秘密を解明する旅の第2弾は、東北にスポットを当てる。JR東京駅で新幹線にマイクを向ける男性を発見。彼は新幹線の最新発車メロディーを作った人物だった。山形新幹線に乗車し、走る新幹線の中で音楽を作るのだという。また、秋田新幹線”こまち”の車窓から見える絶景ポイントが秋田県角館町にある。同町に住む女性と白鳥の愛の物語を伝える。さらに、東北新幹線MAX・E4系で通勤する男性が、快適通勤の奥義を語る。ほかに仙台駅の駅弁戦争とバッハの意外な関係を探る。
ありがとうです。見ます。
角館といえば、秋田内陸縦貫鉄道。
存続の危機なんだそうですね。
渡辺文雄さんがなくなりました。
「遠くへ行きたい」
渡辺さんの回がよかったなあ。
ご冥福をお祈り申し上げます。
同感です。合掌。
出張にかこつけて、ノロッコ号に乗ってきたっす。
窓全開で実に開放的な電車でした(笑)
今頃レスですが、釧路湿原の風景もいいですねー。
私は北陸フリー切符で旅立とうと思っていましたが
切符自体が発売中止になってしまいました。
現在の目的地候補
和歌山 仙台 能登半島……
このコミュ参加の方ならほぼ皆さんご存知だろう、
「列島縦断鉄道12000kmの旅」ですが。
まさか別冊宝島でも本が出るとは思いませんでした。
http://tkj.jp/bessatsu/4796643478/
未公開映像収録DVD付だそーで、早速注文しちゃいました(笑
はじめまして。
「列島縦断鉄道12000kmの旅」というフレーズを見て思わず書き込みさせていただきました。
関口宏の息子がどんだけ羨ましかったか。
本当に個人的にやってみたかったことをやってくれた番組でした。
本が出るんですね。DVD付きなんですね。
注文しちゃいます。
テレビのほうも面白かったけど、
NHK各局のお手盛りみたいなところが
鼻についちゃって、もうお腹いっぱいな感じです。
2ちゃんねる鉄道板でも実践した人がいました。
彼のブログを読みたい気がします。
北陸へ旅していたとき、丁度ニアミスしたみたいでした。
その日宿について、なにげなくTVを見てたら、さっき通った所が・・・(笑)
ただ、家にBSが無いので、全ての旅が見られなかったのが残念。
その時に、能登半島も行って来ました。
のと鉄道、とても良かったです。
泊まりで行かれるのであれば、「ド田舎クーポン」がおすすめです。
おまけ?で行った万葉線、黒部峡谷鉄道も良かったなぁ〜。
>NHK各局のお手盛りみたいなところが
あれは確かにちょっと…と自分も思ってました(笑
本放送後の総集編の方は、
アナウンサー部分カットで観れるようにはなってましたけどね。
みなさん、ゴールデンウィークはどちらへ?
私は用事で岐阜に行くので、
樽見鉄道か近鉄養老線に乗ってこようと思います。
>>24 さびやま さん
JR四国のバースディ切符で四国乗りたおしてくる予定です。
#養老行くなら、養老天命反転地もおもしろいかと(^^
明日から九州の友人宅にお邪魔しますが、
最終日にローカル線乗りたいなあと考えています
朝に久留米を出て、最終地点は3時に福岡空港なんですが、
はじめてなのでめっちゃ未知です(^_^;)
でもどんな感じなのかすんごい楽しみですヽ(゚▽゚*)ノ
もしアドバイスありましたらよろしくお願いします<(_ _)>
cobraさん
養老天命反転地おもしろそうですね。
時間とれるかな・・・
坊さん
福岡近辺のローカル線はどこかなあ。
海の中道を行く香椎線の車窓は面白かった。
20年前に乗りました。いまでもあるんでしょうか。
>さびやまさん
ありがとうございます(^-^)
香椎線、飛行機からみてめちゃめちゃ乗りたいと思ってました。
明日、乗ってみたいと思います!
養老反転地、行けませんでした。
ひとり旅より、友達といった方が盛り上がりそうですね。
伴侶ができたら行きます(笑)
香椎線、まだあったんですね。って失礼な話ですが(笑)
どうでしたか?
緑の車窓が久留米→博多の筑後川過ぎたあたり♪
あとの二枚は香椎線♪
香椎線よかったです〜眺め最高!
時間がなくてとんぼ返りでしたが、海の中道駅で降りるとマリンワールドや海浜公園などがあるようです。
平行して走ってる道路・海の中道は
白い砂浜・ヤシの木・青い空でリゾートな雰囲気いっぱいですたヽ(゚▽゚*)ノ
なぜか久留米駅には孔雀がいました
ここもけっこうレトロな駅で雰囲気よかったです
一年ぶりのトピックサルベージ(笑)
飛行機の窓はどうでしょう?
天気悪かったけどorz
雲の渦巻き 富士山 トワイライト
飛びましたね・・・・・!
飛行機はデカイの機体の中の方の席になると、下界が見えなくてつまらないですね。やっぱり窓際を取ります。
でも、やっぱり、鉄道の窓がいい!
空港からの移動に高速バスを使ったことがありますが、道路が山中の切り通しを通ることが多く、これもつまりませんでした。それに比べ、鉄道路線は視界が開けているところを通るので、楽しめます。ただし北越急行を除いて。あれは新幹線よりひどい!
飛行機の窓の景色はなんていうのかな、と思って飛行機ファンのサイトを眺めたら”機窓”が多かった。まあ、そうでしょうねぇ。なんか違和感がありますが。そもそも飛行機っていう名称も味気ない。空船とか、なんかいい名前がないものか。
北越急行はトンネルばかりですね。でも、高架区間は面白かったですよ。民家すれすれに走る新幹線みたいで。雪の日に乗ったから、トンネル内で水滴がウニョウニョ動いて笑えました。
やっぱり列車が一番かな。ローカルバスの峠道も楽しいけど!
機窓…確かに違和感ありますが、他に当てはまる言葉がありませんね。
違和感がある言葉として、多くの人が、気動車も「でんしゃ」と言っています。なんか気持ち悪くて…。かと言って、他に端的に表す単語が無いし。
北越急行の民家すれすれに走る新幹線みたい…同感です!
幼少の頃、車酔いが激しくて、バスは苦手でした。学校の遠足等でバスに乗るのは、非常に辛いものがありました。都内の路線バスに20分乗るだけでも限界でした。でも、ある時期に、酔わない乗り方のコツを体得してからは、車酔いの記憶はありません。今では長距離バスも平気で乗っています。
気動車の電車は、会話では私も使っちゃいます。それで通じるならいいや、という投げやりな感じで(笑)
酔わない乗り方って何ですか?
私もコドモの頃はバス酔いしました。
いまは平気です。知らないうちに会得したのかな?
雑談ですが、
上諏訪駅に無料の足湯があります。
書こうと思って忘れてましたが(笑)
名古屋鉄道の駅名が昨年変わり、旧「新名古屋」が「名鉄名古屋」に、旧「新一宮」が「名鉄一宮」に変更されました。
不思議なことに車内案内(中部国際空港の路線だけ?)では、「名古屋」という案内になってます。
混乱を招くため、アナウンスのみ「名古屋」にしたのかもしれません。
ヨッコサん。
そこは以前、ふつうのお風呂だったんですよね。
いまは足湯なんですね。
足湯ってけっこうありますね。松江しんじ湖温泉駅にもあったし、伊豆急のどこかにもあった。わたらせ渓谷鉄道にもあったような。
どこかのコミュに、駅の足湯 なんてあるのかな。
なかったら立てちゃっても良いかも。
Hobaさん
そんなに離れているわけでもないし、JRと同じでいいじゃん、と思うんですよね(笑)
関東北部のカオス地帯に住んでいるんですが、そこから電車で都内に出たり、ちと遠出をすると、必ずと言っていいほど、遅延or事故に遭遇します。
北斗星で登別へ向かう時、山手線で人身抑止で危うく乗り遅れそうにとか、池袋に向かう時、大塚で人身抑止とか・・・。
目の前の車が事故ってたり、側溝に車が突っ込んでたりとか。
今の所、95%の確率です。不思議です。
>すぎやま@快速特急さん
コミュ作ってみようと思いましたが、挫折。
アナログなんです(笑)。
コミュを管理している人は、凄いなぁと思う今日この頃です。
来月、福島へ行く予定ですので、
そしたら、写真撮って来ますね。
会津鉄道に乗るんですよ、めちゃくちゃ車窓が楽しみ。
冬の会津は、美しいんだろうなぁ〜。
>風見優子さん、
東武の快速用6050系の車内ですね。
今日は、浅草での某オフ会の帰路、北越谷−大袋間で人身事故とのことで、ダイヤが乱れていました。すでに運転は再開されており、特に問題もなく帰れました。
>>パシフィックさん
あたりですー。これじゃないと、浅草から一本で帰れないんですよ・・・。栗橋なんで。
浅草から帰るときは、りょうもうで久喜まで出て、JRに乗り換えた方が楽に帰れたり・・・orz
一人でふらっと出かけるのが多くて、しかも仕事の関係上平日なので、のほほん旅してます。
今度の目的地は、笠間です。来月、初詣をそこでしてくるつもりです。
>>風見優子さん、
平日のおやすみの小旅行、なんともうらやましい!(^^;
たまーに、休日出勤(出張とか)の代休を使って、首都圏JR一筆書き遠回りなんてやってます。
>>ヨッコさん、すぎやま@快速特急 さん、
その上諏訪駅のお風呂だった時代、入ったことありますよ。
でも電車待ちの人が、次から次へと、これなんだべ?的に風呂の扉を開けて覗き込まれたのにはまいった(>.<)
上諏訪なら、片倉館に行くのがいいですかねえ。
http://www.katakurakan.or.jp/index.htm
上諏訪を通るときなど、ふらっと行ってしまいます。
>パシフィックさん
さっき訪問させて頂きました、写真かっこいいですね。
しかし、
風呂の扉を開けられたのには参りますね^^。
ドキドキだぁ。
それから、
今度上諏訪に行く時は、片倉館にも行ってみたいと思いました。歴史あるお風呂って、魅力的です。
>ヨッコさん、
片倉館、いいですよぉ。2階は年配の方々のサロンと化してる感もありますが(^^;
トップの写真、スイスはグリンデルヴァルト駅に停まっているベルナーオーバーラント鉄道の車両です。
今はネコのぬいぐるみに変えてます。背後はヨーロッパで最も長いという、アレッチ氷河です。
仙台のネットカフェで夜明かししました。
今日はくり電に行ってきます!